【プロが選ぶデジカメ"ザ・ランキング"】低価格デジタル一眼レフ編

_1030826_L10m.jpg
nikkei Trendy net で「【プロが選ぶデジカメ"ザ・ランキング"】低価格デジタル一眼レフ編」と題してランキングが行われています。

現在4名の方が発表。それぞれ普段使っているメーカーの兼ね合いもありそうですが。。4つの順位データーを点数に変え総合点で順位をつけてみました。こちら
むふふ、オリファンには都合の良い結果に(笑)
DMC-L10 ZD50-200mm LR
昨日のツバメさん、飛ばないことをこれ幸に、色んな角度から撮影させてもらいました。ツバメは黒い羽と思っていたのですが、よく見ると翼の色に青が混じってるんですね、成長するに従って黒くなっていくのでしょうか?

続きを読む →

Olympus E-420 samples

_1030791_L10m.jpg
PhotographyBLOGにオリンパス E-420 のサンプルが掲載。改めてサンプル画像を見ると、E-330からE-410そしてE-420と三代目になるLIVE-MOSとしては一つの山を越えたように思います。

2Lのプリント用として一般家庭で使うものと考えた場合、これで十分でしょう。E-3の色味も引き継いだとのことですしね。
E-420、E-520、E-3とフォーサーズ第二章も出そろったと考えると、9月のフォトキナでE-1発売から丸5年、第三章の幕開けになるのか、気になるところです。
DMC-L10 ZD50-200mm LR
こんなツタに止まってるツバメも珍しいんじゃないでしょうか。まだ飛ぶのを躊躇してる感じです。

続きを読む →

巣立ち

_1030811_L10m.jpg_1030807_L10m.jpg
むぅ、超多忙。先週撮影に行けなかったこともあり、ストレスピークです^^;このままだと今週も撮影に行けそうにありません。と言うことで、今日締め切りがないのを良いことにちょっとだけ、ストレス解消の為フィールドに出撃です。

写真は帰り際に出逢った巣立ちしたばかりのツバメさん。ほらぁ〜こんなチャンスあるでしょ!神様ありがとぉ〜〜〜〜。と言うわけで暫くは記事アップ分入荷しました。アップする時間が取れるかが問題ですけどね^^;
【追記】写真1点追加しました。
続きを読むに拡大写真あります。
DMC-L10 ZD50-200mm LR
コメントの返信はまたあとで。

続きを読む →

DMC-L10 ZD50-200mmで月。

_1030436-L10m.jpg5時前、夜と朝の狭間の三日月、ライブビューマニュアルフォーカス、マニュアル露出で半分くらいにトリミングしてます。JPEGでは色収差も出ていなくて自動補正されていたのですが、RAWでは月の円弧側に赤の収差が出ていました。LRで手動補正をかけてます。

 

DMC-L10 ZD50-200mm 

 

続きを読む →

オリンパス E-520緊急レビュー 1,000万画素Live MOSセンサーと画像処理エンジン「TruePicIII」

P5259301-E-1m.jpg
ふぉとカフェに「オリンパス E-520緊急レビュー」が掲載。ライブビュー、手ぶれ補正記事が出稿。明後日発売なのに早い記事ですね。 

 
E-1 ZD50-200mm LR
これもジャノメチョウの仲間だと思いますが、名前わかりません。見事な180°開脚というか開羽です。

続きを読む →

コジャノメ

P5259558-E-1m.jpgジャノメ蝶も種類が多く識別に迷いますが、おそらく「コジャノメ」だと思われます。初撮影ですね。地味なんですけど結構奇麗です。今年は蝶の当たり年みたいで、多くの種類を撮影することが出来てます。  

 
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

G-galleryからのお知らせ。

P5259544-E-1m.jpg
当ブログ「G-gallery」も開設から丸三年、我ながら良く続いたと思います。これも皆様の閲覧やコメントのおかげ、心より感謝申し上げます。

 
さて、本題ですがドメイン更新をすっかり忘れてしまっていて、気付いた時にはぎりぎりの日でした。一応ドメイン消失は免れましたが、更新に空白期間がでて「サーバが見つかりません。」という時間帯があるかも知れません。戻って参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 
因に本日、ん十年目の誕生日を迎えました。
一度サービスセンターに送って分解掃除してもらいたい心境です^^
 
E-1 ZD50-200mm LR(写真は今年初のセセリ蝶)
最近E-1の稼働率が上がっています、三年半たってやっとのことE-1が返事してくれるようになった気がします。今までは一方通行で気合いだけは入れていたのですが中々会話にならず。
 
同じような意味で今回のZD50-200mmも、私にとっては、中々に頑固者のように思います。
 
続きを読むに拡大写真あります。

続きを読む →