ドンケ「Gripper FA-741」ショルダーストラップ使用記事掲載

ブログ写真は、続きを読むに掲載「クモ」嫌いの方はNoクリックで。

ドンケの「Gripper FA-741」ショルダーストラップ記事がデジカメWatchに掲載 私もE-330に1本使っています。記事にも有るように最初は硬い印象ですが、使い込むほどに柔らかくなり、今は良い感じになってます。当初はE-1用の予定で購入したのですが、スイベル金具がボディに当たり、金属同士だと傷つけそうで、E-330にお下がりしました。金属の使われていない「FA-740」の方が、私の使用では合っていたようです。

記事中の紹介価格、FA-740が3,118円、FA-741が3,402円、FA-742が3,685円ですが、私が買ったお店オリエンタルホビーはFA-741が2,500円、FA-742が2,700円でした。(プラス送料メール便だと160円)

続きを読む →

テックツールプロ 4.5 – 4.5.3 アップデータ

P7290268.jpgMacのメンテナンスツールの定番と言えば、OS9.2.2まではNorton utilityだった訳ですが、実際私も英語版のみしか無かった頃から利用していました。しかしOS-Xになってから、開発が進まず、後手後手で中々出てこなかった経緯があります。そうこうしているうちに、テックツールプロが発売、Mac OS CDにも採用されている、ハードウエアテストツールの開発元と言う安心感も手伝って、即導入しました。
今回バージョン4.5.3のアップデータが出ました。起動可能機種が下記機種も出来るようになったとのこと。
・Mac Book Pro:15 インチ Core 2 Duo 2.2GHz (MA895J/A)
・Mac Book Pro:15 インチ Core 2 Duo 2.4GHz (MA896J/A)
・Mac Book Pro:17 インチ Core 2 Duo 2.4GHz (MA897J/A)
・Mac Book:Core 2 Duo 2.00GHz (MB061J/A)
・Mac Book:Core 2 Duo 2.16GHz (MB062J/A)
・Mac Book:Core 2 Duo 2.16GHz ブラック(MB063J/A)
・Xeon 3.0GHz クアッドコア x 2基 (BTO)
Mac Book:Core 2 Duo 2.16GHz ブラックって前のバージョンでも起動出来てたんですけどね。心配になって、早速バージョンアップとテストしましたが、問題なしでした。
E-410 sigma150mm

シオカラトンボ

P7290136.jpg

今の時期何処へ行っても、トンボが飛んでいます。

撮影自体は、飛び物の入門被写体ですね。習性的に同じ場所に停まりますのでそんなには難しくないのですが、中々バックの良いとこには停まってくれません。

いい加減トンボは飽きてきたのですけど,当分続きます(笑)

左写真生データ5.9MBありますので重いです。

E-410 sigma150mm 
f4,1/640,-0.7,ISO100
彩度・コントラスト0
シャープネス-2
ノイズフイルターoff
ヴィヴィッド
EPS測光

E-510 「ボディ内手ブレ補正の実力をチェック」デジカメWatch記事

P7228243_410_42.jpg気になるデジカメ長期リアルタイムレポート「オリンパス E-510【第2回】ボディ内手ブレ補正の実力をチェック」が掲載。仕事なんだから、愚痴や不満は表に出さない方がいいんじゃないですか?自分が編集者なら、明らかに削除です。
手ブレ補正の効果は、最大4段というのは、撮影者の技量にもよるでしょうから一概に4段とは言えないかもです。海外のサイトで2段と言う評価もあったりします。検証するにあたり共通のものが何か無いんでしょうかね。手ブレ再現マシーンみたいな。
E-410 ZD14-42mm
左側に光源が写ってる部分を、トリミングでカット。空の諧調にムラがありバンディングが出てます。現像時調整を試みましたが、完全に消すことは出来ませんでした。どのデジカメでも嫌な画像でしょうけど、ダイナミックレンジの狭さは、確かに否めません。こういう場合印刷に使う時は、Photoshopでノイズを加えますが、頑張ってノイズを減らしたE-410に、ノイズを加えるという変な事に。

何とか撮影に行けました、でも、夏の撮影は暑いですね。

E3298256.jpg

選挙に投票に行き、3時頃から撮影に。いつもの定番フィールド森林公園へ行ったのですが、いきなりショックな出来事がありました。

E3298256.jpg

夏の恒例、草刈りです。市が管轄するこの公園は、かなりの広さあるのですが、良く手入れされ、年に何度か草が刈り取られてしまいます。

歩道から1m程刈り取られ、散歩がてらのポイントは、物の見事に消失です。被写体を探しいつも以上に歩き回る羽目に…それでも、2週間分のアップ量位は、しっかり在庫確保してきました。

木陰で一休み中のE-410とsigma150mm(E-330と14-42mmで記念撮影)

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6市場価格

P7228252_410_42.jpg10月発売予定のZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 の価格がカメラのさくらやで提示されています。E-510のカタログに同レンズで撮影されたクジャクの写真が印刷物として載っていましたが、良い感じじゃないでしょうか。フォーサーズでの35mm換算で140-600mmとなるこのレンズ、価格的にも標準価格49,875円予想では4万切るとは思っていましたが、何と33,900円です。安いですね〜
余談ではありますが、先日発表された、ケンコーのフイルム一眼レフ Kenko KF-1N ボディのみ22,300円です。この金額ならうなずけるかも。
E-410 ZD14-42mm

遅ればせながら、E-510触ってきました。

P7150494_410_150.jpgプリンター用紙を購入ついでに、ちょいカメラ売り場へ。ありました、E-510!イザスイッチオン!・・・むぅ〜電池切れ、まったく・・・シャッター音も聞けずコンパネも見れず残念。仕方なく黒のカタログを貰って帰ってきました。

E-410からでしょうか、AC電源が仕様から消えたのは。こういう売り場でも電池だけに頼る電源は、余程ちゃんとした販売店で無い限り、動く展示機にはお目にかかれないかもです。

コスト削減目的かも知れませんが、売り場でのこの状態を考えると、売り上げにも響くコスト削減のような気がしてなりません。他のカメラメーカーのもこのクラスは、AC電源って省かれてるのでしょうか?

見た感じ、持った感じは、悪くは無かったです、他のに比べたら、こう、キュッっと凝縮された感じで、間延びしているポイントも見当たりません。デザイン的によくまとまった顔をしていると思います。

持ち上げた瞬間、普通は「軽っ!」と思うのでしょうが、E-410使ってると「重っ!」っと思ってしまった。(笑)シャッターボタンの位置のせいでしょうか、グリップの指の止まりが随分上の方で止まり、ちょっぴり違和感を感じました。慣れの問題でしょうけどもう少し下から、グリップの膨らみがあるといいかな?

電源入ってたら、撃沈されてたかも(瀑)

 

E-410 sigma150mm