桜遠景

土曜日の桜、設定ミスってJPEG画像のみなのが辛いところです。天気は曇天から後雨が降ってくると言う最悪の状態でした。RAWで調整しようと思い露出もあまり気にせずバシャバシャ撮ってますから今一な色味です。普段いかにRAWに助けられているか、シミジミと感じました。

2015年ファインダー初捕獲

E-M5_KIRON105mmF2.8Macro

E-M1_40-150+MC-14

今年初めての蝶撮影この1頭だけ撮影できました。しかし前回初期化したE-M1肝心な部分を設定みすってしまい、撮れていたのはJPEG画像のみ、RAW+JPEGに設定するのを忘れていました。最初の3カットはE-M5+KIRON105mmF2.8Macroです。

XZ-2かもめに乗る。

本日はちょっと福岡まで。かもめの先頭座席に陣取りました。座席と運転席にはスモークガラスがあり、発車するとそのスモークが透明になり前方や運転手の姿が見えるようになります。透明になって初めて運転手が観られたのですが、何と女性の方が運転されてました。まだ若そうですが、常に指さし確認をされながらテキパキと操縦する様は、中々かっこよかったです。

2015|桜2

残念ながらフィールド視察は行けませんでした。

本日3時過ぎ頃いきなり雷が落ちたような凄い音と供に、パソコン含め部屋の電気が落ちてしまいました。うわっ、何事?雷が落ちるような天気でもないのにと思い、ベランダへ出ると近所の方もベランダで辺りをうかがっていました。あちこちで、電気落ちろう?とか雷?ガス爆発?みたいなやり取りが行われています。

そうこうするうちに何やら火薬っぽい匂いもするような感じですし、音はかなり近くでしました。暫くするとパトカーや消防車のサイレンがけたたましく接近しています。近所情報網も、どこそこで爆発があったらしいということまで伝わって来ました。

ここで次の打合せ時間が来て、会社を後にしました。打合せ終了後夕方のニュースで、電気の開閉機なるものがショートして破裂したとのこと。付近は大混乱だったようです。パソコンの方は雷サージコンセントから接続していますので、変な付加はかかってないと思います。初めて役立ちました。

2015|桜

今年の桜はまだ山桜しか撮っていないのですが、明後日からは天気が崩れるようです。いつものフィールドは5分咲きくらいになってるのかな?明日出社前に様子見してこようかと、画策中ですが行けると良いな!

本日のネットニュースでソニー、オリンパス株式を売却 資金確保でソニーは保有するオリンパス株式の半分を売却する。というのがありましたが、筆頭株主から降りちゃったんですね。医療分野の提携は進んでいるのでしょうか。

ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社のHPは2013年4月16日のお知らせが上がったっきり、完全ストップ状態なのがきになります。

OKI MICROLINE VINCI C931dn 濃度ムラの件

OKI MICROLINE VINCI C931dn の近況報告です。最終メンテナンスを昨年12月末にイエローのムラが発生、ブラック、マゼンタはスジが入るようになりそれぞれドラム交換。これまでほぼ二〜三ヶ月でのムラ発生でその都度ドラム交換をする結果になっていました。ファームウエアやドライバーバージョンアップごとに色味は良くなり、満足のいく出力となったのですが、このムラの発生が悩みの種となっていました。

そんな中昨年12月19日ファームウエアのバージョンアップFirmware Ver. A01.24_0_4 濃度補正媒体メニュー追加がありました。

アップデート内容は

【概要】

濃度補正機能が正しく動作しない場合があることが判明しました。

機能が正しく動作しないと、正しい色味での印刷が行えなくなります。

このファームウエアバージョンアップが効いたようで、3月末現在ドラムのムラは今のところ発生していません。ムラでお悩みの方はこのファームウエアバージョンアップは必須です。

 

2015年2月19日 Firmware Ver. A01.24_0_4 定着器の機構対応他

【概要】
定着器の仕様変更に伴い、制御を対応しました。 米国向けの封筒サイズを追加しました。 ・ 濃度補正媒体メニュー追加 (C941dn/C931dn/C911dn)

【概要】
濃度補正媒体 (Density Adjustment Media) メニューで 「標準媒体」(Standard Media) または 「特殊媒体」(Special Media) を選択して、使用する媒体の印刷条件に適した状態で濃度補正を行うことが可能となります。

 

2015年3月27日 ドライバー 1.0.10

印刷位置補正機能を追加しました。 ご使用方法につきましては、添付の手順書をご覧ください。 表裏ずれ調整作業手順書 (Macintosh)

 

このまま安定してくれると嬉しいのですが・・・