SONY α1

SONY α1中々に凄いの出ましたね。
機能・性能もさることながらこのてんこ盛りでの価格アップなら、納得感もありますし久々のフラッグシップ機たるカメラを見せられた感があります。これを機に一気にシェアをとりたいところでしょうか。

今日のネットニュースでボディマウントではマイクロフォーサーズがシェア一位と出ていましたが、それでも身売りに行くしかなかったのが何だかなぁ。何がまずかったのか。

今後確実に利益を出すためには、販売価格のアップは避けられないかも知れないですね。プロレンズは丁度一年前9〜14%アップの価格改定がありましたね。つい先日はE-M1Xの価格改定が逆に値下げされましたが、望遠レンズ購入への撒き餌ボディという珍しい戦略です。

新しい会社ではPEN-F Mark2を作りそうな雰囲気ですが楽しみです。


 

夕暮れ時の空

最近、ねこちゃんの構って攻撃にちと疲れてしまいます。背伸びして前足でチョンチョンしているうちは可愛いのですが、そのまま返事だけして作業とかしていると、だんだんエスカレートしてきて終いにはかかとや肘やがぶりとやられてしまいます。

猫はナイーブでストレスを溜めると病気にも発展するとかでほったらかしにも出来ず。元々猫エイズの保菌猫ですから、抵抗力を付けさせようとおもちゃで遊ばせ、走ったりジャンプさせたりしています。

運動させる前は月に一度注射を打ちに病院へ連れて行っていたのですが、運動するようになってからは毎日元気で、三か月ほど注射無しで過ごせています。この運動=遊びが日課で、その時間帯になると前足でチョンチョンが始まってしまいます(^^;

まぁ、可愛いから許せるんですけどね。

パンケーキが3枚

パンケーキレンズ3本目は、LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-014 いってみました。旧型の方ですが、カラーはブラックをチョイス。調べてみるとボディーとのセットレンズで付けられたレンズがBLACKカラーが存在したようです。

Ⅱ型との違いは、黒塗装がマット仕上げで塗られています。また、レンズ指標マークが赤でⅡ型は白。14のフォントも違い着色もⅠ型はゴールドでⅡ型は白、概ねそんなところですが、レンズ構成はⅠ型もⅡ型も同じようでデザインのリニューアルが加えられた模様。

AF動作音も静かでLUMIX G 20mm f1.7 と比べるとAF合致速度も雲泥の差があります。動画撮影についても動作音がなく良好とか。

新品同様とのキャッチフレーズで売られていたのですが、届いた個体はまさしく新品同様で大変綺麗な個体でした。ここまで綺麗な物は滅多にないと思う程見事でした。

ピントリングの感触はLUMIX G 20mm f1.7 と比べる若干堅めの感触ですが、ガチガチの堅めとまではなく、それ程使いにくさはありません。どっちみちAF撮影がメインですし、電子式のように指を離す瞬間リングが動くと言う苛々がない分使いやすいかとも思います。

20mm 14mmと来たら次は中間の17mmあたりが狙い目でしょうか。それとも12mm? 12mmは使いこなす自信がないですね。逆に10mm位があると風景撮影には重宝するかも知れない。


マニュアルフォーカスですがLAOWAの10mm F2が1月29日発売です。作例が出て使用感のレビューが出るのを待つことにいたします。

取り敢えずはLUMIX G 14mm f2.5 ASPH. H-014を使いこなせるようになるのが先ですね。(撮影XZ-2)

あれ?もしかして今年初投稿?

いや〜、毎日が早い早い、もう今年も3週間経過してしまいました。アップした写真は今年の9日の雪の日のもの、観測史上二番目の大雪とかでした。ご近所はさほどでもなかったのですが、積もったところは15㎝近くあったようです。

20分ほどうろちょろして来たのですが、バッテリの減りが速いこと、充電満タンのに入れ替えて出れば良かったと後悔しました。