オリンパス、E-520を披露する「Photo Festa」を開催

_1030462-L10m.jpg
デジカメwatchに、オリンパス、E-520を披露する「Photo Festa」の記事が掲載。なんて事はない話なんですが、こう言うフェアもローカルでは見に行く機会もなくちょっと寂しい。

記事中の「宮崎あおいさんの自作ストラップ(レプリカ)」に萌えました。まぁ、おじさんには似合いませんが(汗)こう言うタイプもオリンパスから限定品とか、購入プレゼントとかで提供しちゃえばいいのにですね。 
DMC-L10 ZD14-54mm
コメントいただいていますが、ちょい返信遅れます。

続きを読む →

DMC-L10 ZD50-200mmで月。

_1030436-L10m.jpg5時前、夜と朝の狭間の三日月、ライブビューマニュアルフォーカス、マニュアル露出で半分くらいにトリミングしてます。JPEGでは色収差も出ていなくて自動補正されていたのですが、RAWでは月の円弧側に赤の収差が出ていました。LRで手動補正をかけてます。

 

DMC-L10 ZD50-200mm 

 

続きを読む →

シックス・アパート、「Movable Type 4.2」を発表–コンテンツとコミュニティの管理機能を強化

P5259399-E-1m.jpg
当ブログでもお世話になっている「Movable Type」がバージョン4.2となりました。主にコンテンツ管理とコミュニティ管理の機能を中心にソフトウェアの強化とのこと。

オープンソース版のMovable Typeにもフィードバックし、パフォーマンス向上。何よりもコメントの書き込みが早くなるとうれしいのですが。オープンソース版をダウンロードしてきましたので、機会をみてバージョンアップしたいと思います。 
E-1 Sigma150mm LR 
なんか「ぴよ〜〜ん」って感じ、ヒメアカタテハ。

続きを読む →

G-gallery に最近リンクさせて頂いたサイトのご案内

P5259288-L10m.jpg以前どなたのブログまでご紹介していたか記憶が曖昧なんですが、重複の案内になりましたらご容赦願います。 

マウントアダプターでOMレンズを楽しまれています。勿論ZDも。M2_pictさん独特のボカシ表現に、いつもうっとりです。真似ようと思うのですが、中々同じようには撮れません。これはレンズの違いなんだと、自分を慰めるしかないのですが。E-1の本当の色もこちらで確認ください。  
ブログタイトルも個性的、日々の出来事から、海外の事まで話題豊富、過去記事もはんぱじゃありません。また、殆どのカメラをお持ちと思うほど、多種多様なカメラを使いこなされています。多忙な毎日のご様子なのに写真の数も半端じゃないんですよ。パワーが凄すぎです。  
カルスト台地/平尾台[ひらおだい・hiraodai]を撮影フィールドに、E-300,E-1,E-3オーナー、鳥撮りからマクロ、星撮りと素敵な写真がいっぱい。特に夜空の星を撮影された写真は、デジタルでもここまで写るのかとびっくりです。また、E-3のマイモードの手ぶれ補正解除バグ?とかE-3に関する記事やテスト撮りもE-3ユーザーには有意義な情報満載。最近更新がないのが気掛かりです、元気されてます?
Rubinar 300/4.5と言うミラーレンズに興味を持った時にたどり着いたのがこちらのwecamさんのブログです。オリンパスユーザーさんですが、マウントダプターで面白いレンズを沢山お持ちです。天体撮影もされていて、撮影のための解説が図入りでされているんですが、私、ちんぷんかんぷんです^^;最近アップされた土星や木星の写真は、もう口があんぐりするほど、天体撮影に疎い私からしたら、NASAでもないのにここまで撮れるか!と叫んじゃいます。
くにたち界隈…写真散歩[私の生まれ育った街「国立」とその界隈の風景です。]
とタイトルにだまされてはいけません^^;散歩でこれだけ撮られているですから。私なんざぁ重装備でほふく前進の本格出撃しているんですよ(笑)それにしても侮れないのがこの「国立」蝶や鳥の種類の豊富さです、素敵な街「くにたち」勿論、E-3使いでいらっしゃいます。
A_J_PacileさんE-3からE-420にコンバートされたのには驚きましたが、5Dとのダブルマウントですからうなずけます。E-420+ライカ25mmF1.4の描写もいち早く見せていただきました。最近は謎なレンズでの撮影もあり、まだまだ隠し球をお持ちのようです。
E-500から最近E-3にコンバート、ブログタイトル通り日曜日の戦況報告を楽しみに1週間を待っています。モノクロ写真も素敵なセンスで組み写真の最後の落ちがウイットに飛んでほほ笑ましかったり、怖かったり。ニコンF使いでもあられます。只今E-3入院中(^^)
E-400使いのYokusiaさんのブログ。現在フランス在住(でしたよね^^;)ヨーロッパの香りのする写真に毎回日本との文化や風土の違いを見せていただいています。最近はマクロに目覚められ、デジタル昆虫採集がマイブームのよう。E-400のコダックカラーいいですね。Panasonic FZ5で撮られたモノクロ写真も素敵です。
専属モデル「リトルプリンセス」がかわいくもあり、オチャッピーでもあり、ほほ笑ましい写真がいっぱいです。でもこの撮影の裏には「パパカメラ」の掟や、おでかけの際のカメラ機材ルール五箇条など、並々ならぬおでかけと撮影の両立は、世のパパさんの鏡でもあります。

IN BETWEEN 2850

golpoさんの素敵なサイト、HPにも写真にもgolpoさんの拘りが感じられます。作品中の所どこに出てくる周辺光量落ちの写真が凄ーくきになります。フイルム?デジタル?機材は?もしかしてピンホール?使われているレンズも豊富で、知りあったばかりのこともあり、謎な部分がいっぱい(笑)
拙い紹介文で失礼いたしました。
E-1,ZD50-200mm LR
仕事がばたつき今週は出撃できないかも、来週からのアップするネタが。。。

続きを読む →

QuarkXPress 8日本語版 7月31日より販売開始

_1030329-E-1m.jpg
かつてMacのアプリケーションDTPソフト三種の神器と言われたPhotoshop、Illustrator、そしてQuarkXPress、AdbeのPhotoshopやIllustratorが順調にバージョンアップを繰り返すなか、6.5のバージョンで停滞していたQuarkXPressが待望のバージョンアップです。 

 
6.5では多国語フォントに非対応で、たとえば韓国語や中国語の扱いが出来ずお手上げ状態でした。後発のInDesignに追い越されていた部分でもあり、今回のバージョン8でUnicode®エンコーディングとOpenType®フォント規格がサポートされます。やっと作字から開放されますね。
 
L10 ZD50mm LR

続きを読む →

ケンコー、超望遠レンズ「ミラー800mm F8 DX」と「ED 500mm F8 DX」

P5259310-L10m.jpg
ケンコーから2種の望遠レンズが発売。なんとフォーサーズ用もアナウンスされています。
ミラーレンズは一つは欲しいと思っていたのでこれは朗報と思ったのですが、ミラーレンズは800mm。500mmのミラーならなぁ。。

換算1600mmってどうなんでしょ。空気のゆらぎとかもろに出ちゃって、相当条件が良くないと鳥撮りには使えない気がするんですが。(追記:何十メーターも先を撮るわけじゃないから、そうでもないですね。)  
ケンコーがフォーサーズレンズを発表したのにはびっくりしました、と言うことはもしかしてもしかしたら、トキナーも解禁ということでしょうか?  
E-1 ZD50-200mm LR 
ツバメシジミチョウ

続きを読む →