Apple Aperture2 発売。Olympus Studio2、Adobe Lightroom現像比較

AppleからAperture2が発売されました。プロジェクト、メタデータ、調整パネルを統合し、Wキーを押すだけでパネルを切り替えられる一体型インスペクタになり、100を越える新機能が搭載、いっそうシンプルで便利になったビューアとブラウザのデザインにより、画像の表示領域を最大限に活用とのこと。

早速お試し版をダウンロードし、Aperture2、Olympus Studio2、Adobe Lightroomで現像比較して見ました。
手元にあるのがMacBookでしたので、現像した細かい評価は改めて書くとして、ぱっと見た感じ極端な解像感の性能の差は見受けられないように思います。
強いて言えばAperture2はデフォルトはコントラストが若干強めで、階調表現はAdobe Lightroomが鼻の差位抜きんでてるかな?!
画像は色温度を5300、他はノーマル設定、オリスタ2のみシャープネス-2、flatで現像。比べるとAperture2のみマゼンタが強く出ていますが、オリスタ2の設定をnaturalにすると丁度同じ色味になるようです。
言い換えればAdobe Lightroomはオリスタ2のflat、Aperture2はオリスタのnatural的な傾向のデフォルト値という印象です。
ここまで来ると後は、操作性やデータの扱いやすさで好みの問題で選べば良いのではないでしょうか。取りあえず初感でした。

Mac leopardアップデーター OS X 10.5.2アップ

p8148705-LR.jpg
leopardのアップデーターがアップされました。RAWファイルの最新機種への対応も含んでいますが、Mail等かなりのバグフィックスが含まれていてデータ容量も180MB(MacBookの場合、ディスクトップ環境では48.6MBでした)と巨大なもの、ソフトウエアーアップデートからダウンロードしインストール後暫く最適化作業があり自動で再起動します。再起動後もインストール作業と最適化の後、もう一度自動で再起動されます。(アップデート適応機種により再起動しない場合もあるようです) 


E-410 ZD14-54mm ISO100 1/320 F5.0 LR

DVDディスク、寿命に格差。

p7150581-LR.jpg経済産業省所管のデジタルコンテンツ協会(東京)によるDVDディスク寿命実験結果記事がasahi.comの記事に掲載。ここまで寿命に格差があるとは思いませんでした。


DVDに焼いてる写真データや、仕事のデータも安心してられないんですね。記事中にあった暗い場所に保管する方が良いとの事で、早速ロッカーの中にしまい込みました^^:(気休め。。キヤスメ。。

病状悪化中ですが、仕事は待ってくれない。。

p7150584-LR.jpg
全くの余談ですが、ソニック・ロキシオからメールが、「PECIAL THANKS SALE!! Toast 8 Titanium、過去最安の50%OFF」とのこと、Toast 8 Titaniumがなんと 8,820円 [税込]だそうです。


 2月20日(水)午前11時までの特別キャンペーン このところ記事にしていたバックアップソフトの「DEJAVU」も付属していますのでお買い得だと思います。


E-410 sigma150mm ISO100 1/2000 F2.8 LR

気になるデジカメ長期リアルタイムレポート オリンパスE-3【第7回】

PC225292-LR2.jpg
気になるデジカメ長期リアルタイムレポート「オリンパスE-3【第7回】風景撮影でライブビューがラクチンなこと」がデジカメWatchに掲載。フォーサーズネタがめっきり少なくなりました。。 


仕事をLeopardに完全移行しよう思い色々試していると、やはりPhotoshopに不具合が。仕方なくAdobeのショッピングサイトよりアップデート版を購入して見ました。普段はパッケージ版しか購入しないのですが、大事な所でフリーズするものですから、今すぐ欲しい〜の!状態に^^:

ダウンロードも重かったんですがCS3のインストールもかなりの重さですね。おまけにインストール時にカスタムインストールが出来ないようで、いらんものまで勝手に入れられてしまうし。。Adobe帝国、以前にも増して強引な気がするのは私だけでしょうか。 

E-410 ZD14-54mm ISO400 1/160 F8.0 LR

Panasonic 世界初*、MOSイメージセンサのダイナミックレンジ拡大技術を開発

P1056091.jpg
Panasonic 世界初*、MOSイメージセンサのダイナミックレンジ拡大技術を開発とのこと。


「独自のダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで、撮像可能な明るさの範囲をさらに1万倍拡げ、140デシベルのダイナミックレンジを実現」この技術いずれデジタルカメラ用の映像素子にも応用されるんでしょうかね。

E-1のダイナミックレンジが確か67db位だったと思いますので、その2倍強のダイナミックレンジです。スゴッ!