Panasonic DMC-L10 ZD50-200mm C-AFで飛翔蝶撮り

P1060986-L10m.jpg
急に3匹のアゲハが空を舞ってまして、とっさにC-AFモードにしたまでは良かったのですが、ファインダーで追うのが精いっぱい、絞りまで変える余裕がなく開放での撮影です。

 
設定をピントが合わないとシャッターが落ちない様にしているのですが、5枚シャッターが切れましたが何とか見れるのは3カット。でもピン甘いです。向かってくるとか去っていくとか、単純な移動じゃないのでC-AFでは難しい被写体ですね。 
 
続きを読むにもう2カットあります。
 
DMC-L10 ZD50-200mm 【フイルムモード・スムーズ】撮って出しリサイズのみです。
コメント頂いていますが、お返事は夜にいたしますね。

続きを読む →

2008.08.02 デジ一デビュー

P8020507-2E-1Lm.jpg
P8020471-2E-1Lm.jpg
カメラ歴何年ですか?と聞きたくなるような、見事な撮影フォーム(笑)

この夏、彼はE-410でデジタル一眼デビューを果たしました。グリップした状態では指がシャッターに届かない。それでも一発目から半押ししやがった。。ズームも回して、撮影後はワイド側に戻して、初日にしては操作は上出来。
ただ、グリップが甘い分、ブレ、ピン甘ありますがこれはちゃんと教えてみようか。。(ぉぃ)
続きを読むに実際の撮影画像あります。全てトリミングしています。  
E-1 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 LR

続きを読む →

早くも8月ですね。今日もフィールドは暑かったです。

P1060960-L10m.jpgベタな写真ですが、今日はクマゼミが沢山いました。例年はアブラゼミが群れをなしていたのですが、今年はあまり見かけません。年々北上しているのでしょうか。 

久しぶりに100%での切り出しデータをアップしてみます。焦点域は123mmで撮影、レンズの一番おいしい辺りでしょうか。かなりの解像感があり、ズームレンズでこの描写ですからねZD50-200mmおそるべしです。 
DMC-L10 ZD50-200mm LR

続きを読む →

new memory

E3028043-2m.jpg
そして、これからの仕事を処理してくれるニューフェースです、まるで車のラジエターの様な放熱版一見して高そうな作りですが、1MB=14円にしかなりません。下の記事の1MB=1万は何だったの?と思わず叫びたくなりますね。

次はテラの単位になりますが、1テラのメモリーなんてのが、数年後に出てくるのか。。。
因に、その上の単位は、ペタ、エクサ、ゼタ、ヨタと続きます。
E-330 Sigma150mm LR

続きを読む →

old memory

E3028046-2m.jpg数々のデータを処理してくれた旧機種のメモリー、まだ分解していない機種もあるのですが、すでにテンコモリ。1MB=1万の時代からどんだけ投資してきたことか。。ちょっと感傷的にもなりますわな。

E-330 ZD14-54mm LR

続きを読む →