Olympus 中国・四川省で発生した大地震に対する支援

P5179251_E-1m.jpg
P1030009_L10m.jpg
ちょっと遅いアップですが5月16日のアナウンスとしてオリンパスは中国・四川省で発生した大地震に対する支援についてと題して援助金と救援機器の寄付を発表していました。中国に工場を置いていますし、救援機器などはオリンパスの得意とする分野ですからね。工業用内視鏡でがれきの下の生存者を発見・確認すべくおくったようです。

 生存者発見は時間の問題ですから、こういう災害機器は国連辺りで大量に保有し、イザ災害が発生した時には、国際援助隊として隊員と共に出動というのがよいのではないでしょうか。もちろん国単位での対応もよいのですが、国連という組織の方が受け入れもしやすいのではないでしょうか。 
左)E-1 Sigma150mm LR 右)L10 ZD50mm LR 
薄紫のアザミが群生している中、一株だけ白い花をつけているアザミを発見。突然変異によりもののようで、この株(種?)を分けていけば同じく白い花を咲かせるようです。真っ白ではないんですね、かなりアイボリーの花です。
E-1とL10グリーンの感じあまり変わらないように見えません?ふふふっ、L10のイメージE-1化大分つかめてきた感じですね。

続きを読む →

Olympus E-520 は5月29日発売か?!

P1010755-L10m.jpg
オリンパスの何かが変わったようです。それは何かといえばささいなことなのですがE-520 発表に合わせて、「オリンパス FotoPus(フォトパス)マガジン」が同じ日に配信されたり、オリンパスショッピングサイトで、発表と同時にE-520が予約出来るようになったり、まぁそんなところなのですが^^;

内部的にやっと連動した展開が出来るようになったのは安心感やスピード感を感じることが出来ますね。また、E-520に関しては発表から発売までの時間が短縮され、もしかしたら5月29日発売ではないでしょうか。珍しくオリンパス FotoPus(フォトパス)マガジンに次回配信予定が記されていました。それが29日なんですね。 オリンパスの発売日の慣例となる木曜とも重なるし。
発表まで待たされ、次は発売まで待たされてきた今までのことを考えると、苛っとすることもなく、もぉ〜スッキリする展開です。(笑)オリンパス内部が計画通りに進んでいる現れのような気がします。(100mmマクロ除く) 
今年のフォトキナで5周年となるフォーサーズ、さて何が計画されているか楽しみです。E-二桁機がくるのか、かたまたフォーサーズミニがくるのか。オリンパスさん期待してますよ。 
L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

今日のアオスジアゲハ

P5119034-L10m.jpgP5118998-L10m.jpgP5119043-L10m.jpg
家族で森林浴がてら遊びに行ったんですが、撮影半分、子供の相手半分。

 
思うように撮影出来ない感じでしたが、アオスジアゲハが低い所まで降りてきてくれました。シロツメグサも枯れ始め、絵的にはイマイチですが取り合えずアップです。
 
E-1 Sigma150mm LR

続きを読む →

ももいろたんぽぽ

P5068823-L10_2m.jpg
品種改良で「ももいろたんぽぽ」なるものがあるんですね。初めて見ました。ほ〜んのりピンク色。これって綿毛もピンクになるんでしょうか?まさかね。(まだ綿毛になってなかったので未確認です) 

続きを読むに拡大写真あります。 
E-1 ZD50mm LR

続きを読む →

クマバチ、捕獲。

P1020168-L10m.jpg
胴体は黒潰れして、撮っても中々絵にする事が出来ないクマバチですが、翔んでる所を撮影出来ました。コロンコロンって感じですね。翔びもの一旦撮り出すとチャレンジ精神が呼び覚まされ、癖になってしまうようです^^; 

 
続きを読むに拡大写真あります。 
L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

てんとう虫、リベンジ。

P1020238-L10m.jpgP1020223-L10m.jpgP1020212-L10m.jpg
てんとう虫の翔び姿をリベンジ。

 
今日は転ばないてんとう虫でしたが、見事には翔びませんでした。羽を広げて翔んだと思ったらそのままぽとりと落下です。
 
しかも撮影寄り過ぎ、まるで合体物のおもちゃのようでした。最後の4カット目、ドアップだと怖いです。
 
続きを読むに拡大写真あります。
L10 Sigma150mm LR

続きを読む →