ZD14-42mm,ZD40-150mm,sigma150mm 最短域クローズアップ比較

hikaku.jpg焦点域では14mmから150mmまでカバーするWズームレンズですが、クローズアップという部分では少し弱いかも知れません。


この黄色い花の大きさは1cm位だったと思います。これを最短域まで近づいて撮ったのが左の写真です。

Wズームで見ると14-42mmの方が大きく撮れますが、花とレンズ先端がくっつく程近づく事になり、ワーキングディスタンスはとても短いです。

一方40-150mmではカメラから花までの距離は90cmが寄れる限度。3枚目は私が普段良く使っているsigma150mmのカットです。

カメラから花までの距離は43cmでここまで大きくアップできると言うわけですが、改めて比較するとsigma150mm凄過ぎ。。

撮影対象が1cmと小さいため極端に見えてしまいましたが被写体次第では、ちゃんとイケてるWズームレンズですので心配はいりません。

次の記事アップで蝶を撮り比べてみようと思います。

オリンパスE3、当ブログリンクユーザーのレビューがボチボチ出てます。

E3232856_E330_40-150.jpgE-3早くもゲットされた方々の第一印象は?フラッグシップ機としての作り込みは? 


当分目が離せない、E-3即ゲット組サイト 


E-330 ZD40-150mm(150mm) ISO400 1/250 F5.6 Aperture(2:3トリミング) 

義理姉がE-410 Wズームセットをゲット、Wズーム焦点域の参考に暫くW ズームで撮影した写真をアップいたします。

今日久々にWズームで撮影しましたが、この2本入門レンズにしては本当に良く写りますね。来年発売される広角ズームも楽しみ。

オリンパス E-3、4年の沈黙を破り、ついに明日発売。

P9220250_410_150.jpg
p9220250.jpg
我らがE-1後継機「E3」がついに明日販売される。まるで4年に一度のオリンピックやワールドカップみたいに興奮醒めやらない即予約の面々だと思います。 


多分明日はこんな感じでもうE-3三昧ですね。 

長いビデオですが、わくわく感が伝わってきます。カメラマンの他のメーカーのファインダーとE-3を見比べるしぐさなんか「ぷぷぷぷっ」って感じです。

 [追記]

本家オリンパスからもビデオが出ています。プロ写真家が映像で語るE-3ファーストインプレッションボタンが判りづらいかも、「>SPEED1」とか言うのがボタンです。

OLYMPUS E-SYSTEM Technologyと言うのもフォーサーズ第2章に合わせ更新


E-410 sigma150mm 過去撮影分より。

上はオリスタで現像してたのですが、今見たらちょっと暗かったでね。Apertureでちょっと蜂蜜っぽい色味にして見ましたが、今度は明るすぎたか?

新藤修一の仕事場でE-3のテスト記事、スタジオ作例がアップ。

PB032288_410_150.jpg昨日に引き続き新藤修一さんによるE-3のプレビューです。

 
昨日記事リンクの許可をメールした際、事後報告と言う失礼にもかかわらず許可を頂しかも、返信メールまで、恐縮です。
 
そのメールに明日は、作例のアップ予定ですと予告までただいていました。いち早く皆さんにもご紹介させて頂きます。 
 
作例は何と、ZD150mm F2.0とワイヤレスストロボで撮影、しかも開放です!いや〜「すごい」の一言。E-3の描写かなりいいですよ。
 
尚このカット、1月15日発売のコマーシャルフォトに載るそうですので、E-3で撮影した印刷でのサンプルを見れますね。楽しみ! 
 
こうやって、コマーシャルフォトのプロの方が、シャッターを押してみようかと思われるまでE-3が来たと言うのは、ネイチャー系のプロが使われている以上に嬉しく思います。
 
やっとフイルム時代の遅れを取り戻したんだな〜となんか、シミジミ。。
 

E-410 sigma150mm ISO100 1/640 F2.8

新藤修一の仕事場でE-3のテスト記事がアップ

PB112966_410_14-54.jpg
以前一度コメント頂いた新藤修一の仕事場でE-3のテストをされています。


比較にはキヤノン1D3。ひいき目なかなかの健闘ぶり。

●ワイヤレスストロボは優秀。 
●ダイナミックレンジも健闘。 
●11点クロスセンサーは非常に信頼感有。 
●色収差の出ないZDレンズは見事。 
●ノイズフイルターはOFFでOK
 
後処理で選べるのはGood! 
●測距点サイズが2種類選択可は嬉しい。 

と言ったところです。やったね!E-3。

[追記]
M2さん、コメント頂いていますが、今から出張にあいなりました、帰社後に。

やっとちょっと落ち着きました。青くなったり赤くなったり、階段を上りやっと光が見えた感じ。絵にするとこれか?

PB193059.jpg仕事もやっと普段の感じに戻りました。


昨日バージョンアップしたMacも取り合えず今までの仕事のデーターを開いても、やれあれがない、そのフォントは入ってないよと言うアラートの嵐から、すんなりオープンするまでになりました。

不具合のアラート出ちゃうとなんか意地になって出ないようにする性格です。 

フォント関係でどうしても使えなかったヘルベチカ系、インストールするもシステムフォントと競合するのでなんたらのアラートが出て入れれなかったのですが、思い切って「競合を許可」を選択したら、難なく認識しました。

競合してシステムが変になっちゃうと困るなぁと躊躇してたんですけど、結果オーライです。
これで、気分もすぅ〜〜〜〜〜きりです。

(笑)
E-410 ZD14-54mm ISO100 1/1000 F5.6 Aperture

Olympus E-3 Tests & ZD 12-60mm SWD Lens Optical Tests

PB102918_410_150.jpg
resource.comでE-3の詳細なテスト画像imaging-が掲載。


画像モード、コントラスト、ノイズフイルター、ISOなどの設定を変えたテスト画像があります。 

またZD12-60mm SWDのテストが掲載。

Barrel distortion at 12mm is 0.7%、Pincushion at 60mm is less than 0.2%で色収差、歪み共に良好のようです。

レンズ最短撮影距離時はフラッシュがレンズに遮られ影になるようです。
 

E-410 sigma150 ISO100 1/250 F11 Aperture
以前ヘリコプターを撮影した際速いシャッタースピードだったため、ローターが止まって写ってしまい、スピード感に欠けてしまいました。

リベンジだったのですが、1/250ではまだ速すぎた様で、ほんのちょっとしかブレてません。次回があれば1/125辺りで撮ってみよっ。