主は誰?

_1040482_L10m.jpg昆虫の抜け殻ですが足が4本?しっぽあり、はて?主は何だったんでしょうね。自分のしっぽを掴んでおいて、えい!やーと脱いだんでしょうか? 

DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード・ノスタルジック】

続きを読む →

L10,E-520 とZD 25mmF2.8 samples

_1040439_L10m.jpgdpreview.comのレビューにZD25mmF2.8パンケーキレンズのサンプル写真が掲載。使用ボディはなんとL10とE-520です。

サンプル中央青い塀までがL10それ以降がE-520です。L10はRAW撮り後Adobe Camera Rawで現像、E-520はJPEG撮りのようです。 

DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード・ノスタルジック】 

後ボケのみ。シジミチョウ、特にベニシジミは花に止まって蜜を吸う時、花の上で回転してくれます、おそらく蜜をまんべんなく吸うのに花の上で方向を変えてるんでしょうね。

ファインダーで捕獲してじっと待ってれば、べにちゃんの方からこっちを見てくれたりする時もあります。角度が悪いからと大きく回り込もうとして逃げられちゃうより、ちょっと待ってみるのも良いかも知れません。

続きを読む →

前ボケを強調してみました。

_1040443_L10m.jpg前ボケに花を入れて見ました。もう少しローアングルでボケの花と蝶の距離を縮めればよかったですね。ただ、中腰で息止めて回り込んだりピン合わせたりしていると、中々全てには気がいきません。蝶も飛んでっちゃいますしね。

 
ところで今回も【フイルムモード・ノスタルジック】を使ったのですが微調整を変えてみました。コントラスト・シャープネス・NRを-1、彩度を-2の設定です。他の機種では出せないグリーンの感じがこのノスタルジックの特徴ですね、気に入ってます。
 
DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード・ノスタルジック】

続きを読む →

DMC-L10, Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM

_1040464_L10m.jpgSigma のレンズ名もライカに負けず劣らず長いですね。以前から前後ボケをいかしたカットを模索中だったのですが、蝶がそうそうこちらの狙い通りに都合の良い場所に止まってくれるとは限らないもので、中々イメージしているようにはいきません。

 
今回のアップ分は、まぁ近い感じですかね。茂みの隙間から覗いてる(覗かれてる)イメージです。もう少しバックに花が写ってれば言うことなしだったんですけど。。

 

 
久々のAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMは、ピンボケ連発でした。^^;このレンズ馴れが必要ですね。感覚が戻るまで暫くかかりそうです。
 
DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード・ノスタルジック】

続きを読む →

気分を変えて。

P6278553-E410m.jpgひっさびさのE410をフィールドに連れ出してみました。チョイスしたレンズはLEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6。

別カットで蝶もチャレンジしてみましたが、流石に寄れないです^^;このカットも若干トリミングしています&色味かなり触ってます。 
久々のE-410、シャッターの切れは手持ちのボディの中では一番いいですね。L10も同じシャッターユニットだと思うのですが、情報処理の差なんでしょうか、L10はもたついてる感じがします。
E-420は秒間3.5コマと0.5コマアップしていますから、更にきびきびした感じなんでしょうね〜E-3なら更に更に。。 
E-410 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 LR

続きを読む →

OLYMPUS PEN-D1、D2。オリファンの提案?

P6129607_E-1m.jpgdpreview.comのBBS投稿にオリンパスファンからPEN-Fのデジタル版「PEN-D1」「PEN-D2」のデザイン画が投稿。

交換レンズ、スペック、価格設定にまで及ぶ。同じデザインではないでしょうが、似たようなコンセプトは、すでにオリンパスも考えていると思います。
E-1発売5周年の秋に何らかのアナウンスがあるのは、E-xxよりもこのタイプの方じゃないかと思ってるんですが。。
E-1 50-200mm LR
コメント頂いてますが、少々遅れます。ご容赦を。

続きを読む →