新型「MacBook」、インテル製チップセットは不採用の可能性–AppleInsider報道

P1060737_L10m.jpgアップル、謎の新製品の結末これで決まりではないでしょうか。Intelチップから自社製に切り替えると言う賭けに出る可能性はアップルなら十分あり得るでしょう。

ジワジワとシェアを伸ばしているアップルにとって、今後の事を考えると導入時、設備投資で利益率が落ちても、iPhoneのチップも自社製にすれば、将来的にはおいしい決断になるんじゃないでしょうか。と言うことはIntelバージョンのMacProも今の機種が最終形になる可能性もありますね。。 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

【実写速報】パナソニック「LUMIX DMC-LX3」

P1060705_L10m.jpgデジカメWatchの記事にパナソニック「LUMIX DMC-LX3」の実写速報が掲載。Panasonicぽいちょっと派手目ですが、濃い深みのある色が出ていると思います。

 
画像処理エンジンもビーナスエンジンIVになり更に磨きがかけられたようです。コンデジにしてはF8まで絞れますが、解像感から見るとF4辺りが一番クリアーな画像ではないでしょうか。
 
高感度は常時使用できそうなのは400までかなぁ。画像的にも良く出来てる。。 
 
DMC-L10 Sigma150mm 【フイルムモード:スムーズ】 トリミング
以前の記事フイルムモードのテスト撮影の結果から、この日はスムーズを試してみました。補正もちょっと変更して、彩度を-2から-1に他は変わらず、コントラスト-1、シャープネス-1、NR0です。オリンパスの色味とは全然違いますね、でも好きかも。

続きを読む →

500mm mirror lens samples

P1060700_L10m.jpgdpreview.comのオリンパスBBSに500mm ミラーレンズで撮影したサンプルが投稿。E-1+500mm  Tamron SP Mirror、E-500+Zuiko 500mm mirror、Panasonic DMC-L1+Tamron SP 500mm mirror等。

 
2ページ目のトップ写真など、ミラーレンズ特有のリングボケをうまく使ってあるなと感心。また、光源を写し込まないようにすれば、リングボケも出ず、普通の望遠みたいにも撮れるのですね。
 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

200,000カウント。

P1060940_L10m.jpg実は6月末で3年を迎えていたG-galleryだったりします。しかし、バタバタしていたため区切りをつけることが出来なないでいました。

 
本日カウンターが20万をカウントすることができました。これも皆様の日々のご訪問のおかげです、改めましてありがとうございます。
 
デジタル一眼になり、また写真で遊べる日々に感謝です。かと言って何か特別にと言う訳でもないのですが、これからもボチボチのテンポですが、お付き合い頂ければ幸いです。
 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

Movable Type 4.1 コメント確認メールの文字化け

P1060650_L10m.jpgMovable Type をOpen Source のversion 4.1にアップデートしてから、コメント通知メールが文字化けするようになっていました。

Movable Typeを4.1にバージョンアップする際、サーバーも別機種に構築し直したため、Apacheの設定かと思い随分見直したのですが、それらしい箇所はないんですよね。 
これはもしかしたらMovable Typeの設定かもと思い始めました。調べてみるるとmt-config.cgiの設定にメールのcharacter-setを明示して上げれば良いことが判明、mt-configの文末に 
MailEncoding UTF-8
と追加(UTF-8は使用のエンコーディングと合わせてください)
これで、やっと、スッキリしました(^^;
DMC-L10 ZD50mm LR
アップした写真、何だかわかります?答えは、ハードディスクの中身、円盤とヘッドです。ピカピカと鏡面仕上げされた円盤とヘッドの隙間はホントにわずか、野球場を円盤とすれば、ヘッドとの隙間は髪の毛位と例えられますが、まさしくそんな感じですね。
ハードディスクが動いている時に、振動を与えてはいけないと言うのがよく判ります。それにしてもこんなんでデータの読み書きが出来てるとは驚きです。

続きを読む →