フォトキナ 動画ニュース オリンパス他

P9272772-208m.jpgnikkei TRENDY net にM4/3 E-二桁機他、オリンパス担当者を交えての動画ニュースが掲載。25日アップ分ですから、すでにご覧になった方もいらっしゃると思います。G-1の動画ニュースもアップされてます。   

E-1 ZD50-200mm LR
本当は、バックのボケをもう少し開放のきれいなボケで収めたかったのですが、蝶の重さと風で、もう揺れ揺れ状態。光の良いところを探し、中腰でがんばってみたんですが、案の定、今日腰がぁ。。

続きを読む →

撮影のツケが。。

P9272687-202m.jpg結局この時間まで会社に居る事になってしまって。。撮影の2時間とかあっという間ですもんね。
このカット珍しく絞ってます。

たまにはメイン被写体にビシッとピントを合わせるのも悪くは無いと思います。と言いながら実は風で揺れるものですから、これは被写界深度を深めにしとかないとピンボケだなと言うとこだったんです。
E-1でカメラ復帰した頃は、蝶を追いかけるなんて思ってもいなかった。第一飛び回ってる蝶なんて撮れるはずも。。と言う感じだったのですが。
最初はシジミチョウから挑戦してみて、習性や個体の個性を知る事で意外と近くまで寄れるものだと判りました。(蝶の種類で飛翔パターンも違います)
今では止まってくれれば何とか撮影出来るまでに撮れるようになったのですが、ここから先が難しいんです。止まって何秒かの間にシャッタースピードと絞り、ピント合わせは言うまでもなく、その先にバックの処理やアングルやらを決めなければいけない。
同じシチュエーションはなく、撮る物すべてがオリジナルですからね、これは本当に熟練しないと難しい。ネットなどで他の方の写真を見るにつけ、熟練以外にもセンスも必要なのがよくわかります。まぁ、場数を踏むしか無いのですが。デジタルのおかげで露出が少々悪くてもRAWなら何とか適性露出に近づける事が出来てしまいますし(^^;そう言う意味では、なんちゃって写真しか撮ってないんですよね。。
今日の撮影時点でE-1の撮影枚数は17,981カット。ひと月前に12,152でしたから一ヶ月で5,829カット。E-1導入後1年くらいしてからは、今まで3台の他のボディを使ってた事もあり、E-1のカット数は意外にもこんなものです。E-二桁機が出るまでもう少しE-1で行きましょうかね。
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

オオスカシバ、他入荷しました。

P9272499-200m.jpgちょっと寄り道のつもりが、2時間位撮影してしまいました(汗)今日も20匹位居たんじゃないでしょうか、他にもヒメクロホウジャク(5)、セセリ(30)、ヒメアカタテハ(10)、アゲハ(3)とハーレム状態です。 

 
今日は、先週の発見時より落ち着いて撮影出来、むやみな連写撮影をする事なく、よさそうな花を先に決めてある程度の待ち伏せで撮影してみました。しかしどうしても被写体を目でおいますので、ついつい追っかけてしまいす。 
 
こう言う被写体のシチュエーションだとE-1でもう少し何とかなればなと思うのは、秒3コマの連写性能ですね。E-XXは秒5コマになるのかなぁ、ちょっと期待。 
 
E-1 ZD50-200mm LR トリミング&レタッチ

続きを読む →

オリンパス 小町キット、EVOLUTION KIT

P9212067_150m.jpgdigitalcamera.jpの記事によれば、オリンパスから「KOMACHI KIT」(小町キット)と呼ばれる女性向けのものを欧米向けに展開。これは「E-420」にパンケーキレンズ「25mmF2.8」、さらにケースと1GB CFカードを、専用デザインの箱に入れて販売するもの。想定価格は699ユーロとのこと。

また、E-520に、9〜18mm、14〜42mm、40〜150mm、70〜300mm、FL-50R(ストロボ)をワンパッケージにした「EVOLUTION KIT」が、日本でも販売される予定、欧州での価格は1,999ユーロ。35mm換算18mm〜600mmのフルセットですね。
日本でも小町キットの方が売れそうな気がしますけど販売しないのかな、このセット販売とキャッシュバックが今年の年末商戦用でしょうか。
E-1 Sigma150mm LR
休みの予定が、呼び出されてしまいました(T−T)途中ちょっと寄り道して。。会社へ。コメント頂いておりますが、また夜にでもお返事させていただきますね。

続きを読む →

Olympus M4/3 E-XX 動画で紹介

P9211995_150m.jpgquesabesde.comに、M4/3機とE-XX機を動画で紹介。(記事下の方)

M4/3機のモックはレンズはマグネットで着いてる?その後にE-XX機が紹介されE-520と同時に映っています。上面など比べるとかなりシンプルな感じです、サイズ的にもE-1? また、ストロボがアップされた画像、CFのフタが開けられた画像もありダブルスロットですね。 

E-1 Sigma150mm LR

続きを読む →

QuarkXPress 8 グレイスケール出力について重要なお知らせ

P9212179_150m.jpgQuarkの8テクノロジーデータベースに「グレイスケール出力について重要なお知らせ」が掲載されました。 

———
QuarkXPress 8 は、カラーオプションにあるグレイスケール設定の出力を行うと、墨100%(CMY=0%,K=100%)を墨90%(グレイ=90%)にするカラーマネジメントがデフォルト設定されています。
——— 
とのこと、修正するファイルがアップされています。 
E-1 Sigma150mm LR

続きを読む →