えっ!と思うくらいの接近戦、ちょちょちょっ!

本日少し撮り置きをしようと思い出社前にちょっと出撃してみました。別のチョウを撮って移動しようとしたところ、視界に青い物体が飛び込みました。なんとすぐ隣にこのチョウが居たのです、緑の葉に青い翔がとにかくきれいで、これは逃がさずに撮り抑えたいうプレッシャーと近すぎる緊張感で、ひっさしぶりにドキドキしてしまいました。

で、今日もPLフイルター使用で低振動モード0秒設定で撮影してみました。

ジャコウアゲハとアジ17匹。

ちょいピンアマですが、雰囲気重視です。この柄のジャコウアゲハは初撮りではないでしょうか。

昨日は夕方より釣行でした。ここの所の三週間は週末が雨でだったので、気合が入ります。海の濁りも潮もよく期待は高まって5時頃第一投、雰囲気はよいんですけどねなかなか引きません。

どうでーすかと、顔馴染みさんの釣り人から声をかけられ暫し世間話。また、日没少し前には別の顔馴染みさんが到着、この方はアジ専門の釣り人で、前回の三週間前にアジが釣れだしたとの情報をいただきました。

ということでアジを狙ってみようと仕掛けを調整、すると一投目から電気浮きがすーーっと消し込みました。ををっ!アジ来たーーー。20センチオーバーの良型ゲットです。その後も入れ食い状態で3匹ほどバラしましたが、合計17匹の大量でした。大きいのは25センチほどありました、この釣り場で大型アジが回遊してきたのは3年ぶりくらいでしょうか。この夏は期待が持てそうです。

軍艦島、一応祝世界遺産です。

台風一過の本日、澄んだ空気を期待して出撃してきました。風も穏やかで光も順光の午前に出撃、目算通りの現地でありました。ボディはOM-D E-M1、レンズは、M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO+PLフイルター使用で挑みました。島の木々の緑もきれいに写り今まで撮影した軍艦島の中ではピカイチの出来に大満足です。Mac Book Proで現像していますので、後日会社のMacで再現像しようと思います。

OS X 専用 プレーンテキストエディタ CotEditor 2.1

長年愛用してきたJedit X.app ですがMacのOSをYosemiteにバージョンアップしたことによりプレーンテキストでの保存ができなくなってしまいました。簡単な文章の整理や、エクセルからコピペしてリッチテキストをプレーンテキストに変換し、メインのアプリへの文字原稿として使っていました。

Jedit X.appをバージョンアップするしかないかと思いながら、ネットで検索してみると国産テキストエディター「CotEditor 2.1」というのが目にとまりました。「国産」という響きにサイトを見てみるとかなり良さそうです、しかもオープンソースで無料配布、早速ダウンロードしましたが こ、これはかなりの優れものです。なんと縦書き表示もできるではないですか!さすが国産開発だ。バイバイJedit、長いことありがとう。

Panasonic LUMIX GX8 2,030万画素Live MOSセンサーですかッ!

久々のマイクロフォーサーズ映像素子画素数アップです、メーカーの謳い文句によると「解像力が従来機(GX7)に比べて、約15%アップ。より立体感のある画が撮影可能」とか、サンプル長崎で撮ってるじゃないですか。サイズ小さいよ・・・

【追記】

GX8 sample追加

なんかみんなぶれているような感じ、ピントの芯が見えないよ。何年か前のフジのハニカムのやつ思い出した。って、これまさかのフジのやつ?ベータ機の試作段階のサンプルかも知れませんが、この絵なら私的にはパス。

写欲消失。

2015年もすでに半分が終わり7月に突入いたしました、2〜3日前から気温も上がり夏日が続いています。今年もあの真夏の暑さが来るのだと思うと益々写欲も失せてしまいそうです。ここ何週間かの週末も一応カメラバッグにフルセット詰め込んで、車に積んでいたのですが結局撮影には至らず、昨日一ヶ月ぶりくらいにシャッターを切りました。

帰宅後MacBookにデータコピーすると、あれ?RAWデータが見当たりません、他の設定もなんか変になってる。仕方ないのでマイセットから戻そうと思うも、あひゃ〜、マイセットがなくなってる。こりゃ初期化されちゃってる感じです、もしかして車に乗せてたので熱暴走でメモリー飛んじゃった?

シャッター数確認の例のコマンド操作をしてみると、カメラ使用データは生きてました(総シャッター数18,049)何が原因か判りませんが、とにかく夏の炎天下にカメラは車に置かないことに超したことはありません。