OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ 導入に伴いカメラバッグを新調しました。Mac PowerBook15”が入るものが選択条件だったのですが、そうなると意外に少ないんです。一見してカメラバックというのも嫌でしたので、結局このWOTANCRAFT RANGER チャコールブラックというのにたどり着きました。トップ部分と底面は革で布地はオータンクラフトW.A.L.キャンパスとのことです。一応防水と謳われています。オリジナル製造元は台湾のメーカーです。
投稿者: force
いつもの空
カモメ撮りの場所。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ |使用感モノクロ|08
E-M1 MarkⅡ導入時に迷ったPen-FでしたがPen-FのDNAを再現できるモノクロ設定がOLYMPUS Viewer3に組み込まれました。E-M1 MarkⅡで撮影したRAWデータからでも反映させることが出来ます。OLYMPUSオリジナルのフイルムノイズが3段階から選ぶことが出来ます。そのほかカラーをどんなコントラストでモノクロ化するかもかなり細かく設定できます。E-M1からほんの少しですが400万画素程アップした解像度も詳細感がアップ貢献しているようです。
いつもの被写体軍艦島もハイレゾで早く撮りたいのですが、リモートケーブルがまだ手元になくシャッターを押すときのブレでうまく撮れませんでした。ハイレゾ選択時に2秒のタイマーでシャッターが使えない、ハイレゾと2秒後のシャッターが同時に選択できないのは何とかならないものでしょうか。RM CB-2となったリモートケーブルはE-M1 MarkⅡ専用になってしまいました。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ |使用感C-AF|07
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ |使用感風景|06
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ |使用感|05
こちらはノーマル現像、中々自然な色味が出ていると思うのですが如何でしょうか。一応PRO機を謳っているフラッグシップ機な訳ですから、癖のないナチュラルな色造りは好感の持てる方向性です。(E-M1MarkⅡでエントリーした画のシャープネスは全て−2で現像しています。)
最近出た話に、もう一つに3層タイプの画像素子(1600万画素)を開発していてフィールドテストしていたらしいですね。商売的に隠し球として次回に回されたのでしょうか。どれ位完成していたのか判りませんが、MarkⅢで登場でしょうか。おそらく3年後でしょうからその間ブラッシュアップして完璧な状態で出てくるとなるとまた楽しみです。
昨日プリセットに登録したのですが、プリセットから選択して、設定をいじっても電源を入れ直すと初期の設定に戻るのですね。ISOを高感度に上げて夜景撮りした次の撮影にそのまま高感度で撮ってしまうと言う失敗がなくなり、初期設定に戻るのはいいです。
















