Olympus E-420 Samples

P1020854-L10m.jpgimaging-resource.comにオリンパスE-420のサンプルが掲載。なかなかにE-3ぽい匂いがするんじゃない?!時間がある時にまたクイズにしたいと思います。^^

L10 Sigma150mm ZD50mm
フイルムモードJPEG こちらはいつもよりシックにちょい寂た感じをイメージしての微調整を試みた。フイルムモード「スムーズ」LR。LRでこれほどいじればフイルムモードの意味はなし。。

続きを読む →

今日から始めるデジカメ撮影術「第97回 一眼レフとボケの関係」

P1020861-L10m.jpg
+D Life Styleに、今日から始めるデジカメ撮影術「第97回 一眼レフとボケの関係」と題して記事が掲載。「ワーキングディスタンス」や「被写界深度」それに絞りとぼけの関係など丁寧に解説。

一眼レフで最初にぶつかるこれらのこと、ん十年前カメラを始めた時が思い出されました。 絞り優先がベストだ、いやいやシャッター速度優先が優れてるだのそういう時限だった時代。そこへキヤノンのA-1が両方出来るのどうよ!と現れたんですね。はい、もちろん「それいい!」と逝ってしまいました(笑)
L10 Sigma150mm ZD50mm
フイルムモードJPEG
いつもより派手目の絵作りに挑戦、ポップな雰囲気は得意なL10.フイルムモード「スムーズ」LRで微調整。

続きを読む →

ヒメバチの仲間

P5179160_E-1m.jpg
下のカットを撮った後に発見したのですが、触覚や目にも白いアクセントがあり、調べてみるとヒメバチの仲間らしい。目の白はまるで漫画の目に描かれるようなキャッチライトでユーモラス。この日は早くもシオカラトンボを見かけましたが、ファインダー捕獲までには至りませんでした。

E-1 Sigma150mm LR

続きを読む →

う〜む。E-1の1000万画素機ほしい。。

P5179190_E-1m.jpg
価格COMのE-3板では、フルサイズ機の話題で盛り上がってますがこれ以上重く大きい機種は、私は遠慮しておきます、体力も財力も付いていけませんもん。

SONYがフルサイズ機ならオリンパスはフォーサーズのハーフで攻めるんじゃないでしょうか。比較するには最高の重・大:軽・小のパターンです。ウエストバックに収まるシステムなんて最高じゃありません?!せいぜいA4プリント位ならそれで十分。 
表題の話ですが、たまにこんな色味が出ると、コダックCCDを積んだ1000万画素機のE-1が欲しくなっちゃいます。という、ため息にも似た独り言です^^:E-400の映像素子余ってないのかなぁ。。 

E-1 Sigma150mm LR 
多分カメムシ系だと思います。

続きを読む →

Olympus 中国・四川省で発生した大地震に対する支援

P5179251_E-1m.jpg
P1030009_L10m.jpg
ちょっと遅いアップですが5月16日のアナウンスとしてオリンパスは中国・四川省で発生した大地震に対する支援についてと題して援助金と救援機器の寄付を発表していました。中国に工場を置いていますし、救援機器などはオリンパスの得意とする分野ですからね。工業用内視鏡でがれきの下の生存者を発見・確認すべくおくったようです。

 生存者発見は時間の問題ですから、こういう災害機器は国連辺りで大量に保有し、イザ災害が発生した時には、国際援助隊として隊員と共に出動というのがよいのではないでしょうか。もちろん国単位での対応もよいのですが、国連という組織の方が受け入れもしやすいのではないでしょうか。 
左)E-1 Sigma150mm LR 右)L10 ZD50mm LR 
薄紫のアザミが群生している中、一株だけ白い花をつけているアザミを発見。突然変異によりもののようで、この株(種?)を分けていけば同じく白い花を咲かせるようです。真っ白ではないんですね、かなりアイボリーの花です。
E-1とL10グリーンの感じあまり変わらないように見えません?ふふふっ、L10のイメージE-1化大分つかめてきた感じですね。

続きを読む →