Apple Watch 見参

こちらのApple Watchも頂き物です。数ヶ月前に頂戴したのですが、ベルトは買ってねと言うことで、取り敢えずAmazonで買いました。心拍数のデータを取ってみようと就寝以外はつけて生活してみましたが、2週間ほどして急に手首がかゆくなり赤い発疹が出てしまいました。メッキに被れてしまったみたいです。

ついでの時にオリジナルのベルトをと思いながらまだ入手していません。使った感じでは、心拍数はデータ数が多くなればなるほど、体調変化の見極めが出来そうに思います。これで血圧まで測れたらかなり使い物になりそうな気がします。

メールや電話があるとApple Watchにも同期されベルや着信音が鳴ります。メッセージを読むには少々モニターが小さいですね。

 

桜とヒヨドリ

この日もヒヨドリだけで、撮りたかったメジロはいませんでした。

昨日のニュースでしたがCloudflareから、インターネット接続を高速化し、なおかつ、通信内容をISPに見られることもないという新たなパブリックDNSサービス「1.1.1.1」の提供開始が開始されました。この手のサービスは今までもありましたが、そのスピードが使えた物じゃなかったんです。試しに使ってみたところ、「うぉっ」速いんじゃないか?!今まで使用中のプロバイダDNSより速い感じじゃないですか!と言うことでルーターのDNS設定を 1.1.1.1 サブに 1.0.0.1 と打ち替えるだけ、接続データも24時間で消失するのでプライバシーも安心です。

2018 さくらスケッチ|3

一枚目、人物が写っているのわかりますでしょうか?桜満開の公園に来て花には目もくれず、読書に勤しんでおられました。なんかいいなと思ってしまいました。桜の咲いた空間に身を投じて読書をする、余裕というか選んだシチュエーションに拍手を贈りたい心境になりました。

※写真はアートフイルター「パートカラーⅡ」を使用

2018 さくらスケッチ|2

フィールドへ着いて撮影を始めていると何やら後ろに人の気配を感じました。振り向くとそこには三脚をセットしているJKがおりました。ほー三脚立てて撮るのか、中々やるなと思ってみていたのですが、セットするアングルがなんか変、テスト撮りかなと思いつつ、鳥を発見してファインダーに集中しました。

暫くするとJKの方向から音楽が聞こえだしました、またまた振り向くとその娘、踊っているではありませんか!ははは、桜の写真を撮りに来たのではなかったのです。流行のYouTuberさんでしたよ。人目もはばからずダンスダンスダンス、度胸の据わったお嬢さんでした!

※写真はアートフィルター「ビンテージⅡ」を使用

2018 さくらスケッチ

本日出社前に出撃敢行。朝ののんびりしたなかスケッチをする方がいらっしゃいました。この日は平日とあって花みををする宴会人は居らず静かな空気が流れている感じです。私自身もそんなんな中の一人として、望遠レンズを付けたカメラで鳥を追ってきました。空がもう少し青かったらもっと良かったのですが、ここ最近はPM2.5の降り注ぐどんよりとした空が続いています。

Apple Time Capsule

AppleのTime Capsule なる、802.11n Wi-Fi ハードディスクドライブを頂いた。発売当初からその存在は知っていたのですが、既存メーカーの外付けドライブと大差ないと勝手に思い込み全く蝕指を伸ばしていなかったのです。

プレゼント主が設定までその場でチャチャチャとやってくれたのですが、横目で見ているとその中身のソフトウエアがよく作られているのがわかりました。これはApple純正のバックアップだけのことはありますね。各端末からのTime Machineデータの保存先にできます。しかもワイヤレスの親機にもなるのでパスワードが任意で割り振りできるのも嬉しい。

外付けのUSBハードドライブを接続するとWi-Fiネットワーク全体で共有できるドライブになるようです。有線でも接続しておけば、ギガビットEthernet環境でローカルネットワーク間の共有ディスクが簡単に構築できてしまいます。本当によくできたシステムです。