WWDC'07 基調講演「Leopard」編 by ITmedia


WWDC’07 基調講演「Leopard」の新機能、この記事がわかりやすい。300程の改良と新機能で、OS-Xの完成形と言っていいような出来栄えのようです。マシン自体すでに64bit化されているMacにとって残るは、OSの64bit化とアプリケーションの移行です、アップル純正のアプリは64bit化されるのも遅くは無いと思います。また、主な3Dソフトも対応済みがありますので、問題なのはAdobeあたりでしょうか。
さすがアップルと言った感じのファインダーやアプリケーションアイコンの美しさは、うっとりしちゃうほど洗練されていて美学すら感じますね。
WWDC 2007 keynote
E-410 ZD50mm JPEG

Nikon→フォーサーズマウントアダプターで接写リングM2,E2


135mmのレンズと共にNikonの接写リングM2とE2も借りてきました。M2が25mm、E2が12mm程。135mm単体での最短距離は1.4mですが、E2を装着すると1m〜1.5m位でピントが合いそうです。
E2にはピンがありそれを押すと絞りが開放まで開けることができます。
ちょっとだけ試し撮りをしてみました。

左から135mmノーマル、135mm+E2、135mm+E2+M2です。M2単体だとボディ側の信号ピンに接触しそうなので試していません。135mm+E2+M2はレンズ先端から被写体まで60cm位の距離、ジープのバンパーが左右15mm位の大きさです。色収差も24mmのレンズよりは少なめです、コントラストは控えめで良く言えば柔らかい描写でしょうか、テスト撮りはF11まで絞っています。週末に花でも撮って見ることに!

Nikon→フォーサーズマウントアダプターでsigma 135mm


Nikon用のSIGMA MINI-TELE 135mm F3.5なるレンズを借りてきました。マルチコートのフイルター径52mm ネットで検索してみましたがヒットせず、詳しい情報はわかりません。
レンズ自体はクモリもカビも見当たらず非常にきれいです。レンズ全長は64mmでZD14-42mmと同じに、重量は倍くらいありそうな感じで、昔のレンズ特有のずっしりとした手応えです。フォーサーズに装着すると35mm換算270mmとなります。この小ささで270mm・・いいかも。
早速装着し、ファインダーを覗いてみましたが、AF Nikkor 24mm F2.8の広角とは違い望遠レンズ特有の見やすさがあり、ピントの山も非常につかみやすいです。

WWDC 2007開幕


ついにWWDC 2007が幕をあけました。開幕以前の噂通り、新しいハードウエアの発表はなし。今秋発売予定の次期OS-X「Leopard」に重点を置いたものとなったようです。そんな中、「おっ」と思ったのは、Windows版のSafariの発表でしょうか。Mac使いなら日頃使い慣れているこの「Safari」発表の内容をみるとiPhoneの主要エンジンになっているようで、iPodで普及させたiTunes同様、Windowsユーザーにも「Safari」を普及させようと言うことらしいです。
知らない内にMacライクな環境へと移行させ、ゆくゆくはMacへスイッチという作戦でしょうか。実際「Safari」を使っていると掛け値なしで、グラフィック関係の展開スピードは速く、使いやすいブラウザーに仕上がっていると思います。まだベータ版なのでメニューは英語ですが、日本語のページもちゃんと見れますので興味のあるWindowsユーザーは、試して見る価値有りだと思います。
昨日の記事にも書いたファイルシステムの件は、今のところ見えてきません。この「WWDC 2007」は、開発者のための開発者会議と言うこともあり、会議の内容はアップルにとってまだ秘密にしておきたい事も多々あり、参加者には「守秘義務」が課せられています、よって次期OS「Leopard」が発売されるまでは、秘密のベールに包まれる部分もありそうです。
E-410 ZD50mm JPEG

SunのZFS、Mac OS Xのファイルシステム?


itmediaエンタープライズの記事によれば、次期Mac OS-X Leopard からファイルシステムが変更になるような話が掲載。Appleが1985年にリリースしたHierarchical File System(HFS)から拡張されながら現在まで使われてきた大変息の長いフォーマットです。これがLeopard からは「ZFS」に変更されるかも知れない。既存のデータはそのままではZFSで読み込むことは出来ず何らかの変換ツールを提供するのではないかと見ているようです。
いよいよ11日から始まるApple Worldwide Developers ConferenceでLeopardベータ版が配布されるようですので、その全貌が明らかになるのではないでしょうか。この日を待ちに待っていたアップルユーザーと、そして…Windows開発チームではないでしょうか。
E-410 ZD50-200mm JPEG

オリンパス E-510 6月29日入荷


オリンパスサイトでは7月発売と言うアナウンスのみで、まだ正式発売日が決定されていませんが、E-510の標準ズームセットが6月29日入荷予定と言うサイトがありました。発売は7月も待たされることなく即発売かも知れません。
ボディのみの金額で、代引手数料・送料・税込みで91,800円と言うのがあり、思わずポチッと逝きそうに…これって安くないですか?
E-410 ZD50mm JPEG

Apple ModBook & MacBook Pro

かねてから噂のあった、タブレットMac、youtube.com「ModBook」として7月から発売されるようです。メモリー容量最大3GB、7200rpmドライブ搭載。光学ドライブを外してハードドライブをにカスタマイズできるとか。タブレットのバーチャルキーボードは、1バイト文字圏ではいいでしょうけど、2バイト文字圏では、ちょいきついかな。あと、もっと薄型を想像してたんですが意外と分厚そうだし。ペインターなんかでお絵書きには、便利かもあと漫画家さんとかにはウケる予感がします。
昨日発表になった、MacBook Pro 噂通りの、LEDバックライトディスプレイを搭載。インテルのモバイル向け最新プラットフォームを採用し、増設可能メモリーを4GBとし、NVIDIA GeForce 8600M GTグラフィックスコントローラを搭載。スペック的にはかなりアップしてるんですけど、筐体が同じと言うことで、中身ほどのインパクトに欠けますが、Mac OS X Tiger バージョンではおそらく最後のMacBook Proですから、枯れたシステムと言うことでは「買い」ではないでしょうか。
[追記]
MacBook proレビュー記事