Apple ModBook & MacBook Pro

かねてから噂のあった、タブレットMac、youtube.com「ModBook」として7月から発売されるようです。メモリー容量最大3GB、7200rpmドライブ搭載。光学ドライブを外してハードドライブをにカスタマイズできるとか。タブレットのバーチャルキーボードは、1バイト文字圏ではいいでしょうけど、2バイト文字圏では、ちょいきついかな。あと、もっと薄型を想像してたんですが意外と分厚そうだし。ペインターなんかでお絵書きには、便利かもあと漫画家さんとかにはウケる予感がします。
昨日発表になった、MacBook Pro 噂通りの、LEDバックライトディスプレイを搭載。インテルのモバイル向け最新プラットフォームを採用し、増設可能メモリーを4GBとし、NVIDIA GeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載。スペック的にはかなりアップしてるんですけど、筐体が同じと言うことで、中身ほどのインパクトに欠けますが、Mac OS X Tiger バージョンではおそらく最後のMacBook Proですから、枯れたシステムと言うことでは「買い」ではないでしょうか。
[追記]
MacBook proレビュー記事

早くも次機E-1ティザー広告


olympus-europa.comにて早くも次機E-1のティザー広告が登場、このところE-510の価格情報や、レビュー記事、サンプルもあちらこちらでアップされていましたが、見ない振りをしていたのに..
E-510は、ボディのみ11万円前後で、作りは大変良く出来ているみたい。手ブレ補正も後発の意地でかなりの効果が期待でき、流し撮り用の手ブレ補正も搭載されているようです。手ブレ補正が二つあったのはそのためだったんですね。
そんな中、昨日は次機E-1のディザー広告まで出てしまいました。E-510の完成度からすると、次機E-1の完成度もおおいに期待できそうです。E-510を購入しフォーサーズ第二章を完結させようと思っていたのですが…ちょっと考えてしまいそうです。まぁ、価格次第でしょうけど、それにしても今年のオリンパスがんばってますね。
E-410 ZD50mm ISO100 JPEG

E-410 ZD50mm で曇天と晴天


E-410での曇り空は、とても素直な見たままの描写をするように思います。グレー諧調がちゃんと出ると言うことは、他の色もちゃんと出ると言うことで、カラーバランスがかなり自然な感じを受けます。撮影後のカラー調整も好みの方向へシフトしても、色が崩れることもなくE-1のピーキーさに比べればかなり扱いやすい。
雨の合間の、澄んだ空気でミニ入道雲がでてました。青空が一番良く出る時間帯ではないかと思い、ZD50mmで撮影。中央、撮影そのままノーマル、右はトーンカーブをちょっとレタッチ。左は曇天をホワイトバランス、トーンカーブレタッチ。
E-410 ZD14-42mm(左)ZD50mm(中、右) ISO100

Olympus E-410 と ZD50mm で「ホソヒラタアブ」


ハエ目 短角亜目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科「ホソヒラタアブ」体長8〜10mm程の小ささ、マクロを始めた頃から良く目にするこの虫は、蜂のような、アブのような、空中でホバリングもする。なかなかすばしっこくピンを合わせているうちにファインダーから消えることが多々。あまりにも小さく、シャッターを切ったににしても、ブレやピンの位置が悪かったり、胴体ブレだったり。今回ちょっと意地でも撮ってやると言う心構えで、ひたすら自然と一体化し、無駄撃ち量産するも、何とかピンが来たカットがありました。
E-410 ZD50mm ISO 100 JPEG Vivid トリミング

ヤマボウシ


九州南部は梅雨入りしたようです。昨日からこちらも雨模様で梅雨入りするのも近いかも。ちょっと遠出のドライブに出掛けてきました、目的はツツジ(ミヤマキリシマ)の群生を撮影だったのですが、見事に咲いてませんでした。台風の時の塩害で、今年は何処でも花の付きが少ないようです。条件が悪いと蕾は花にはならず葉っぱになっちゃうみたいです。
雨も降り出してきてしまい帰ろうか思ったのですが、運転中ずっと気になってた白い花。遠目にはクチナシかな?と思ったのですが、上の写真。帰ってから調べると「ヤマボウシ」でした。名前だけは知っていたのですが現物を見たのは初めてです。
E-410 ZD50mm ISO 100 Olympus Studio2

Nikon→フォーサーズマウントアダプター取り敢えずフォーカット目

マウントアダプターを使ってのAF Nikkor 24mm F2.8ですが、うまいこと当たれば、結構きれいな写りをするようです。ただあまり解像力は無いようで、遠景の描写はあまり得意では無いような印象です。個体の癖でしょうけど∞近くでピンとリングがカクンとして、ピントが乱れるポイントがあり、ちょっと信用できないぞ、という感じ。当初の予定通りF11程絞りパンフォーカスでスナップと言う使い方がベストのようです。別カットで子供のミニカーで走ってくるカットを撮りましたが、全コマピンとは合っていました。但し現像時に収差補正は必要です。