E-410 三ヶ月目。

P7150503_410_150.jpgE-410導入からもうすぐ3ヶ月になろうとしています。この間撮影したカット数は、例の隠しコマンドで見ると4,278枚になっています。(このカット数はブラケット3枚で撮影していますので、撮影の実数は1/3になります。)持ち出す機会が多い分、E-1よりも早いペースでカット数が増えているようです、小ささも性能なんだと改めて思いますね。兎に角持って出なけりゃ撮影できないわけですから。E-510の手ブレ補正の性能もかなりよさそうで、魅力的ですがE-410の選択は、自分にとっては正解だったとあらためて思います。
3ヶ月程使って見て、一度もフリーズすることなく来ています。固体的にはかなりの初期ロッドの製造番号だったので、ちょっと心配でしたが今のところ当たりのようでほっとしています。最初、白飛びがかなり気になっていましたが、RAW現像で露出違いを出力しフォトショップでちょっと細工をすることでしのいでいます、まぁ何とかなってるのでいいかなと言う感じ。全部がそんなカットじゃないですしね。兎に角気軽に撮るのが一番!細かい所はE-420当たりで改善出来れば、それで良いです。
バッテリーの持ちも、1日の撮影で切れることもなく持ちは良いようです。まぁせいぜい撮るのは4GBのCF1枚〜プラス2GB位ですから充分なカット数です。
レンズ交換も、室内でも野外でも無頓着に何処でもやってますが、今のところゴミが写ったと言うのは確認していません。元々絞り込んだ撮影はしないので、写りにくいだけかもですが。ファインダー覗いた時にゴミが見えたのが2回ほど、ファインダー内部だと取れないのですが、これはミラーに乗ったゴミだったので、ブロアーをかけて吹き飛ばしたら無くなりました。

Movable Type の MySQL データベース管理他に便利な「Webmin」

_5277868_330_50.jpgMovable Type4にするに当たり、SQLサーバのデータベースファイルをバックアップしていなかった事を反省。Movable Type4のベータテスト用に不要なテーブルを作成しているのも気になってす。シェルからコマンドでサクサクとデリート出来ればよいのですが、不慣れなSQLコマンドはちょっと…

以前テストしていた「Webmin」と言うGUIによるシステムツールを思い出し、早速最新版をインストールしてみることに。この「Webmin」を導入すると殆どのシステム、サーバ、ネットワーク、ハードウエアまでも管理することが出来る優れものです。当然MySQLも管理できます。但し、1.296以前のバージョンにはセキュリティーにXSS脆弱性があるとのことですので最新版をダウンロードしてください。

自前サーバでサーバ管理を簡単にしたいと言う方はお試しの価値ありです。重要な部分は、Webmin内からコマンドベースの管理も可能です。

Webmin ダウンロード
日本公式サイト

「続きを読む」ページにインストール手順をメモ
E-330 ZD50mm

続きを読む →

サイトタイトル「G-gallery2」にバージョンアップ

 

 

P5040197_2.jpg7月に入り自前サーバの再構築とMovable Type4へのバージョンアップベータテスト版で、このサイトもG-gallery2として再構築せざるを得なくなりました。また、デジタル一眼歴も2年を経過したにもかかわらず、いままで撮りっ放しをアップしてきたのですが、気分もサイトも一新したこの機会に、少しは作品っぽい写真にバージョンアップしていこうかと「今」は思っています。

 

 

 

元々仕事で使う為の素材としての写真ストックがメインですので、写真だけで何かを語るとか、意図があるとか言う写真に込めたメッセージなどカケラも無いわけです。どうにか作品ぽく、まぁこれは頑張って撮ったぞと言うしるしに(すでにお気付きと思いますが)「G-gallery」ロゴのコピーライト表記をすることにいたしました。目障りかと思いますが御笑覧の程。問題は、ネタが続くかなんですけれどね。元来、凝り性で飽き性ですから…

 

 

 

今後とも宜しくお願いいたします。

 

 

 

E-410 sigma150mm

 

 

SIGMA DP1間もなく発売か?

P6100017_2.jpg

昨年のPMA発表以来気になる存在のSIGMA DP1ですが、本日届いた荻さくのDMには「近日発売予定」の文字が踊っている。20.7×13.8mm 1400万画素 28mm単焦点 2.5型液晶 240g と記されたDP1のスペックです。SIGMAのサイトを確認してみるも、発売のアナウンスはまだないよです。レンズのスペックは16.6mmF4(35mm換算28mm)
発売が何度か延期されたこれまでの経過を考えると、今回も確かではないかもと思いながらも、販売店にはシグマから商品説明なり何らかのコンタクトがあってのDM掲載かも知れない…とかすかな期待を抱いております。
SIGMA DP1 スペシャルサイト
E-410 14-42mm

biofos.com John Foster氏のE-3考察 Johnって誰?(ぉ

P5238141_410_50.jpg

biofos.comのE-3記事先日のリーク記事から考えられるE-3に関する考察とコメントが掲載。
予てから気になっていたモードダイヤルは、やはり搭載しないようです。コメントで語られているのは価格の事、発売時のE-510レンズキットは£699とのことでその価格から推測するとE-3は、12-60mmのレンズキットで£1299と予測。日本円だと219,000円ですか…(現在のユーロ高から見て実売価格はもう少し安くなるんじゃ?)ボディ・レンズ共 maid in China なんてオチじゃ無ければよいのですが。
今日のジュネーブ発によるSONYの次機α噂によれば、1200万画素、秒間10コマ、防塵・防滴で8-9月に発売。α100より高価格設定。秒間10コマの連写ですか、E-3は現在のリークでは秒間5コマうう〜ん。私はそんな10コマも要りませんが…今秋のデジイチは各社混戦になりそう。
E-410 ZD50mm

E-410,E-510,Canon400D/XTi,NikonD40x の画像、ノイズ比較記事。

P5110497_2.jpg過去の記事ですがcameralabs.comにE-510のレビュー記事が掲載。よーく見ると「?」と思うような事が…
E-410,E-510,Canon400D/XTi,の画像比較

E-410,E-510,Canon400D/XTi,NikonD40xのノイズ1 E-510とE-410って共通の映像素子のはずですから、同じ色だと思ってたのですが、このデータが同じ条件でしっかり撮影されたものなら、若干色が違いますね。

気持ち的にはヴィヴィッドとナチュラルの設定になってないかな?なんかそんな感じの色味っぽいのですが…
余談ですが、キヤノンの色味だけ違っているのが気になります。ニコンはハデハデさが際立ちます。

E-410,E-510,Canon400Dの実写ノイズ2 Noise Filter: Off Noise Filter: Low Noise Filter: Standard oise Filter: High ノイズフイルターOFFの方が断然解像感がいいようです。

E-410 ZD14-42mm

Movable Type 発売延期。

P5110496.jpg

ここ数日間、色々試してみたのですが、Movable Type3も4も結局タグがうまく引き継げない結果に、どっちみち引き継げないのなら、4にしとこうかと言う事で落ち着いたのですが…

今月17日正式発売予定だったMovable Type4が、昨日のSix Apartのアナウンスでは8月に延期になってしまいました。細かい部分で調整が施されタグが引き継がれるようになると嬉しいのですが、バックアップデータに問題があるような気もします。

Movable Type4に移行決定しましたが、カスタマイズするのは正式版が出てからにした方が良いかも、今のベータ5でやっちゃうと二度手間になりそうな予感がします。

サーバ構築でおろそかになってたネットサーフも再開です。

E-410 ZD14-42mm