まだか、E-3。

P8248923_E-1_14.jpg

刻々と変化するこの時間帯ですので、後に撮ったE-1の方が夕焼けが増しています、おまけにオリスタ2でもE-1のカメラ設定を継承したR強調など設定が出来ますので、より夕焼け度を増しています。

E-3でもこのような、スペシャルなカメラ設定が継承されれば、同じ映像素子でも、E-410/510とは違ったカラーを出せるんじゃないかと思い始めました。

L-MOSで来ると思われるE-3ですが、流出情報でも未だに1000万画素か1200万画素か判らない状況です。

D300の発表に昨日はちょいショックを受けましたがレンズを含めた重量や、ZDレンズの性能と価格のトータルで考えると、やはりフォーサーズに魅力を感じます。


E3248915_330_13.jpg写真上 E-1 ZD14-54mm R強調


写真下 E-330 ZD14-54mm 

オリンパス μ790SW FE-300 FE-290 FE-280 SP-560 発売

P6300114_E-1_50.jpg

オリンパスコンデジ発表ニコンのデジ一発表にかぶってしまって、影が薄くなっちゃいましたが、オリンパスのコンデジも「μ790SW」「FE-300」「FE-290」「FE-280」が発表されました。 


μ790SWは770SWの後継機種でしょうか。耐水震度が10mから3mとスペックダウンしました。泥、砂、ホコリの進入さえ許さない防塵設計と耐温度-10℃は変わらず。外観デザインもタフネスな印象の770SWからカジュアルなイメージへと変わりました。

カラーバリエーションも5色に。顔認識機能が加わった他、画像処理エンジンが「TruePicⅢ」になったことで、画質的にも期待が持てるんじゃないでしょうか。店頭予想価格は4万円前後、8月30日発売。

μ790SW デジカメWatch記事

また、海外ではSP-550の後継機として、dpreview.com review SP-560 も発表されています。後日日本でも発表でしょう。28-504mmが27-486mmと広角よりへシフト


E-1 ZD50mm

今度は、カメラが自動でトリミングですか…

P7120484_410_54.jpg

ペンタックス「Optio S10」


人物を自動でトリミングする「ベストフレーミングモード」搭載。 


———–
ポートレートを簡単に。ベストフレーミングモード

顔の大きさと位置情報から、カメラがポートレートとしてバランスの良いフレーミングを表示するベストフレーミングモードを搭載。ポートレートを手軽に楽しめます。

※ベストフレーミングモード時は3Mに固定。 

————

トリミングじゃん。こういうのが、これからのトレンドでしょうか…

なんか、違うでしょ。

E-410 ZD14-54mm

SILKYPIX Developer Studio 3.0 フリー版 バージョンアップ

P8198926_410_150.jpgSILKYPIX Developer Studioフリー版が 3.0 にバージョンアップし、対応機種も拡大オリンパスでは、E-410/510にも対応しました。 


【対応新機種】 
Olympus E-400, E-410, E-510
Canon EOS-1D MarkIII
Richo Caplio GX100
Leica V-LUX1, DIGILUX2, D-LUX2, DIGILUX3, M8
Nikon D40X
Panasonic FZ8
Leaf Aptus 75/75S 

【機能追加】
sYCC色空間(※1)に対応
LZW圧縮形式のTIFF画像の読み込みに対応
とのこと。

E-410 sigma150mm