Olympus E-520 動画レポート

P1020437_L10m.jpg
ふぉとカフェにOlympus E-520の動画レポートが掲載。「パーフェクトショットプレビュー」「ハイスピードイメージャAF」の操作方法と、AFの様子を動画で見れます。

オリンパスのコントラストAF(ハイスピードメジャーAF)は未体験だったのですが、この動画を見る限りPanasonicのL10と遜色ないスピードのようです。思われているより速いと思いますよ。使いようによっては便利です。 
L10 ZD50mm LR

続きを読む →

オートシャッター

P1020468_L10m.jpg
移動中にシャッターボタンに触ったらしい、偶然撮られたカット。何を撮ったのだろうか?面白いカットだったのでアップ。っていうか。。はい、お察しの通りネタ切れです。

移動中のオートシャッターはアスファルトが写っているのはよく撮れてる、たまにバッグに仕舞う際シャッター押されてバックから見上げた空とかも写っているときがりますね^^;
忙しいんだけど、何だか、今一乗れない感じのこの頃。5月病か?
L10 ZD50mm LR

続きを読む →

Olympus E-520 は5月29日発売か?!

P1010755-L10m.jpg
オリンパスの何かが変わったようです。それは何かといえばささいなことなのですがE-520 発表に合わせて、「オリンパス FotoPus(フォトパス)マガジン」が同じ日に配信されたり、オリンパスショッピングサイトで、発表と同時にE-520が予約出来るようになったり、まぁそんなところなのですが^^;

内部的にやっと連動した展開が出来るようになったのは安心感やスピード感を感じることが出来ますね。また、E-520に関しては発表から発売までの時間が短縮され、もしかしたら5月29日発売ではないでしょうか。珍しくオリンパス FotoPus(フォトパス)マガジンに次回配信予定が記されていました。それが29日なんですね。 オリンパスの発売日の慣例となる木曜とも重なるし。
発表まで待たされ、次は発売まで待たされてきた今までのことを考えると、苛っとすることもなく、もぉ〜スッキリする展開です。(笑)オリンパス内部が計画通りに進んでいる現れのような気がします。(100mmマクロ除く) 
今年のフォトキナで5周年となるフォーサーズ、さて何が計画されているか楽しみです。E-二桁機がくるのか、かたまたフォーサーズミニがくるのか。オリンパスさん期待してますよ。 
L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

Olympus E-520 , ZD ED 9-18mm F4.0-5.6 発表

P1010652-L10m.jpg
今日13日はE-520の発表と噂されていましたが、バタバタしててすっかり忘れてました^^;噂通りE-520の発表がありましたね。尚「E-520」では、横位置だけでなく、縦位置での水平方向の流し撮り撮影時の手ぶれ補正にも対応とのこと。

予定外のサプライズでZD ED 9-18mm F4.0-5.6の年内発売のアナウンスもありました。 35換算18-36mmはスナップにも風景にもちょうどよい画角これはいいですね。実売4万を切るかなぁ。。現時点ではイメージャーAFのアナウンスは無いようです。
スタンダードシリーズレンズ、取り敢えずの完成といった感じで、フォーサーズ発表以来少なかったレンズも3グレード特徴ある構成になったのではないでしょうか。後は100mmマクロを待つのみ!
【追記】
この新小梅広角ズーム、デジカメwatchの画像(拡大)を見ると、マウントがほんのちょっと見えますね。シルバーな感じから金属マウントじゃないかと思うのですが。後フィルター径が72mmですから、前面からの見た目は結構迫力ありそうです。
同時に交換レンズマップも更新されていますが、新レンズのアナウンスはありませんでした。
4-3system.comの記事には、秋発売$600と書かれてますね。
L10 ZD50mm JPEG

続きを読む →

VMware Fusion 2.0 Beta 1 (Build 89933)

P1010960-L10m.jpgP1010855-L10m.jpgP1010974-L10m.jpg
MacBook、初期化クリーンインストール完了、本来のスピードを取り戻しました。今回は、バックアップ漏れもなく無事に初期化前の状態に戻すことが出来ほっとしています。

 
前回は、Cookiesファイルをバックアップし損ない、ネットでのID・パスワードをすべて打ち直す羽目になりかなり大変なことになりました。 
 
ソフトの再インストールで、バージョンアップと、ベータ版が出ているのがありましたのでご紹介を。
Intel MacにWindowsをインストール出来るVMware Fusion、バージョン 1.1.2 がリリースされているとともに英語版ではありますが2.0 Beta 1 (Build 89933) が出ています。
 
バージョン1.XXのシリアル番号がそのまま使えますので、興味のある方はお試しを。一応私も2.0 Beta 1 (Build 89933) をインストールしてみました。いまのところ問題なく使えています。英語版ですがWindows自体は日本語版ですので、起動してしまえば問題なく使えます。  
 
尚、正規版2.Xバージョンも1.Xのシリアル番号で使えるとAct2からアナウンスされています。
 
L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 JPEG

続きを読む →

MacBook初期化中

P3287810-LR2.jpg
MacBook導入後1年が過ぎ、残りハードも少なくなってしまいました。合わせて最近はレスポンスも悪くなり、思い切って初期化クリーンインストールすることに。

ハードディスクの容量アップも考えたのですが、160GBでこの状態ですから増やしたとしても無造作にデータが増えるだけで、かえってメンテナンスが大変になるかも知れないですし、今回までは今のハードを使うことに。
インストールはしたけれど使用頻度が少なかったソフトは極力入れないようにしようと思います。
最初に使ったMacBookはそれはそれは速い起動とレスポンスだったのですが、スピードにはすぐに慣れちゃってしまいますね。 
E-410 ZD14-42mm 1/125 F8.0 LR