ラミーカミキリ、ファインダー捕獲。

_1050797-L10m.jpgM2さんの所でアップされ、こんなのが居るんだと初めて知ったのですが、本日こちらのフィールドでも発見しました。

生憎崖の先に居たものですから、フェンス越しに身を乗り出して撮ったので、あまり近づけませんでした。生息していると言うだけでも判ったので、またチャンスはあると思います。思っていたよりも小さく、2cmオーバー位でした。 
コメント頂いてますが、また後ほど。。
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

ZD50-200mmの最短域と同じ距離からSigma150mm

_1050409m.jpg_1050412m.jpg
ZD50-200mmとSigma150mm蝶やトンボなどの撮影にどちらか1本を選ぶとしたら、というコメントを頂いたのですが、両レンズかなり対照的な感じです。

 
50-200mmだと当然テレ側換算400mmでの撮影となる訳ですが、最短撮影距離は1.2mとなります。
ダミーのミニカーは全長5cm、1.2mの距離からZD50-200mmとSigma150mmで撮り比べてみました。
 
この距離までなら50-200mmでも十分大きく撮れます。もっと近づける場合はSigma150mmが有利になっていきますね。また、エクステンションチューブを付ければ50-200mmも更に寄れますから案外50-200mmイケるかも知れません。
 
【追記】
続きを読むに、Sigma150mmの最短域での撮影画像を追加しました。43cmまで近づけると最大ここまでのアップになります。因にワイパーの長さは現物6mmです。
 
DMC-L10 ZD50-200mm Sigma150mm LR 因にF8.0

続きを読む →

Panasonic「タッチ動体追尾AF/AE」

_1050153_m.jpgPanasonicの情報収集に何気なく見ていたパナのサイトに「タッチ動体追尾AF/AE」と言うのを謳う箇所がありました。コンパクトデジタルカメラの「FX500」に搭載された機能。世界初ということらしい。 

顔認識は、人の顔を識別し、ピント位置や露出を制御しロックオンした顔を動体追尾するものですが、すでにL10やオリンパスのE-420/520に搭載されています。 
今回の「タッチ動体追尾AF/AE」は画面の任意の場所(ピントを合わせたい所)をタッチして選択、ロックオンするとピントも露出も動体追尾するという機能です。早い話AFポイントがどこでも選べると言う訳です。
デジタル一眼の場合はライブビュー限定になりますが次の機種ではこの「タッチ動体追尾AF/AE」搭載されるかも知れませんね。 
また、TZ5にはイメージサークルより一回り大きなCCDを使用しているので、どのアスペクトでも画角が変わらずに撮影が出来るとのこと。これは先日のスクエアフォーマットとも関係した技術ですね。そのためフォーサーズの長辺17.3mmが噂では18mmになっていました。 
さらに、ビーナスエンジンもIVになりマルチタスクイメージプロセッシングを採用、撮影後の処理速度がかなりアップしているようです。後は液晶モニターが3.0型で46.0万ドットの高精細化液晶が使われています、この辺次のデジタル一眼にも奢られるとうれしいですね。
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

オリンパス、「E-520超望遠600mmキット」を数量限定発売

_1040943-1m.jpgE-3の最速キットに続き、E-520の「超望遠600mmキット」が数量限定発売。パッケージを見ると運動会の写真があしらってあり、ターゲットはファミリー層のようですね。セット価格も1万程お得なようです。
次なるキット「E-420スナップキット」は出るかな?E420+パンケーキ25mm+ケース+ストラップをセットにして。。 

DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

たいみんぐ?それとも、お告げ?

_1040782_m.jpg一昨日から、ネットで注文しようとしてるんですがなんかタイミングが合いません(T−T)メンテナンスになったり、買い物カゴまでは入るのですが、イザ注文しようとしたら先方のサーバが落ちたり。。これはまだ買うなと言う事なんでしょうかねぇ。。暫く様子見してみますか。

DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード・ノスタルジック】

続きを読む →

Mac「プレビュー」とJPEG2000

_1040698_m.jpgMacをお使いで、OS-Xを使われている方、アプリの中に「プレビュー」と言うソフトがあるのはご存知だと思います。

普段は意識することなくPDF、JPEG、TIFF、EPS…色んなフォーマットのデータもまさしくプレビューしてくれるのですが、このソフト普段使うのがプレビューが主ですから、見るだけのソフトと思われていませんか。ちゃんと保存もできるんです。
で、今回はその保存フォーマットの話なのです。あの「JPEG2000」をサポートしているんですね。あっ、それだけの話なんですが(汗)試しにTIFFからJPEG2000で保存すると、拡張子は.jp2となります。そのままsafariで見れるか試した所、ちゃんと見ることができました。 
因にJPEG2000でのファイルサイズ714×714で376KB、JPEGは176KB。データサイズは倍近くになりますが、JPEG2000は12bitデータ、JPEGは8bitデータです。
来年はマイクロソフトが「JPEG XR」をISO規格化するようですので、普及すれば写真ブログの画像が格段に綺麗になるんじゃないでしょうか。
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →