ソニー、中級デジタル一眼「α700」発表!

P9069207_410_14-42_3.jpg300との噂でしたが、700できましたね。デジカメWatch記事


 1,224万画素のCMOSセンサー
ISO100〜3200。拡張設定でISO6400 

連写性能は5枚/秒。RAWで18枚、 

AFは11の測距点・
中央センサーは、F2.8対応の横センサーに2つの縦センサーを重ねたデュアルクロスセンサー 

40分割ハニカムパターン測光 

1/8,000秒・同調速度は手ブレ補正OFFで1/250秒、ONで1/200秒

耐久回数は約10万回 

Dレンジオプティマイザーには、5段階でDレンジオプティマイザー効果を調整できる「アドバンスレベル設定」機能や、強/中/弱の効果をかけた画像を1度に生成する「アドバンスブラケット」機能を搭載 

視野率95%、倍率は0.9倍
アイポイントは約21mm

接眼部にセンサーを備え、AFスタートや液晶モニターのON/OFF

3型92.1万画素液晶モニター

金属ボディ、重量は約690g

縦位置グリップ「VG-C70AM」本体同様のカーソルキーやダイヤルを装備価格は36,750円

本体店頭価格18万円とのこと、ちょっと高目です。ソニーさん冒険ではなく確実な路線でいくみたいです。今回の目玉は縦グリでしょうか、シャッター位置を低くしてあるのは、横位置同様の構え方が出来ると思います。万が一オリンパス以外に逝くとしたら、SONY にするかも知れません。

E-410 ZD14-42mm

徹夜明けの朝焼け


P9069235_410_14-42_2.jpg

久々に徹夜明けに拝んだ朝焼け。撮る時間が陽が出てから15分くらい経ってたでしょうか、若干遅かった…

下から雲がモクモクと沸き上がりなんか迫ってくるような感じでした。

時間の経過と供に雲が表情をどんどん変える、台風の影響なんでしょうね。

上の写真は撮った感じは、もっとフラットで、ビル群を潰れるギリギリの所まで、トーンカーブレタッチ。


P9069188_410_14-42.jpg

こちらは、逆にフラットになるようにトーンカーブレタッチ。
こういう色味は、オリンパスのWB、ちょっと強調される色味が絶妙だったりします。

E-410 ZD14-42mm

続きを読む →

E-3発表10月17日決定か?

P9018945_E-1_150.jpgすでにご存知と思われますが、dpreview.comに記事が掲載。E-1後継機、E-3の発表が10月17日、発売が11月1日というスケジュールでいくようです。いよいよですね、と言っても後一月以上あるんですけど(^^;サプライズは単レンズだったらオリンパスファンの暴動も収まると思います。 


合わせて、E-410の価格が引き下げられ、キャッシュバックキャンペーンも始まるという情報も。まさかとは思いますが、E-410に手ブレ載せた新製品が後に控えてるってことじゃないですよね。E-400の売り尽くしなら納得するんですが、なんか怪しい。

E-1 sigma150mm

Intel Mac「Parallels Desktop 3.0 for Mac」10月5日、販売開始。

P9018954_E-1_150.jpgCNET Japanの記事によれば、プロトンは9月4日、米国Parallels社が開発した、Intelプロセッサ内蔵のMacでMac OS XとWindowsの同時使用を可能にする仮想化ソフトウェアの最新版「Parallels Desktop 3.0 for Mac(パラレルズ デスクトップ 3.0 フォー マック)」の販売を10月5日より開始すると発表。とのこと。


やっと日本語版がでます。アップグレード版7800円、
新規ユーザー1万4800円。

Windowsのアップデート問題は解決したのでしょうか。

あと、auのLISMOと携帯が繋がらない問題は?

E-1 sigma150mm

E-3発表までの繋ぎ企画[10] E-1、E-330、E-410の空比較。どう来るかE-3。

P9049180_E-1_330_410_2.jpg次のE-1後継機種E-3がどいう空を写し出してくれるのか、楽しみでもあり不安でもあります。

で、所有しているE-1、E-330、E-410の3機種で空のおさらいしてみました。

手持ちで3機種の空比較ですがかなり大ざっぱ、まぁ、こんな感じかという程度でお願いいたします。

レンズはZD14-42mm f8.0 WB5300で撮影。E-1とE-410は-0.3露出補正、E-330は-0.7の補正です。個体のせいなのかE-330はそれでもちょっと明るかったかも知れません。 

E-330とE-410はパナソニックのL-MOSと言うことで似たような色味ですが、E-330は若干マゼンタを強調した感じでしょうか。

E-1の空を意識しすぎたのかもですね、コントラストもE-410より高い感じで雲の陰影が強いです。こうやって比較するとE-410は良い具合に軌道修正されているのかも知れません。

E-1はこうやって比べて観ると若干黄色が強いんですね。後、雲の立体感は3機種中一番出ていると思います。

4年前の機種とは思えないです。最近A3ノビに、3機種のデータをプリントしたのですが、1m位離れて見ると見分けつかないですね。

う〜んE-3大丈夫でしょうか。。。

 

SONY「サイバーショット DSC-H3」このデザイン、ちょっと好きかも!

sony_h3_2.jpg
例の「笑顔検出顔キメ」でスマイルシャッターとは別物でした。^^;


 以下デジカメWatc DSC-H3記事hから抜粋
撮像素子は1/2.5型の有効810万画素CCD。最大記録画素数は3,264×2,448ピクセル。記録形式はJPEG。

640×480ピクセル、約30fpsでのMPEG-1動画も記録可能。感度はISO100〜3200。

 レンズは非球面レンズ1枚を含む9群10枚で構成される光学10倍ズームのCarl Zeiss Vario-Tesser。光学手ブレ補正機能が搭載される。

 35mm判換算焦点距離は38〜380mm、開放F値F3.5〜4.4。最短撮影距離は広角端で約50cm、望遠端で約90cm。

マクロモードでは広角端で約2cm、望遠端で約90cmでの撮影が可能。 抜粋終わり 

紹介記事の写真見て、このデザイン好きです。大きめのギザギザのダイヤルOM-1を思い出す(笑)そして大きめのシャッターボタン、背面もすっきりしたデザイン。

予想価格は4万円前後ですか。オートブラケット、マニュアル撮影(絞り優先が使えるみたい)、アドバンストスポーツ撮影モード(これって動体追従AFですよね?)このへん使い物になるかはレビュー待ちですね。

広角最短撮影距離50cmと言うのとファインダーが無いのがちょい気になりますが、高感度のサンプル次第では逝っちゃう?

サイバーショット DSC-H3オフィシャルサイト

マイコミジャーナル記事