錆を撮りに行く場所に、同じように風化した木片が転がっています。枕木だったり、只の板きれだったりするのですが、近づいてみると中々良い味出しているものもありますね。
以前もSABIシリーズの合間に取り混ぜてはいたのですが、これはシリーズ化してもいいような感じです。
E-1 ZD50mm Jpeg
さてさて、あちこちでマイクロのM−1や次期E-3桁機の噂が上がってきていますね。まぁもう少し静観しておこうと思います。
錆を撮りに行く場所に、同じように風化した木片が転がっています。枕木だったり、只の板きれだったりするのですが、近づいてみると中々良い味出しているものもありますね。
豪雪地帯にお住まいの方から見れば、ほんの水溜まりみたいな雪の量ですね。九州では、積雪自体珍しくなってしまい、これでも立派な積雪なんです。
下の方でエントリーした「一枚の絵」隣の被写体でリベンジしてみました。最初のはどうしても歪みが撮れないアングルでしたがその横にも同じような正方形の穴が開いてました。何とか四角は四角で撮れたんじゃないでしょうか♪今回はE-1+ZD50mmです。
もうすぐ陽が昇ろうかと言う今朝方の光景。帰宅途中車庫までほんのちょっとだけ遠回りしてみました。時間が時間だったため、ISO3200撮りです。
まぁ、私自身がフォーサーズの第一章機を使っていると言うのもあるかならのでしょうが、価格.comのE-1板やE-300板にE-500板が最近賑やかです。書き込みを拝見すると、ニコンやキヤノンを使われている方が、伝説のコダックブルーを試して見ようかと言う事で導入されたりもしているようです。オリファンとしては嬉しく思います。
いや〜、下のエントリーに嬉しいコメントを頂きました。新たにE-1オーナーの誕生です!発売6年目を迎えようとしているデジタル一眼に、いまだに魅力を感じオーナーになってくれる方がいらっしゃいます。