キャッシュに残る悲しさ E-PL6
投稿者: force
救世主となるかPixelmator。
帝国のPhotoshopに立ち向かう戦士としてPixelmatorに望みを託す。いつの頃からかメニュー内も日本語化されているのも帝国からの脱出に望みがもてそう。また、帝国の戦法と同じ武器が使えるのも長らく帝国に従事した者にとっては、救いとなるであろう。30日の戦闘訓練が出来るので是非試して欲しい、ホビー戦士なら間違いなく希望の光を観るに違いない。これだけの戦闘力がありながら、¥1,300なのだ。是非反旗を飜してほしい。
「Pixelmator入門」という戦術書がここにあるので戦いに備えて欲しい。Pixelmatorの唯一の弱点は戦いが全てRGBに限られていることだろうか。画像を劣化させるべきではないというPixelmatorのポリシーのようだが、対処する戦術はある。Mac使いならアプリーケーション→ユーティリティ→ColorSyncユーティリティ.appを使えば容易にYMCK変換も行うことができるのだ。戦法は続きを読むに
Adobe税への移行期間終了、ライセンス版廃止の勧告。
遂に帝国は税化へ踏み切りました。単体でのサブスクリプションは月2,200円だそうで、年額にすると26400円になります。これは単体でのアップグレードと等しい金額になり、毎年アップグレードするのと同じ出費になります。初年度こそ軽減税率が適用され1000円ですが、一年を経過すると重税に変わることを覚悟しなければなりません。
現在CS5を使っていますが、それでも地方の印刷会社は未だにCS2や3とかが普通で、データ納品の際はバージョンダウンして収めるの現状です。トータルシステムの安定性を考えるとすぐさま最新バージョンが使える業界ではないですね。
よってMacOS9でのイラストレーター8バージョンが長い間業界標準みたいに生き延びた過去を考えると、このAdobe税導入が地方の印刷業界の現状を考えたら暫くCS5〜6で停滞しそうに思います。必然的にMacOSもLIONもしくはMountain LIONが枯れたシステムとして生きながらえるという結果をもたらしそうです。
既にAdobestoreではPhotoshop等単体でアップグレードは見当たりません。業界の動向を暫く様子見でしょうか。
ちなみに2013年度第1四半期(2012年12月1日から2013年3月1日)の決算では、Adobe Creative Cloudの有料サブスクリプション件数は479,000件とか前年度より153,000件の増加。全世界でこの数字とても受け入れられてるとは思えないのですが・・
OM-D E-M5 ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 ヒメウラナミジャノメ
紅い視点。
のっこみ。
Olympus E-P5 スペックキターー!!
E-P5のスペック情報が一部ですがリークきました。
——————-
A source told me that the new E-P5 has an improved 5 axis stabilization. Compared to the E-M5 this means that it has a new IS-Auto mode that automatically detects the camera’s movements. And here are some more E-P5
specs: – 16 Megapixel sensor (same as E-M5)
TruePic VI image processing engine
improved AF (compared to E-M5)
improved 5 axis stabilization
5fps
focus peaking
Shutter 1/8000 sec
built-in WiFi
1.04 million dot tilting touchscreen LCD (no more OLED!)
——————-
何と1/8000SSが搭載されるようです。E-P3発売時シャッター周りが他機種よりスペックダウンしていたのですが、やっと上位機種としてのハイスペックな性能を奢られるようです。しかもフォーカスピーキングと5軸手ブレ補正も搭載されるようで、機能性能的にも現時点で一番の機種になりますね。
もう一つIS-Autoなるモードが新たに搭載されるようで、ネーミングから推測すると、手ブレ補正に条件をつけて、ON・OFF出来るというものでしょうか?例えば1/30SSまでは手ブレ補正なしで、それ以下のシャッタースピードだと手ブレ補正ONで撮影されるとか?そうなると半押し中手ブレ補正(ファインダー(モニター)IS)との兼ね合いはどうなるのでしょう。E-M5と同じで半押しでファインダーやモニターのブレが止まり、シャッターを押し込んだら、IS-Auto設定のシャッタースピードに応じて、ISをON・OFFするのかな?





