【1st Shot】オリンパス E-420+ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8実写画像

P3290082-LR2.jpg
デジカメWatchに【1st Shot】オリンパス E-420+ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8実写画像が掲載。

E-420の色味随分変わったような感じを受けます。E-3ミニ版って雰囲気ですね。出来れば他のレンズのサンプルも見たいですね。 
E-1 ZD50-200mm ISO100 1/800 F3.5 LR
これ、ドクダミ?何気に撮ったんですが、たまにうぉ!って言うような解像感を吐き出すE-1です。全面グーリーンの時に多いような気が。。

E-420スペシャルサイト [Meet my photo, Meet myself.] 公開

P3290361-LR2.jpg
P3290244-LR2.jpg

オリンパスのサイトにE-420スペシャルサイト [Meet my photo, Meet myself.] が公開。なかなかいいイメージですね。「あぁ〜一眼レフ使って見たいなぁ〜」っていう雰囲気になっちゃいますね。

 

左)E-1 ZD50-200mm ISO200 1/640 F5.6 LR  右)E-1 ZD50-200mm ISO200 1/500 F5.6 LR

蝶撮りした分まだまだあるんですが、ここいらでいったん終了です。ZD50-200mmで撮った蝶も悪くはないですね。いつも近づき過ぎる傾向にあるので、レンズにリミッターが付いてる感じで、丁度よい引き具合です^^;

狂喜乱舞

P3290253-LR2.jpg
何という事でしょう、ベニシジミと青いシジミがファインダーの中で同時に見る事ができるなんて、もうその時点で「うぉ!、わわわわっ」って状態です。

「どっ、どっちにピンともっていこうか?」
「ISO100がいいかな?」
「少し絞らないと?」
「シャッタースピードはブレないか?」
「バックの具合は?」
「気配を殺せ!}
もう一瞬でしたがいろんな事が頭をよぎりました。
んで、収まったカットがこれです^^:もう少し絞れば良かったかな。。撮影も終盤近くで、ZD50-200mmとE-1 を持つ手が少しぷるぷるしてきていましたので、シャッタースピードはこれでも限界近く。
E-3だと手ブレ補正が効くのになぁと思いながらも重量アップ分でぷるぷるはいっしょか?相殺して2段分くらいE-3だと稼げるんじゃ?妄想は尽きません(笑)
E-1 ZD50-200mm ISO100 1/320 F6.3 LR トリミング

乱舞

P3290343-LR2.jpg
ルリシジミとウラジロミドリシジミ♂の羽の表は供に青く一見区別がつきません。

裏側の白地に出ている黒の斑点の並び方が違いうのと、あと、ウラジロミドリシジミにはオレンジの斑点がありこれで区別しているのですが、写真の蝶はオレンジの斑点があります。
しかし後ろ羽の先端がちょっと突起しているんですよね、ツバメシジミか?シジミチョウ奥が深いです。

E-1 ZD50-200mm ISO200 1/1000 F5.6 LR

ほふく前進で蝶撮り

P3290354-LR2.jpg
土曜日、ジョウビタキが飛来する前に収めたカット。先週は地面にしか止まらなかった蝶が花に止まってくれた。でも花の高さはせいぜい3〜4cmで真横から撮るにはやはり這いつくばらなければなりません。

このへんE-3やL10のマルチアングル液晶だと楽なんだろうなと思いながらも、晴天の液晶が見えるようになってるのか気になる所。 
E-1 ZD50-200mm ISO200 1/640 F5.6 LR

まったりと久々の休日

P3290207-LR2.jpg
昨日の撮影分から、ノートで現像してますんであれですが、取り合えずアップ。 

そろりと地べたに寝ころんで、じわじわと詰め寄り何とか最短撮影距離まで接近できました。これ以上のローアングルは無理です。 
コメント頂いてますが、返事はまたあとで。 
E-1 ZD50-200mm 1/800 F5.0 LR

Olympus E-420 & E-410 ISO100-1600 Sample

P3290482-LR3.jpg
dpreview.comのフォーラムにE-420 と E-410の感度別サンプルが投稿。

ノイズのサンプル画像ですが、E-420 と E-410の色味の違いが気になってしまう、こんなにも違うの? 
E-1 ZD50-200mm ISO200 F3.5 LR 若干トリミング
ジョウビタキだそうです、TOOLKITさんに教えて頂きました。一応ネットで調べたんですけど、体の色は同じだったんですが、色の分布が見たのとはかなり違っていたので決めかねていました。下でアップした分よりジリジリと近づけました!