カツオドリのダイブ

カツオドリの狩りは見ていて爽快でした、高い所まで上昇し獲物を物色発見すると一気に下降していきます。海面に近づくにつれ体は矢尻のように鋭く鋭角に変身していきます。水の抵抗を最小限にする為引き継がれたDNAのなせる技なのでしょうが、それはもうビューティフル!

画像を現像しながら「あ〜動画でも撮っておけば良かったな」と今更ですがしくじりましたね、次回も飛んでいたら是非動画でも押さえようと思います。

このカツオドリの当地飛来、何年か前の新聞にも載っているのをみると、かなりレアな鳥のようです。

E-M1MARKⅡ+M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 設定は連射Hで間引きナシの全コマです。C-AF オールターゲット 1/2500″ F5.6 ISO1000 露出補正-0.3 連射速度H12fps 横位置撮りを3:4に切り出し

OLYMPUS E-M1 MARKⅡ イソヒヨドリ ISO200 VS ISO800

カツオドリを撮影中後ろに気配を感じました。振り向くとこの子と目が合ってしまいましたが飛び立つ様子はないようです。素早くISOを200の標準に戻し撮影完了、それでも飛びそうにないのでプロキャプチャーモードにしてISOを800にして飛ぶ瞬間をひたすら待ちの状態に。

ひたすら・・・ひたすら・・・おーい。
最後はそのまま向こう側にぴょんと跳ねて消えてしまいました。後にはプロキャプチャーモードの途中何回か押したシャッターで、無数の同じカットの山が残りました・・・

上2パターンがISO200で下2パターンがISO800の撮影になります。アップにしたのは100%切り出しです。800も結構頑張ってます。



セグロアジサシ(誤り)カツオドリとISO

cameralabs.comのOLYMPUS E-M1XとSONY A9の感度別画像比較、もうご覧になりましたか?低感度域では互角の戦いと言っても差し支えない感じです。しかしISO800を超えた当たりからセンサーサーズの違いが画質にも影響してくる印象です。

せめてあと一絞り分この辺が性能アップしてくれると私的には問題ないレベルのシステムになるのですが次のE-MⅢに期待したいところです。手ぶれ補正の優秀さに低速シャッターが切れますので殆どの場合は問題ないのですが、事鳥撮りの場合はそれなりのシャッタースピードを必要とします。

 

今日はこの画像比較を見たこともあり、ISOを400、640、800当たりを意識して使ってみました。被写体ブレとの戦いでした。残念ながらアップした画はISO1600です。

今日はセグロアジサシ?カツオドリが小集団で狩りをしている場面に遭遇しました。海へのダイビングの瞬間を捕らえようとシャッタースピードを上げるために、ISO1600を選択せざるを得なくなりました。

※セグロアジサシではなくカツオドリでした。元々は伊豆や小笠原・八重山諸島に分布 している鳥ですが何故か冬になると当地の方にも渡ってくるとか、結構珍しい鳥のようです。

若干ホバリングをして小魚を発見するや、一瞬にして急下降、その急下降でAFが外れてピンぼけだったり、セグロアジサシを追いかけながらファインダーも追従しているのですが、飛び込んだ瞬間鳥は急ブレーキをかけた状態ですのでファインダーから消えてしまいます。

この飛び込んだ瞬間の水しぶきが上がる場面はかなりの難題です。多分無理、撮れたのは頭が海面に入ったとこら辺まででした。

ブログの画像クリックで拡大表示になるように設定変更しました。スマホでは見にくくなりますがあしからず。

今日のカモメ撮り

今日はの本来の目的はカモメの流し撮り・・・だったのですが中々流せるシチュエーションの状況になくほぼ失敗でした。横に飛んでいく所を狙える環境を考えなければいけません、中々難しいですね。

釣始め!

この後暫くバタバタが続く予定のため本日今年初めての釣、行ってきました。風があり釣り日和とはいかなかったものの久しぶりの釣にわくわくしながら準備をしていると、突風にあおられ道具箱が海にチャポン・・・

針を結びながら蓋しめた方が良いかななんて考えてた所でした。道具箱は中蓋があり下に入れていたものは大丈夫でしたが、上に入れていたかみつぶしをかしめるペンチが海の底へ沈んでいきました。

浮いていたものはタモで救うことが出来たのですが、初っぱなの事でテンションだだ下りでした。釣果も振るわずひたすら寒さが堪える今年初の釣行でした。次は4月頃かなぁ・・・

E-M1X,E-M1MarkⅡ,1DXMarkⅡサイズ比較

今回のE-M1Xはレビュー動画が半端なく上がっていますね、テレビは見なくなったのでCMも流しているのか知りませんが、まだ発売前ですしオリンパスが提供して各国のプロにレビューをお願いしているんでしょうか。

機材の液晶下のボディには「SAMPLE」の文字があるボディも見かけます。開封レビューの分でお一方のみSAMPLEでないボディーがありました。製品版も出来上がっているようです。

おそらくこのプロの方々は開発時に意見を寄せられた方々ではないでしょうか。国も人数も多いのに驚いています。

リンクしたレビューにはE-M1MarkⅡや1DXMarkⅡとの大きさ比較があり参考になりました。

「Premiere Pro」使用で一部「MacBook Pro」のスピーカが故障か、報告相次ぐ

CNET Japan ニュースの記事「Premiere Pro」使用で一部「MacBook Pro」のスピーカが故障か、報告相次ぐ」との記事タイトル
「Premiereのせいで『MacBook Pro』のスピーカが壊れた」と言う声があがっているようで、問題が起こるのはMacBook Proの2018年モデル、それも15インチ版に限られいるそうです。

両方ご使用の方はお気おつけあそばせ。