「風化」

P1257740-E1_50m.jpg錆を撮りに行く場所に、同じように風化した木片が転がっています。枕木だったり、只の板きれだったりするのですが、近づいてみると中々良い味出しているものもありますね。

 
以前もSABIシリーズの合間に取り混ぜてはいたのですが、これはシリーズ化してもいいような感じです。 
 
E-1 ZD50mm Jpeg
さてさて、あちこちでマイクロのM−1や次期E-3桁機の噂が上がってきていますね。まぁもう少し静観しておこうと思います。

続きを読む →

初雪

P1247570-E1_14-54m.jpg P1247589-E1_14-54m.jpg P1247596-E1_14-54m.jpg 豪雪地帯にお住まいの方から見れば、ほんの水溜まりみたいな雪の量ですね。九州では、積雪自体珍しくなってしまい、これでも立派な積雪なんです。

山間部ではもう少し積もったみたいですが、自宅回りではこんな感じでした。一面の銀世界とは行きませんが年に有るか無いかの被写体ですから撮っとかない手はありません。
E-1 ZD14-54mm LR

続きを読む →

「一枚の絵」リベンジ

P1257747-E1_50m.jpg下の方でエントリーした「一枚の絵」隣の被写体でリベンジしてみました。最初のはどうしても歪みが撮れないアングルでしたがその横にも同じような正方形の穴が開いてました。何とか四角は四角で撮れたんじゃないでしょうか♪今回はE-1+ZD50mmです。 

E-1 ZD50mm Jpeg

続きを読む →

E-1 ISO3200撮り。

P1247537-E1_14-54m.jpg P1247543-E1_14-54m.jpg P1247548-E1_14-54m.jpg もうすぐ陽が昇ろうかと言う今朝方の光景。帰宅途中車庫までほんのちょっとだけ遠回りしてみました。時間が時間だったため、ISO3200撮りです。

流石にJPEGデータはノイズがいっぱい、まぁノイズフイルターoffにしている性もあります。RAWをLightroomで現像すると結構使えるレベル、WEBでは充分OKですね。
デジタル一眼導入時より遥かにノイズに対しては寛容になったように思います。いや、逆にノイズを出した方向もいいかなぁと言う感じに(^^)
E-1 ZD14-54mm ISO3200 LR

続きを読む →

回帰

P1188058-300_14-54m.jpgまぁ、私自身がフォーサーズの第一章機を使っていると言うのもあるかならのでしょうが、価格.comのE-1板E-300板E-500板が最近賑やかです。書き込みを拝見すると、ニコンやキヤノンを使われている方が、伝説のコダックブルーを試して見ようかと言う事で導入されたりもしているようです。オリファンとしては嬉しく思います。

端から見ているとオリのボタン配置や、メニュー階層に最初は「ん?」なのですが、慣れるに従いとても使いやすい所があるんですよね。そして何と言っても色の出方がマッチすると手放せなくなってしまいます。オリのオールド機種に触れて、メイン機種もマウント替えなんてことになるといいですね♪

E-300 ZD14-54mm Jpeg LR
Series 「SABI」

続きを読む →

Only one

P1187954-300_14-54m.jpgいや〜、下のエントリーに嬉しいコメントを頂きました。新たにE-1オーナーの誕生です!発売6年目を迎えようとしているデジタル一眼に、いまだに魅力を感じオーナーになってくれる方がいらっしゃいます。

 
スタートは色々色言われたE-1でしたが、(主に非オーナーのヤジだと思うんですが)こうやって褪せない魅力にとりつかれる方がいらっしゃるんですから、E-1も幸せ者です。 

 

 
当時の他社発売機種は、キヤノンEOS-10D,1D,1Ds、ニコンD100,D1X、ペンタックス*ist D、フジフイルムFinePix S2Pro、シグマSD9、京セラCONTAX N DIGITAL、コダックDCS Pro 14nです。(2003年10月) 

 

 
E-300 ZD14-54mm Jpeg LR
Series 「SABI」

続きを読む →