Apple Aperture 1.5.4 Front Row 1.3.1 アップデーター と Movable Type4日本語版発売開始

E3058339_330_14_54.jpgアップルからApertureとFront Rowのアップデーターが出ました。Aperture、やっとE-410対応かと思ったのですが、残念ながら、本日発売されたLife’08のiPhotoとの連係改善のようです。残念。。。ソフトウエアーアップデートからアップデート。
また、このブログのベースソフト「Movable Type4日本語版」が一度の延期があったものの、アナウンス通り本日発売です。ベータ版使用規約から、このまま使い続ける事が出来ませんので、早めに切り替えたいと思います。しかしECバイヤーズの個人ライセンスのダウンロード準備がまだ出来ていないようです。
E-330 ZD14-54mm

Apple Numbers '08

E3058353_330_14_54.jpgソフトもバージョンアップしています。これも噂通り、Life ’08とiWork ’08です、特筆すべきはiWork ’08に新しくApple Numbers ’08が追加されました。マイクロソフトのワードやエクセルと交換性も持ついうことで、期待が高まります。どこまで交換性が保たれているか非常に興味深いです、どこかでレビューがあると思いますので、それを待ってポチッっと!これでマイクロソフトの呪縛から開放されると嬉しいですね。
E-330 ZD14-54mm

Apple iMac, Mac mini一新、アルミキーボードは2タイプ。

E3058346_330_14_54.jpg予てから噂のあったiMacが本日より販売開始。新筐体で出るのでは無いかという話でしたが、基本デザイン筐体は変わらず、ディスプレー周りに黒の縁取りがされ、若干フレームが細身になった様です。また、厚みも薄くなったような感じで、背面も黒に変更されてます。
モニターはクリアーワイドスクリーン、例のテカテカしたヤツです、使っているMac Bookもこのタイプですが、他社のクリアーワイドスクリーン程テカテカせず、写り込みも少ない方だと思います。これで色をちゃんと出してくれたら、iMacで充分事は足りるんですけどね。20インチ(¥159,800〜)と24インチ(¥239,800〜)の2タイプCPU各2種の4タイプで、すべてがIntel Core 2 Duoに。10月のLeopard発表後OSが新しくなってから購入するのがベストな選択ではないでしょうか。
Mac miniは製造終了との噂もささやかれていましたが、Intel Core 2 Duoにスペックアップして継続です。コンポドライブと、Super Driveの2タイプ(¥79,800)
今回の新製品の目玉です(笑)Apple Keyboardがデザイン一新、アルミボディで薄い本体、キートップはMac Bookのデザインが引き継がれた感じ。何といっても久々のアップルデザインと言ってもよいような美しいキーボードです。フルキーのワイヤードタイプが¥6,400、ワイヤレスタイプのミニタイプが¥10,200。キートップの黒タイプもあっていいような。10月にMac Proの付属で出ないでしょうか。
E-330 ZD14-54mm

E-330の魅力は、マルチアングル液晶だけじゃない

E3078385_330_150.jpgE-330を導入して使用したのは、ほぼ2ヶ月間位でした。この所ずっとE-410を使って、サブでE-330の使用という感じです。で、今更ですがE-330の色味が最近いいなと思うようになってます。E-410のオールマイティな描写や、色味を見慣れたせいもあるかも知れません。同じ青や緑や赤の色味も、ちょっとくすんだというか深みのあるE-330だと改めて思います。
これは、ちゃんと使ってやれば一番好みの色が出せるんじゃないか?そう思うようになり出してます。次回からメイン機として使ってみよう!
レンズもこの所sigma150mmを使いぱなしです、ここまで使うと、150mmの画角が身に染み付いてくるようでファインダー像が予想できる感じです。機材とやっと意思の疎通が出来始めた感をうけます。トコトン撮ると言うのも大切なんですね。

Ricoh Caplio GX100 review(dpreview.com)

E3078373_330_150.jpg以前現物をちょっとだけ触ったGX100のレビューサンプルがdpreview.comに掲載されました。レビューの最初のページのFujifilm F40fdとの画像比較で建物上の方の丸い所の中、鉄の格子だと思うのですが、GX100は、解像してないですね、モアレっぽくなってます。と言う部分も有りますが、サンプルの方のボタンのクローズアップは、物凄く魅力的な色味で、かなり好みの雰囲気です。一昔前のコンデジっぽいエッジが無くなり、あのサイズでここまで写れば凄いです。常に持ち歩くデジカメ候補なのですが、シグマのDP1の発売を待ってるんですが。。。
E-330 sigma150mm

Olympus E-330で空、E-410とはやっぱ違う青です。

E3058320_330.jpgE-410と同じ血統のLive MOSなんですけど色作りに関しては、色の振り方が違いますね。元々処理エンジンが違うと言うのもありますが、色の濃さから見るとE-330の方が濃いですね。鮮やかさはE-410ですかね。
E-330の時もE-1から見たら無難な色作り的に思ってましたが、E-410と比べると個性的な感じに印象が変わりました。良くも悪くも、E-410は万能でどんな被写体も無難にこなす感じ。早くApertureで試したい・・
E-330 ZD14-54mm
ソフトクリーム見たいな雲でした。入道雲の子供かな?と思ってたんですが、だんだん小さくなって消失してしまいました。

OLYMPUS Studio 2 のアップデートWindows版 2.02

P8058367_410_150.jpgOLYMPUS Studio 2 Windows版のアップデートが公開。バージョンは2.02。

RAW現像時に高輝度部の色がまれに正しく再現できない現象を改善とのこと。
Mac版も高輝度部や白飛びした部分に薄いピンクが入るような気がするのですが、気のせいでしょうか。。

E-410 sigma150mm ISO800
崖に積まれた石に山水がしみ出ている所があり、蝶の水飲み場になっていて、蝶の時季は必ず何匹かの蝶がたむろしてます。良い秘密のポイントになってます。

P8058358_410_150.jpg