バッタとヒラタアブとアザミの花

今年は梅雨入りも早く、宣言が出されて即雨模様です。
何やらE-M5の後継機がハイブリッド見たいな噂でてますね、マウントアダプターを必用としないWマウントとは・・・ボディサイズも大きくなるとか・・・嫌いな方向に行かなければ良いのだけれど。ハイブリッドじゃないE-M5後継機はでないの?

E-P5 ファーストインプレッション記事

iTmedia デジカメプラスにE-P5ベータ機のファーストインプレッション記事が掲載。中々よい感じです。

ところでオリンパスオンラインショップでのフォトパス会員のポイント使用限度が、いつの間にか15%になっていますね。E-P5発表日の予約時は20%だったように記憶しているのですが、後で考えようと思っていたら・・・ちょいショック。発表されたら取り敢えず予約がお得なのでしょうか(^^;

Olympus OM-D E-M5 Panasonic G VARIO 45-200mm F4.5-5.6 O.I.S

本日は運動会でした。暑いのなんの一気に日焼けしてしまいました。で、昨年はOM-D到着まもなくでZD.50-200mmメインで挑んだのですが、やはり動体をマニュアルフォーカスは歩留まり悪くピンぼけの山でした。今年は昨年の反省からPanasonicの G VARIO  45-200MM F4.5-5.6 O.I.S を借りて挑んでみました。

AFはお世辞にも速いとは言えませんが、そこそこの合致で昨年と比べりゃ御の字です。最初の頃のカットは、レンズブレ補正のスイッチをONのままで使ってしまい、ファインダーのブレ補正が、ん?何か挙動がおかしいなと思いつつ最初のリレーはこれで撮ってしまいました。気づいてOFFにしてからはファインダーのブレ補正も安定ました。あと、ズームの回転がオリンパスとは逆なのが、最後まで慣れませんでした。Wズームのセットレンズですが、良いレンズだと思います。

今年はレンズ交換式スチールカメラを持った、保護者をたくさん見ることができました、去年は数える程で殆どがビデオカメラだったのに、大分普及したという事でしょうか。只、オリンパス機とは遭遇しませんでした。やはキヤノンのKISSは強いなという印象です。

【続きを読むにカラー写真を追加】

続きを読む →

KUMO-03

【ササグモ】紫陽花の葉裏に隠れているのを発見フィールドで一番良く見かける種です。紫陽花と言えば既に蕾が色付き始めています、梅雨入りも近いですね。雨のシーズンを前にOM-Dのモニターかバークラックを修理に出したかったのですが、今週日曜は運動会、中々出すきっかけが見つかりません。

KUMO-02

【ヨダンハエトリグモ】姿カタチはよく見るハエトリグモですが、毛糸で編んだような質感のボーダーがとってもお洒落。初ファインダー捕獲になります、しかもお食事中でした。つい先日、国連食糧農業機関(FAO)が将来の食糧危機解消に、昆虫は栄養価が高く採集も容易で、世界の未来のために理想的な食料になるという報告書をだしました。伝える記事にはサソリやバッタ類が串刺しされ揚げられた様な写真が掲載されていました。え〜〜という感じでしたが、不覚にもサソリは美味しそうに見えてしまいました(^^;