dark grove2

_C146629-E500_50-200m.jpg
_C146629-500.jpg
下の方にアップした森とカラスの画像、別の日に同じような雰囲気のがあったのでLRとPSでごにょごにょやってみました。闇夜にカラスを地で行った風にレタッチ、2羽のカラスが判別出来るでしょうか?こう言ったダーークな雰囲気好きなんですよねぇ。 元画像のかけらも残ってません(^^;

E-500 50-200mm LR PS トリミング&レタッチ

続きを読む →

dark grove

_C236853-E500-50-200-2m.jpg山茶花を撮影して駐車場に戻ったところ、森の入り口からカラスが出現。とっさに狙ったのですが、木の暗さに露出を取られ、シャッタースピードが遅かった。。動体ブレアンドピンアマ。。でもカラスよりも枝の感じがなんか雰囲気!高感度ノイズもいい感じではないですか?! 

E-500 ZD50-200mm ISO640

続きを読む →

山茶花満開

_C236825-E500-14-54m.jpg
_C236841-E500-50-200m.jpg
朝霜の撮影は出来なかったのですが、フィールドは山茶花満開!すでに沢山の花びらが散っていました。冬のフィールド中央はこんな感じです。中旬位に凄く暖かくなった日がありましたよね、そのせいかはわかりませんが今年の開花去年より早い気がします。

そして、3大苦手としている被写体でもあるこの山茶花なんですが、今日の撮影で苦手としていた理由が少し解った気がします。
いままでフィールドに行くのは午後からだったのですが、この山茶花の立地から見ると午前中の光線がベストのようです。花曇りも相まって柔らかく光が回ってくれました。
絵的にはイマイチもイマニもですが、質感はうまく出てたんじゃないでしょうか。何事もしつこく続ければそれなりの答えが出るもんですね、4年目にして気付くと言うのも遅すぎ感てんこ盛りですが。。 
E-500 14−54mm左)ZD50-200mm右)

続きを読む →

この子の名は?

PC206581-E1_50-200m.jpg昨日トビやカラスを撮っている時に、防波堤にちょこんと飛来してきたこの鳥。海側の方へ降りたのですが、まだ、防波堤の下にいました。そーと近寄ってパチリ。ブルーと朱赤がきれいでした。 

【追記】 

Tokさんに「イソヒヨドリ」だと教えて頂きました。♂ですね。
イソヒヨドリと言えば以前TOOLKITさんの撮った、ホバリング写真を見て「凄すぎ」と思っていた鳥が、今見直すとイソヒヨドリの♀だったようです。
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

E-1 で鳥撮り。。その2

PC206582-E1_50-200m.jpg太陽が雲間に隠れたのも、敗因の一つでした。思ったようにシャッタースピードも上げれず、微妙に動体ブレと鳥の顔に陽の光が当たらず黒潰れ状態。

これは何とか羽が透けてくれましたが、目に光が当たらず、せめて口を開けてくれてたらもう少しカラスっぽさが出たんでしようけどね。 

E-1 ZD50-200mm LR 
コメント頂いてますが、もう暫くお時間ください。

続きを読む →

E-1で鳥撮り。。

PC206551-E1_50-200m.jpg先週の鳥撮りリベンジをした場所で、今度はE-1でチャレンジしてみました。結果から言うと、返り討ちにあってしまいました。

敗因はE-500の49分割測光とE-1の中央重点平均測光の違いだと思われます。同じ補正量ではダメでした(T△T)仕方なくシルエットで群れをパチリ。
殆どはカラスですが、写ってる3倍位の数がいるでしょうか。この群れの事をなんたらと言うんですけど失念です。群れるのは一瞬に近い感じで、あわわわ、と焦りまくりながらの撮影です(^^;
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →