SONY 裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発

_1030756_L10m.jpg
デジタル一眼マニアックの記事にSONY「ソニー、裏面照射型CMOSセンサー 新開発」のリンクが掲載。リンク先はこちら

シリコン基板の裏面側から光を照射することで、約2倍の感度や低ノイズなどの撮像特性を大幅に向上、従来CMOSと比べ、SN比で+8dB(感度+6dB、ノイズ-2dB)を実現とのこと、なんともコロンブスの卵的な。
これがフルサイズに使われるんでしょうかね。
 
DMC-L10 ZD50-200mm LR 
在庫が少なくなりました。。

続きを読む →

オリンパス E-520緊急レビュー ふぉとカフェ

_1030549_L10m.jpg
ふぉとカフェにオリンパス E-520の緊急レビュー後編が掲載。
フェイス&バックコントロール、2.7型ハイパークリスタルII液晶モニター、まとめとアップされています。 

●C-AFの新アルゴリズムをフィードバック。動体への追従性がより向上 
●大幅に機能アップ、撮影のしやすさでE-510とはまったく異なるカメラ
 ●ZD ED 9-18mm F4.0-5.6の登場でスタンダードレンズで、約33倍のズーム比をカバー 
●機能と大きさのバランスが絶妙 
DMC-L10 ZD50-200mm LR 
かなり遠くからのカットです。近づかせてもらえませんでした。

続きを読む →

Panasonic フォーサーズ撤退はデマ?

_1030618_L10m.jpg
amateur Photographer6月10日アップ記事にによれば、ネット上の噂にもかかわらずコメントを得た。

パナソニックヨーロッパのデジタルスチルカメラマーケティングマネジャー Sven Dabelsteinは
「記事で見つけられた情報は不正確です。 パナソニックはFour Thirds形式を続行するでしょう。」とのこと。
原文はこちら
一件落着でしょうか?!
DMC-L10 ZD50-200mm LR
セセリ蝶だと思うのですが、初めて見る種類です。「ヒメキマダラセセリ」でしょうか?「キマダラセセリ」みたいです。

続きを読む →

DMC-L10 Sigma150mm でミニチュア撮り

_1030882-L10m.jpg_1030966-L10m.jpg
今日納品分で少しゆとりができました。遊べるぞ〜〜と思ったのですが、外は雨。。ふにぃ〜って感じです。

 
気を取り直して、お手製のデュフューザーボックスが壊れたのでニュータイプを制作して、テスト撮りで遊んでみました。
 
と言っても5mmボードを「コ」の字にして、強度を出すために底面をつけ、スカイ面にトレぺのデュフューザーを張っただけのシンプルなもの。これにスカイライト1灯で後はレフ版のみですが、これでも案外光は回ってくれるんですよね。でも、E-3から採用された多灯ストロボのシステムほしいなぁ。。
 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

Mac関連の新発表は「Snow Leopard」と「MobileMe」だけ

_1030597_L10m.jpg
ちと寂しい。。+D PC USER

WWDC 基調講演はiPhoneで始まりiPhoneで終わってしまいました。ソフトバンクしてやったりですね。iPhoneのタッチパネルどうなんでしょう。
 
むかーしタッチパネルの携帯が出てたの覚えている方いらっしゃいますかね。日立かPanasonicだったと思うのですが、ブラインドタッチが出来なくて意外と使いにくかったトラウマがあるんですよね。
 
ユーザーレビュー見てから考えることにしますか。どっちみち品不足で当分は手に入らないでしょうから。後、電波状況がローカルでは使えない場所もまだあるからですね。
 
DMC-L10 ZD50-200mm LR
撮った時は「ヒメアカタテハ」と思っていたんですが「キタテハ」ですよね?もしかして初めて撮影できたんじゃ?グリーンに良く映えますね。

続きを読む →

25時現在Apple Storeが閉鎖中

_1030496_L10m.jpg
11時半に確認した時には、いつも通りオープンしてましたが、今確認してみると閉鎖中になっています。これはWWDC 基調講演後、何か発売されるものがあるということですね!  

iPhoneだけじゃないですよね。。
【追記】
いよいよ始まりました
macwebcaster.comで基調演説をQuickTimeで日本語訳付で配信

Mac OS X 10.6の開発コード名は「Snow Leopard」と言うことが明らかに!

iPhoneの話が長い。。。
プッシュ型電子メール、コンタクト、カレンダーをiPhoneに配信する「MobileMe」
「iPhone 3G」を発表
DMC-L10 ZD50-200mm

続きを読む →