日頃の撮影スタンス。

stance.jpgまた言うまでもありませんが、アングルを変えるたびに、ピントを合わせ直しています。そして各カットブラケットで露出を変えて3枚押さえ、この蝶の層カット数は15枚、同じアングルでピントの確実性を考えると、更に倍の30枚位撮る場合もあります。(この間1分も無いと思います)フイルムだとすでに1本使ってるんですよね。まぁ、フイルムならここまでのカットは撮らないですけど(^^;

E-1 Sigma150mm LR 

【追記】

ツマグロヒョウモン♂でした(M2さんありがとうございました)続きを読むに写真2カット追加しました

続きを読む →

ちょっと、一呼吸。取り合えず落ち着かなきゃ。

P9212064_150m.jpg今日は何とも慌ただしい一日でした。仕事の合間の検索、記事アップで少々お疲れモード、コメントの返信は明日にさせていただきますね。また、本日は過去最高のアクセス数を記録しました。サーバー替えてて良かった。。

冷静に考えると、まぁ、多分良い機種だと思いますよ、次期二桁機。でも最長半年と言う発売日までの期間、E-1だけと言うのも、ちと、つ、辛い。。どうしよう。。何か中古でも買って遊んでみるか。
あっ、中古と言えばスペイン旅行中のお友達に、E-400を頼んでるんでした。旅行がメインだから苦にならないように、旅の道中カメラ店が目に付いたら覗いてみてね程度の頼み方。メールして「必ず持ち帰れ」とでも伝えたい気分だなぁ(苦笑)
E-1 Sigma150mm LR
雨後の水たまりに葛の花。

続きを読む →

ところで二桁機の型番ってE-A1…なの?

P9211876_150m.jpgfourthirdsphoto.comにオリンパスE-二桁機とM4/3の情報が掲載。

詳細は見ていただくとして、E-二桁機の型番は「E-A1」なのか?それはいくら何でも。。 
あと、M4/3のサイズが3ページ目に、119mm(幅)X68.5mm (高さ)X奥行30.5mm (奥行)とか。最近のコンパクトデジカメと比べるとちょっと奥行きがありそうですが、悪くはない縦横比率だと思います。 *元数字がインチの為丸めてます。
ちなみにSIGMA DP1のサイズは113.3mm (幅) X 59.5mm (高さ) X50.3mm (奥行) 
M4/3のコンセプト機の写真でました!
で、ストロボ内蔵しないのかな?
E-A1のコンセプト機横からの写真が掲載(一番下の方です)後ろ鏡置いてないんですね。背面はお目にかかれないのかも。。。
背面見れましたううぅぅ〜ん、でこぼこ感までE-3のコピーですね。前後ダブルダイヤルは嬉しい!
E-1 Sigma150mm LR

続きを読む →

E-1のDNAが少しあるような感じを受けますが。。

E-XX.jpgなんとE-二桁機、写真の装着レンズはZD14-54mm。角度が違うので正確ではないですが、E-1サイズか少し小さい位に見えます。

シャッターボタンの作りが、指が乗りやすいように凹ませたE-3と違いE-1のちょっと突起したデザインが復活。グリップの形状も、リモコン受光センサーも位置、形復活か?!どうせなら吊管も。。
【追記】
E-二桁機の予告で浮かれていましたが、ちょっと待てよ、インタビューの話だと、年内発売がもう一機種あったはずなんじゃない?開発遅れで来年に変更なの?それとも、E-3にリファインモデルがある?うぅ〜〜ん。(^^;

オリンパスE-二桁機キターーーー!!

P9212387_150m.jpgE-二桁機告知「オリンパス E-システム」「フォーサーズシステム規格」に準拠したレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの開発について

ニュースリリースより抜粋 
——–<ここから> 
今回発表するカメラは、「E-520」と「E-3」の中間に位置する中級機として、現在開発しているものです。「E-3」の持つ11点全点ツインクロスセンサーによる高速AFシステム、最大5EVステップ※1の補正効果を実現したボディー内手ぶれ補正機構などの優れた特徴を継承。この他、防塵防滴機能に代わる様々な新機能を備えて、2009年第1四半期の発売に向け、現在開発を進めています。 
——–<ここまで> 
名称未定、2009年第1四半期(1-3月)価格未定

digitalcamerareview.com記事

「フォトキナ2008」会場でコンセプト・モックアップを公開予定。
E-1 Sigma150mm LR

続きを読む →

OLYMPUS E-SYSTEM ProGallery(岩合 光昭先生)更新

P9212287_150m.jpgうぅ〜む、オリンパスサイトの午前中更新はOLYMPUS E-SYSTEM ProGallery のみ、こんな時期に・・待ってるのは別の情報なのにヤキモキしますね。この分じゃ夕方かはたまたガセだったのか。。 

と言いながらもOLYMPUS E-SYSTEM ProGalleryを見るとE-3のデータの後に、E-1の画像もあったりします。岩合さんもまだE-1使われているんですね。
これは、E-3に逝けと言うオリンパスの啓示なのか。。
E-1 Sigma150mm LR

続きを読む →

WebKit、新JavaScriptエンジン「SquirrelFish Extreme」を発表

P9212451_150m.jpgCNET Japan 記事。アップルのブラウザSafariにも使われているJavaScriptエンジンの次期バージョン「SquirrelFish Extreme」を発表、現行バージョンの「WebKit 3.1」より3倍速い。ブラウザ競争一歩抜きんでる速さになるのか?Safariに搭載されるのが楽しみです。 

E-1 Sigma150mm LR
ヒメアカタテハ

続きを読む →