これと言ってウイークポイントも見つからないE-410です。こんな感じの淡い光も、まぁ、それなりに。
投稿者: force
E-410で空に枯れ葉
E-410の空、あっさり目ですがまぁ、これはこれでオリンパスブルーということに。
E-410で枯れ花(多分アザミ)

お盆中でリンク記事も見当たりません。写真のみのアップです。
E-410 sigma150mm
オリンパススタジオ2になってから、グリーンの色味がいいですね。E-1には無かったnaturalとvividがE-1のflatでは、イエローがかったグリーンを劇的に記憶色に近づけたと思います。
E-3、ダイナミックレンジアップに、2枚合成?
デジタル一眼マニアックにリンクされた記事によると、E-1より小型、ブレ補正は5段分、新型レンズでは世界最速のAFとのこと。また、ハイキーとローキーの2枚の写真から合成し、ダイナミックレンジをアップさせるような機能が搭載。
この機能、RAW現像で、諧調をハイキーとローキーの2枚を現像し、ハイライト側とシャドウ側の諧調を強調した2枚を合成しシャドウからハイライトまでの諧調つぶれをなくそうと言うことでしょうか。
実際E-410で同じ事をやっている私にとっては、フォトショップで手作業でやってるので、カメラがやってくれると手間が省けます。が、しかし、もしこの機能が本当に搭載されるのなら、L-MOSはスペシャルチューンになる可能性は薄いですね。白飛びしやすいと感じるE-410,E-510搭載のL-MOSを現時点では克服することが困難な為の苦肉の策?
E-1搭載のKodak CCDに変わる物がなく、1世代見送って登場させるE-3の映像素子にしては、お粗末ではないですか?この噂、ガセであることを祈ります。
Sigma150mm、ZD14-54mm、ボケ比較
ボケ具合の確認を兼ねてぼかしたのを2カット。上はE-330にsigma150mm、一方下はE-410にZD14-54mm(54mm使用)ボケ幅が大きいsigma150mmがやはりきれいなボケをしますね。

改めて、E-410のAF性能アップを実感
このところE-330とsigma150mmをメインに使っていますが、AFがシャッターボタン半押しで反応しない時が度々あります。E-410とsigma150mmでAFが反応しないと言うの状況も全くないという事では無いのですが、その場合はAFポイントをちょっとずらしてやるとちゃんと反応してくれます。
E-330 sigma150mm
E-330で葉っぱに水滴
水滴は何度か撮影しましたが、水滴内の反射で、白飛びする部分がどうしても出てしまいます。また、水滴がレンズみたいになり、白飛びした部分に偽色が出たりも、案外難しいものですね。