ボディ接眼レンズ交換。

遠景は2線ボケ3線ボケ、近景は中央部がボケてかすむ症状が出ていたので、月曜日に点検していたのですが、本日新品交換してきました。そのボディは私自身であります。そう、コンタクトレンズを新調しました。効き目の右で遠景にピントを合わせ、左目は手元に合うような調整です。左は乱視にもなっているようで、近視も進んでいるようです、変則的ですが、この視度調整でもう何十年と過ごしてきましたが、別段問題無く、老眼鏡なしで手元も見えてます。ただ、どんなにEVFが進化しても撮影者自身の目がちゃんと見えないと意味ないですね、ブルーベリーってやっぱ眼に良いのでしょうか。

O L Y M P U S P E N C A T A L O G

巷で昨日届いた報告に湧いていたオリンパスフォトパスプレミア会員へ送付された「O L Y M P U S P E N」カタログがこちらにも本日到着しました。PDF版にはない開発チームによる座談会的なページ「The Secret Story of E-P5」「The Inside Story of Designing E-P5」「Shootingu Bird Island」「Premium Wood Grip Made of Real Wood」「High Quality Leather Products」「THE HISTORY of OLYMPUS PEN」のページがあり、もしかして一般配布とは違う豪華版なのでしょうか?追加分は扉にあおいちゃんの写真があり紙質も変えられています。

Olympus OM-D E-M5 KIRON 105mm F2.8 MACRO

この時季に出逢えるのは例年よりかなり早いのではないでしょうか、フィールドにはラミーカミキリが既に大量発生していました。KPS製アイピースマグニファイヤー1.3x付にしてから初となるKIRON 105mm F2.8 MACROは、思いの外ピント合わせが楽で使い勝手もすこぶる快適です。E-P5の解像度アップしたVF-4だと更に詳細さも増すんだろうな〜と思いながらファインダー覗いてました。

 

Olympus E-P5 正式発表キターーー!!

dpreview.com

PEN E-P5 preview

本家OlympusサイトE-P5

実写サンプル

dpnow.com preview 

VF-4とVF-2の比較画像

デジカメプラス記事

デジカメWatch E-P5記事
・E-M5同等の画質
・新たにフロンドダイヤル、前後ダイヤルによる新操作系「2×2ダイヤルコントロール」
・同社マイクロフォーサーズ機初、Wi-Fi機能搭載。スマートフォンなどでE-P5のライブビューを見ながら
 撮影、スマートフォンでタッチシャッター可。
・スマートフォンのGPSログをカメラに転送することでカメラで撮影した写真に位置情報を付加
・1/8,000秒のシャッターを搭載した世界初のミラーレスカメラ
・高速レリーズタイムラグモード、0.050秒→0.044秒(バッテリー撮影可能枚数約60枚減少)
・スーパースポットAF(14倍拡大表示時で、画面対角の1/70のサイズのAF枠表示)
・背面モニター、上下可動式(上80度、下50度)自分撮りは不可
・5軸手ブレ補正機構を搭載ボディ内手ブレ補正、新たに流し撮り自動検知(IS AUTO)
・フォトストーリー機能
・インターバル撮影+タイムラプス動画を自動作成

レンズラインナップ OM-Dスペシャルサイトのレンズ紹介頁に黒モデル追加

E-P5 カタログ E-PL6カタログ

http://www.olympuspen.com/ja-jp/

 

代表取締役社長からのメッセージ 〜〜ん〜〜んあおいちゃんでよかったのでは・・

ポイント20%利用可能のようです、プレミア会員5%引き、例の手帳の5%Offも使えるようでE-P5・17mm F1.8レンズキット 発売記念セット(3年間保証付き)139,800円→オリンパスオンラインショップで最安だと100,935円程、10万切ってくれれば… 

【追記】ブラックカラーレンズが75mmF1.8、45mmF1.8、17mmF1.8と3本発表されました。この内75mmと45mmは6月下旬発売ですが、17mmの単品は9月発売になっていますね。ボディとセットでしか当分は入手できないようです。

ファインダー倍率。

VF-4のファインダー倍率1.48倍だそうですね。私のE-M5もKPS製アイピースマグニファイヤー1.3x装着でファインダー倍率は1.495、アイポイントこそVF-4は21mmですが見える大きさはほぼ同等だと思われます。このファインダーの大きさだと蝶などMFでも充分ピントの山が見える仕様だとおもいます。ましてや236万ドットと詳細さも増していますから、かなり良いEVFファインダーに仕上がっているのではないかと思います。オリンパスオンラインショップだとプレミア会員でフルに特典割引を使えば26,500円ほどでしょうか。KPS製アイピースマグニファイヤー気に入っているのですが、固定するのにネジ締めしているため、フィールドで気軽に取り外して、フラッシュを使う事が出来ないのがネックとなっています。

そして最近のOM-D E-M5の基本設定はMF専用機のようになりました。結局最終ピントはMFでやらないと落ち着きません。
Fn1/MF
Fn2/拡大表示 
赤ボタン/ISO
ピクチャーモード/NaturalとPortraitを被写体で使い分け
コントラスト/0
シャープネス/-2
彩度/-1
歯車A MFアシスト/off
歯車G 高感度のイズ低減/off
歯車J フレームレート/標準
歯車K 警告レベル/-2