ブログベースを Movable Type version 4.22-ja にバージョンアップ

_B225174-E500_150m.jpgひと月ほど前に、Movable Typeのバージョンが4.22に上がっていたのですが、ダウンロードしただけでそのままにしていました。スキンをそのまま使っていなくて、あちこちカスタマイズしているものですから、その分を反映させるのがかなり面倒なのです。

ただ今回のバージョンアップは、内部処理のスピードアップが図られていると言うことで、早く試してみたい気持ちもあたんですね。
そこで別ユーザーでインストールしてちょっとだけ試してみようとしたのですが、これが中々良い感じで、再構築などは1/2位の時間で処理出来るようにまでスピードアップが図られています。
気付いた時には、G-galleryにも反映させてしまっていました。まぁ、こうなるんじゃないかと予想はしてました(^^;
レビュー記事を書くのに、黒バックじゃかなりダークなイメージになるなと言うのも気になっていたので、信用性を増すために白バックにすると言うのも、今回のバージョンアップ時のポイントです(笑)メイン記事フォントもちょっとだけ大きくなり見やすくなりましたでしょうか。
E-500 Sigma150mm Jpeg
風景がつづいてましたので、久々に蝶をアップ。キタテハの登場です。気温が下がった事もあり、わりと近くで撮ることができました。夏場は中々モデルしてくれない、ツンデレ系でしょうか。

続きを読む →

施行間近の改正「迷惑メール防止法」:総務省が語る3つのポイント

_B245736_E500_150m.jpg昨日のニュースからですが、CNET Japanに掲載された施行間近の改正「迷惑メール防止法」:総務省が語る3つのポイントという記事。

「迷惑メール防止法」が12月1日より施行されるというのですが、ちゃんとした店舗や会社からのメールは、然程多くなく、いわゆるスパムと言われる、不正コピーソフトや出会い系サイト、また違法薬物などを売ろうとする連中にとって、法令遵守などという考えはもともと無いわけですから、この新法がどれほどの効果を発揮するか疑問。ちゃんとやっているところにとっては、手間が一つ増える事になるだけのような気もします。
 
同じく昨日、「200以上のYahoo! IDを駆使し、海賊版販売を繰り返した男性が逮捕」というニュースもありました。北海道警の捜査員がサイバーパトロールでこの男性の出品を発見し、ACCSを通じて著作権者であるマイクロソフトに連絡し、その後逮捕となったのですが、氷山の一角に過ぎませんがこう言う地道な努力を続け、法令で罰則強化される事により再犯率を抑える事はできるかも知れませんね。 
MacBookが逝ってしまって、殆どのデータはバックアップしていたのですが、メールの迷惑メールリストをバックアップしていませんでした。かなりのブロックをするようになり、確率も上がっていたデータだけに、一から始めるリスト作成は、本当にうんざりです。 
E-500 Sigma150mm Jpeg

続きを読む →

オリンパス E-30 のRAW連続撮影コマ数が判明

_B245738_E500_150m.jpgE-30が発表されてからオリンパスのサイトにも載っていなかった、RAW連続撮影可能枚数。やっとオリンパスからの発表というか提示がありました。E-30の正規案内のHPにではなく製品比較の方にひっそりと追加です(^^;

E-30は1200万画素になり1枚の画像データ量が増えていますので、E-3の16コマから減るだろうなと思っていました。E-1の12コマと同じなら御の字と思っていたのですが、発表されたのは間の14コマです。頑張った数字だと思います。
尚、JPEG圧縮Large Normalモード時は約280コマとのこと、殆ど無限連写になりますね。 
E-500 Sigma150mm 【鳥撮り2】 
こう言うバックだとピントも合わせやすいんですけどね。

続きを読む →

E-500 Sigma150mm 【鳥撮り1】

_B245735_E500_150m.jpg海と光の織りなす舞台の裏(後方)では天気は晴れていて、トンビが風に乗ってホバリング状態。展望台という高い位置で、ちょうど目線の先に要るようなポジションです。

シャッター半押しをポンピング状態で押しながら、ピンが来てそうな時は、そのままシャッターを切っています。ピンが怪しそうな場合はAF後マニュアルで微調整です。
多分C-AFではピンが追いつけないでしょうし、AFポイントを外したときの、レンズの移動量が大きくなりチャンスを逃してしまうと思われます。
実際、S-AFでもポイントから外してしまうと、ぼけぼけになりますが、ピンを外した瞬間、シャーッターボタンから指を放し、マニュアルでレンズのピントをおおまかに戻してから、また、半押しするとピントの復帰は速い用です。
E-500 と Sigma150mmで飛び物撮るには、AFオンリーとは行かず、それなりの工夫をしないと無理。PCでピント確認する時の、当りを見る楽しさはピカイチ楽しいレンズです。(笑)
E-500 Sigma150mm Jpeg

続きを読む →

Olympus E-30 Samples(E-30サンプル画像)

_B094847-201m.jpgやっと見つけました!E-30 のメーカーサンプル画像 アップ元はOlympus ヨーロッパサイトですから間違いないとおもいます。プレス発表の「アートフイルター」写真を元画像と供にアップされています、比較的大きな画像もありました。(リンク先の画像が表示されたら画像クリックで拡大画像が表示されます) 

ラフモノクロのノイズ良い感じです、オリジナル画像のテースト、ピンの来ている部分、解像感ありますね。仕上がりモードが何で撮ってあるのか判りませんが、色の芯があり階調も豊かに見えます。
フジ系のフイルムではなく、やっぱコダック系の匂いがプンプンする感じに思いますがどうでしょうか。E-3とも違いますよね。参りましたね、かなり好みかも。。
【追記】
romthrough さんからのコメントで、ご指摘頂きました。ラフモノクロのノイズがカメラやストラップには施されていません。
写真はOlympus presscenter のアーカイブからのものです、カタログ用の写真でレタッチされてある可能性がありますね。そのむね考慮してご覧ください。ただ、色味とかは4枚とも同じ方向ですから、E-30の雰囲気はこのような絵になるのでは無いかと思います。
【追追記】
E-30 サンプルの検索で来られている方が結構いらっしゃいますので、他のサンプルが出るまで日付を近日に変更し、トップページに表示されるようにしました。
E-500 ZD14-54mm ISO640 monochrome

続きを読む →

message

PB244074-E1_14m.jpg「掲示」と題したのはこのカットが留めです、見ようによっては十字のクロスにも見えませんか。耆宿もこの日は先にも言いましたが「列福式」重ねて言いますが、宗教家でも、信者でもありません。(^^;

まぁ、見ようによってはですけど、寒かっただけかもですが、撮影しながらちょっと鳥肌が立ってしまいましたよ。 
まだまだ、この時の風景あるのですが、在庫切れの最にでもご披露するということで、次アップ分は、この風景の後ろ側の空を予定しています。 
E-1 ZD14-54mm Jpeg 
珍しくE-1もJpeg画像の方を使ってると思われた方もいらっしゃいます?実は設定の方をR強調で撮ってまして、オレンジの部分の色ノリが良かったものですから、Jpegを元に現像してみました。Olympus studio でも現像してみたい感じですね。

続きを読む →