前振りが長かったですが、このカットが為。

_1040902_m.jpgミスジチョウ最後のカットは、このV字型に開いた羽のカット。ミスジチョウは止まっても180度羽を広げた状態の時が殆どで、こう言うシジミチョウでよく見るポーズは中々撮れなかったんですよね。しかも警戒心が強い蝶ですので中々近くでは撮れませんでした。 

 
撮影後このポーズが撮れやった!と思ったのですがPCで見るまでピントが心配でした。ピントも目に来てるので一安心。久々に充実感を得たカットになりました。
 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

ミスジチョウ、続きます。

_1040901_m.jpg普段は距離を置いて中々近くに寄れないミスジちゃんですが、偶然にも近くをひらひらと舞ってきました。停まれ、止まれ、と・ま・れ、心の念が効いたのか、足下に止まってくれました!

 
なんとラッキー、ここ1週間仕事漬けの日々、ささやかな願いが適っても罰はあたりませんでしょ! 

 
DCM-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

オリンパス 顕微鏡用デジタルカメラ「DP72」新発売

P6278529_E-410m.jpg昨日発表されたオリンパスの「DP72」顕微鏡用デジタルカメラなのですが面白い機能を持っています。

使用される映像素子は145万画素2/3インチCCDです、145万画素のながら1280万画素の記録画出来るのです。その謎は、縦・横各3回の計9回ずらして撮影し1枚の画像としてデータを作るんですね、その間2.5秒。
う〜ん、顕微鏡と言う条件だから出来る技なんでしょうが、これをフォーサーズで使えれば、左右に2回ずらすだけで2000万画素です(ぉぃぉぃ)(笑)
E-410 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 LR
これがこのレンズで寄れる限界。。

続きを読む →

Mac用ディスクユーティリティ「Drive Genius 2」8月8日発売

P6278513_E-410m.jpgこの所Mac用のユーティリティ系ソフトが発売されています。それだけソフトベンダーにとってもおいしい市場になってきているのかも知れません。

一昔前は日本でのMacシェアは4〜5%位だったものですが、iPodの好調でWinからのスイッチも増え、特にIntelMacになってからはWinもインストール出来るようになったことで益々好調なようです。 
今回発売の「Drive Genius 2」は、アップルストアのProCareサービスで利用されているとか、んじゃTechTool Proとどちらがよいのでしょうかね。
確かに、デフラグ解消すると仮想ディスク容量も連続領域が確保出来ますし、保存も連続セクターで速くなるのは事実です。最近は画像データも多く、削除しちゃうと不連続領域が続出しますからね。最低でも1年に1度位はやった方が調子いい。もしくはクリーンインストールで初期化かな。
E-410 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 LR

続きを読む →

ニコンD700出た。。

_1040542_L10m.jpgばたついちゃってますが、ネットは、ニコンD700の話題でいっぱいですね。店頭想定価格33万円前後ですかぁ。すぐ30万切りそうですね。

安くなったと言っていいものか、まだまだ高いと言った方がよいのか、フイルムカメラに比べたら高いし、デジタルの出はなからしたら安い? 
SONYの値付けがどう出てくるか。。
・1210万画素CMOSセンサ 
・ボディサイズ約147×123×77 mm 
・約995 g 
・秒間約5コマ 
・秒間約8コマ(別売のマルチパワーバッテリパック「MB-D10」使用時)
・起動時間は約0.12秒 
・レリーズタイムラグは約0.04秒
・1005分割RGBセンサ 
・高密度51ポイントAF採用のAF 
・2種類のライブビュー機能
・インテグレーテッドダストリダクションシステム
・カメラの左右の傾きを検出するデジタル水準器
DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード・ノスタルジック】

続きを読む →

Cocoapotrace.app というソフトをご存知でしょうか。

_1040562_L10m.jpgOS-9 ではAdobe Streamlineと同じ機能のソフトと言えばピンとくる方もいらっしゃると思います。画像をベジェー曲線に変換してくれるソフトです。

 
スキャンデータからアドビイラストレータ形式のEPSにしたい場合このAdobe Streamlineは重宝していたのですが、OS-Xになって使えなくなってたんですよね。
 
たまたま覗いたアップルのサイトで代替になりそうなソフト発見!(すでにご存知かもしれませんが。。)「Cocoapotrace」と言うソフト、TIFFやJPEG画像をドロップするとEPS変換を行ってくれます。読み取りと書き出しの細かな設定もでき、これは使えますね。フリーソフトと言うのもありがたいです。
 
DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード・ノスタルジック】

続きを読む →