Panasonic DMC-L10 フイルムモード空比較

P1060065_hikaku_m.jpgPanasonicのDMC-L10、RAW現像はsilkyが同梱されているのですが、Panasonicの画像エンジンビーナスIIIの標準現像とは別物ですよね。Panasonicバージョンのsilkyがトロイもので使う気にならず、RAW現像はもっぱらLightroomを使わざるを得ないと言うのが現状です。

それって本当にビーナスの色なの?と言う疑問がずーっとあって、確かめるにはフイルムモードのJPEG撮りしかないんですよね。ところがLightroomのEXIFには、フイルムモードの記録も表示できなくて、撮影順番をちゃんと覚えるか控えないと、これは何モードで撮ったヤツ?というオチで、面倒。
その面倒さも越えなければならない程、「色」の疑問が大きくなってきてしまい(笑)今回テスト撮影をやってきました。
空の青だけに限定すれば、ダイナミック、スムーズ、パイプラインあたりが濃い描写です。ダイナミックはコントラスト強め、スムースはダイナミックよりコントラスト弱め、パイプラントはダイナミックより彩度高目、そんな印象です。良く使っているノスタルジックは、空の表現には適していないようです。空、濃く出す好みはダイナミックですかね、でもネイチャーもちょっと魅かれるな。
因に、彩度とコントラストが元々高い印象ですので、全てのカスタマイズは、コントラスト-1、シャープネス-1、彩度-2、NR0の設定で撮影しています。注)写真表記でパイプラインと表記していますがパイプラントの誤りです。
DMC-L10 ZD14-54mm フイルムモード
雨の予報だったのでZD14-54mmをチョイス、折角のテストだったら、LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6でやりたかったなぁ。。また次の機会に。

続きを読む →

オニユリ咲く。

P1060202_L10m.jpgいつもの第1フィールド、先週からぽつぽつと咲きはじめていたオニユリ、今日が見頃の感じでした。この花、苦手です(T−T)中々さまに出来ない被写体。。

 
それにしても暑かったです、中々集中力が持続しません。空が綺麗だったので、別カットでテスト撮影も出来ました。っていうか、フィールドに集中出来なかっただけの話かも。コメント返信もまた後ほど。
 
DMC-L10 ZD50-200mm LR

続きを読む →

ソフトのCDも記念写真を。

P1060060_m.jpgちょい、知り合いと久しぶりに呑みにその後会社で話し込んでいたらこんな時間。Blog覗くと思いもよらないコメント数に、あらぁ〜皆さん捨てれてないんですね(^^) 

ソフトのCDも一旦はゴミ袋の中だったんですが、見栄えの良さそうなのを見繕って最後に記念撮影してみました。CDが曲がってますが、酔っぱの為。ご容赦の程を。コメントの返信はまた後ほど。
DMC-L10 ZD14-54mm LR

続きを読む →

Mac OS-9との決別

P1060049m.jpgMacintoshとの付き合いは、漢字Talk7.5からだったでしょうか。その後PPC版、Intel版、そして現在のOS-Xとネイティブでソフトを動かすために、ソフトのバージョンアップを繰り返してきました。 

7月末にLeopard対応のQuark express が出ることでOS-X環境に移行できそうです。(すでにOS-X環境で仕事はしてるんですが)長年お世話になったOS-9環境、ソフトやフォントなどのインストーラー等々処分することにしました。
アップした写真はフロッピーディスクのシャッター部の金属です、ゴミ出しの分別の為、外したのですが、半端無い量になってしまいました。シリアル番号とか付いてるので中々捨てれなかったのですが、OS-9と共にやっと決別できました。
DMC-L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 LR

続きを読む →

Mac OS X Snow Lepard

P7060166_E_1m.jpg今日気付いたのですが、AppleのサイトにMac OS Xの次期メジャーバージョンSnow Leopardのプレビューが掲載されてたんですね。

Leopardの時のメインタブでの案内とは違い、Leopard紹介ページの下の方にひっそりとリンクされてます。 
次期メジャーバージョンのSnow Leopardでは、これまでのような新機能の追加はいったんお休み。新しい世代のコアソフトウェアテクノロジーを統合することにより、Mac OS Xをさらに洗練し、パフォーマンスを向上させ、新しい品質のスタンダードを確立。とのこと 
・Microsoft Exchange対応 
・マルチコア(複数コアと複数プロセッサへのタスク割り当てを最適化) 
・64ビット(理論上、最大16TBの大容量RAMをサポート)
・メディアとインターネット(最新の次世代プラットフォーム、QuickTime X、SafariでJavaScriptの動作、最大53%高速化) 
・OpenCL。。。 
16TBのメモリーですか。。Appleは火星探査でもさせようというのでしょうか。。
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

アップル、MacクローンメーカーのPsystarを提訴

_1050290_L10m.jpgP7060168_E_1m.jpgCNET Japanの記事によれば、Mac OS XをプレインストールしデスクトップPCを製造販売していたPsystarを提訴したとのこと。

 
一時Macファンの間で話題になってたあれです。MacProとiMacの間を埋める良い機種だったんですけどね(笑)これを機にアップルもラインナップを考えて欲しいものです。 
 
左)DMC-L10 ZD50-200mm LR 
右)E-1 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 LR 
光線も露出も違いますが、基本的に色味はこんな傾向になるようです。(E-1の方は青空の写り込みがない場所)L10は波のエッジが不自然な感じを受けます。

続きを読む →