ついに来ましたね。D90・・・なんですけど、動画撮影機能の方ね。

p6100189m.jpgD80の後継機D90がニコンより発表されました。必要かと言うことは置いといて、動画機能が世界初搭載です。(動画サンプル)

Panasonicか、オリンパスが最初に搭載するかなと思っていたのですが、こう言った機能搭載には保守的かなと思っていたニコンがやるとは、ちょいびっくりです。 ここは素直に開発したニコンに敬意を表したいと思います。

動画自体はマニュアルフォーカスとの事、音声もモノラル。音無目な感じではあります。AFを使うと言うことはC-AFになるんでしょうか、被写界深度が狭いためにAFは難しそうですね。

この解決策はPanasonicの追っかけAF辺りがベースになり何か出来そうなきがします。また、音声の方はオリンパスのリニアPCMレコーダーLS-10のステレオ高音質録音技術が威力を発揮しそうです。 

遅かれ早かれオリンパスとPanasonicも多分M4/3機で参戦してくるんでしょうね、必要かどうかは別にして。。

E-410 ZD50-200mm F4.5 LR

07/06撮影、このカットが後のトンボ撮りに燃えた大元のカットだったと記憶しています。習性も知らず判らず、ひたすら飛翔しているのにレンズを向けて追っかけてましたね。ピントが来てるカットが撮れた時の充実感と達成感を味わっちゃいましたから・・・

続きを読む →

ちょい古いデータからと、データ分析。ってたいそうなものでもないのですが。

_a155100-1m.jpg新しくなったMacにE-1導入からのデータを全部入れ、ボチボチとLightroomで整理しています。以前は見逃していたカットやスルーしていたカットも少しあったりしますね。

 

整理の目的は不要なデータの完全消去でデータースペースを減らすことなんですが、それに合わせてマイベストを選出し、フォトブックにしてみようと目論んでいます。今現在、3年8ヶ月で撮影した枚数は、43,610カットこれでも少し削除しました。 

因に機材別カット数

ボディ 
E-410      14,591 
L10       12,237 
E-1        12,152 
E-330      3,573 
その他コンデジ   1,057 

レンズ別カット数 
Sigma150mm  10,496 
ZD50mm     5,839 
ZD14-54mm   4,722 
ZD50-200mm      4,673 
ZD14-45mm        2,302 
ZD40-150mm    1,029 

因にL-10で撮影した物は、Lightroomのレンズ情報に反映されません
これが14,230カット程あります。あとアダプター経由もですね。
L10導入後4ヶ月程ですから、ずば抜けて多いですね。
E-410はほぼ1年の使用カットです。

E-1 Sigma150mm LR

2年位前のSigma150mm導入後勇んで出かけたコスモス畑でのカットから、横位置で撮影していたものを縦のトリミングで書き出しです。Sigma150mm導入時は、手ブレに悩まされ、一脚を使用していましたが、一脚が苦手なもので思うように使いこなせませんでした。今のように手持ちで撮れるようになるとは、この頃は思えなかったです。

きっかけはE-410との組み合わせでした。総重量が軽量になったことと、レンズを支持しての撮影スタイルが出来たことが要因だと思います。E-410とSigma150mmの組み合わせで長玉レンズのバランスを学んだように思います。

続きを読む →

MacクローンメーカーのPsystar、アップルを反訴。

P1070668-100m.jpgCNET Japanの記事。MacOSを自社制作PCにインストールして販売している例の会社Psystarが先日アップルから訴えられていたのですが、今回逆ギレとも言える独占禁止法を盾にとって反撃にでました。

まぁ、気持ちは判らないでもないですが、アップルのリンゴマークの付いていないPCを買う気にはなれないです。 

DMC-L10 ZD50-200mm LR 

気の早い性格はどこにでも居るようで、一人秋を先取りしています。

続きを読む →

オリンパス E-xx の噂

P1070715-100m.jpgデジタル一眼マニアックの記事にE-二桁機の噂記事がアップ。dpreview.comのBBS投稿記事にリンクされていますが、情報源は、中国サイトのようです。

E-520とE-3の中間、12MP、AF11点、視野率100%、可動式液晶、ダイアル2箇所、上面液晶、10月発表、1月発売。という情報。

うむー最初上面液晶ということで、ウエストレベルで覗く中級機見たいな物を想像し、あれ?ファインダーは無いのか?と思ってしまいました。

よくよく考えると、可動式液晶が別にあるじゃないですか、と言うことは設定表示用の上面液晶ということですね。納得。うわさ通り100%視野率で来るなら嬉しいですね。

しかし中国サイトのこの記事のサイドバーに貼ってある、M4/3の予想CGどこかで見たヤツでしょ、この画像にもサイトロゴが載せられている、あんたが描いたんかい!と突っ込みを入れたくなりますね。流石中国と言った感じです。

DMC-L10 ZD50-200mm LR

続きを読む →

【インタビュー】着実な進化がみてとれるアドビ「Lightroom 2」

P1070641-100m.jpgデジカメwatch記事にアドビ「Lightroom 2」についてインタビュー記事が掲載。

バージョン1.xと2.xのファイル形式が違い、ベータ版の2.0では旧ファイルとの交換性が無く、1.xのカタログ形式が扱え無かったのですが、2.0をインストールし起動すると自動的に変換作業をするとのこと。

これで1.xのカタログファイルが使えるようになるんですね、謎が解けました。64bit対応の部分に期待が膨らみます。

DMC-L10 ZD50-200mm LR

蝶の給水所発見、確かにこの場所は湿っている感じは前からしていたのですが、水たまりまではないんですけど、見てるとチューチューやってます。毛管現象みたいな摂取なんでしょうか?ともかく、このポイントは出撃の際は要チェックです。

続きを読む →

サーバー設定している間に、50Dなんかが発表されてたんですね。

P1070632-100m.jpg詳しくは見てないのですが、デジカメWatchの記事をちょっと見たくらい。液晶モニターが約92万画素ですか、これはいい!って、見てるとこが違うんじゃ(^^;最新機にも拘わらずなんかドキドキ感が湧かないなぁ。 

DMC-L10 ZD50-200mm LR 

多分蜂系だと思うんですが、名前わかりません。別に捕食してるわけじゃないんです。いわゆる種の保存の最中。雄が雌の首を捕まえて羽をバタバタさせてました。ちょっと強引じゃないか。続きを読むにもう1カットあります。

続きを読む →

いや〜快適です、新サーバー。でしょ?!

P1070693-100m.jpg新サーバー導入と共に、新スキンでともくろんでいたのですが、新スキンをいくつか試した所、続きを読むにアップしている画像が欠けちゃう。

ワイドに広げてたからなんですが、新スキンの表示をいじるのはまた別の機会にするとします。取り合えず暫くはこのままで行くことに。 

DMC-L10 ZD50-200mm LR

新サーバー移転にあわせて、ちょっと爽やかに。

続きを読む →