変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?

p6100167-LR.jpg
ITmedia エンタープライスに「変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?」と題してアカウントの不正取得を防ぐために使われている変形文字の「CAPTCHA」の有効性についての記事が掲載。


スパムメールも厄介ですがボットを使ってブログのコメントやトラックバックに書き込みされるのは、本当に苛つきます。Movable Type もバージョン4になってからは、随分と減ったのですが、それでもたまに書き込まれてしまってますからね。

ボットスパムの初期の頃、ボットの書き込みに返信していた自分が悲しい。。^^; 

E-410 ZD50-200mm ISO400 1/640 F5.6 LR

ちょいピン甘ですが、雰囲気重視で在庫から。トンボの時季までに100mmマクロは出るかなぁ〜

Apple MacBookProとMacBook 新機種発売。

p6230023-LR.jpg
噂の出ていた新機種MacBookProとMacBookが、これまた噂通りのジーニアス・マルチタッチのトラックパッドを引っ提げての東條です。順当なスピードアップとハードディスクの容量アップで販売価格はほぼ前機種と同じです。

 
スペック的にも使えるマシーンに仕上がってきた感じです。ただ殆ど定価販売ですから、MacBookの最下位機種以外は割高な感じも受けないでもないですが、仮想化ソフトでWinも使える事を考えればお得かもしれません。この筐体デザインも随分長く使ってますね。 
 
E-1 ZD50mm ISO200 1/1250 F3.2 LR

Olympus 完全ワイヤレス化した眼鏡型ディスプレイを開発

p6170661-LR.jpg
大分前になんたらトロン見たいな眼鏡型ディスプレーを販売していたのですが、いつの間にか販売終了していました。その後も眼鏡型ディスプレイは開発を続けていたんですね。
このヘッドマウントディスプレイにファインダーの映像を飛ばして。。無理ムリ^^;やっぱファインダー覗くのが一番ですね(笑) 


E-410 ZD40-150mm ISO400 1/100 F5.6 LR

Olympus E-3 VS Canon 1DMark III 画像サンプル

p6230060-LR.jpg

古い記事ですでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、four-thirds.cnにE-3と1DMark IIIの画像サンプルが掲載、正確に同じアングル同じ焦点距離レンズ使用の比較ではないようですが参考にはなるかと思います。先日のdpreview.comでのレビューでE-3のシャドー側のダイナミックレンジがずば抜けていたのを実証するかのように、シャドー側の階調が良くでているE-3だと思います。  
あっ、重いサイトです。 

E-410 ZD14-54mm ISO100 F8.0 LR

ホオジロ(♂)

P2246982-LR.jpg
P2246961-LR.jpg
P2246986-LR.jpg
最初、スズメかと思ってシャッター切ってたのですが、スズメより少し大きいような、目の辺りがスズメとは違う感じもする。検索して見るとホオジロのようです。すぐに逃げられてしまいました。


左)E-1 ZD50-200mm ISO200 1/160 F4.5 LR  
中)E-1 ZD50-200mm ISO200 1/200 F4.5 LR

右)E-1 ZD50-200mm ISO200 1/200 F4.5 LR

久々に撮影いきました、寒かった。

P2246998-LR.jpg

P2246802-LR.jpg
仕事場に行く前にちょっと寄り道、第二フィールドと呼んでいる山手の高台に、行く途中小雨が降り出して来たので運転しながら悩んでいたのですが、高台上の雲は明るく雲間から青空も見えていたのでそのまま直行。お供のレンズはZD50-200mm・ZD50mm・ZD14-42mm。ボディは雨予想だったのでE-1とサブにE-410でしたがサブの出番はありませんでした。


左)E-1 ZD14-42mm ISO200 1/400 F9.0 LR

中)E-1 ZD50-200mm ISO100 1/320 F7.1 LR 

右)E-1 ZD50-200mm ISO100 1/400 F7.1 LR