バックのボケがもう少しハイライトが出て、キラキラした感じを狙ってたんですが、思ってたようにいってませんでした。こういう時に限ってワンカットしか撮ってないんですよね…
E-410 sigma150mm
バックのボケがもう少しハイライトが出て、キラキラした感じを狙ってたんですが、思ってたようにいってませんでした。こういう時に限ってワンカットしか撮ってないんですよね…
E-410 sigma150mm
こう言う被写体は滅多に撮らないのですが、なんかいかにもって感じで決まってるとっつぁんでした。
シジミ蝶と名のつく蝶はかなりの種類があり、即座にこれだとは言い切れません。多分「ヤマトシジミ」だと思います。
昨日は台風の影響で、午後まで雨模様、夕方雨が上がり、E-1とE-410を持ってちょっと撮影に出掛けました。
E-410 sigma150mm ISO400 1/350″ f2.8 -0.7EV
ユタ州の連邦裁判所は、UNIX OSの正当な所有者は(SCO Groupではなく)Novellであるとの判断を示したとのこと。
例えばIRIX(アイリックス)シリコングラフィックス社 (SGI) によって開発されBSD機能拡張を施したSystem V系グラフィックスを得意とし、その後クレイ社に吸収合併。3DCGソフトMayaは、シリコングラフィックス社のエイリアス・フロント・システムズのAnimatorから進化した。
また、Solaris(ソラリス)はサン・マイクロシステムズによって開発され、一時期はサーバと言えばSUNと言う信頼を勝ち得た時代もある。その後無料で公開されたFreeBSDにその座を譲る事になり、現在はOpenSolarisとして、オープンソース化されている。
日本では1979年NEC(日本電気)から「PC-8001」が発売。1991年シアトルのハッカーから5万ドルでビル・ゲイツが買ったオペレーティングシステムDOSは、その後Windows95、98、XP、Vistaへと進化した。
話を戻すと、長い歴史のUNIXが著作権はNovellにあると裁定された一月後の今日、UNIX著作権訴訟に敗れたSCOは、ついに破産保護申請をすることになった。生か死かそんな究極の訴訟だったのか、思いもよらない結末に驚きを隠せない。ただ、UNIXが一企業の金儲けの道具にならなかった事を嬉しく思う一人です。
E-410 sigma150mm
CNET Japanの記事によるとWindowsのアニメーションカーソルの微弱性を狙ったマルウエアが8月3位に。
E-410 sigma150mm
Phase One CAPTURE ONE 4 beta SOFTWARE
RAW写真管理ソフトウェアCapture One 4のベータ版を発表、11月1日までフリーでダウンロード可。
Capture Oneバージョン3.7x LEを99ドルで購入すると、そのままCapture One 4を使用出来る。
Windows XP以上、Mac OS 10.4.8以上で使用可。
E-410 sigma150mm