大量と言っても6GB程ですが、現像に2時間、ブログへのアップに2時間程かかりふ〜って感じです。
ちなみに、撮影場所の感じはこんな所です。

カズラと色んな木や花がごちゃごちゃと集合しています。この中のほんの10cm角位がファインダーに収まっていることになります。こう言う場所は結構色んな小宇宙があり私にとっては題材の宝庫です。
今回アップする20カット分位はこの場所で撮影しました。
E-410 sigma150mm
大量と言っても6GB程ですが、現像に2時間、ブログへのアップに2時間程かかりふ〜って感じです。
ちなみに、撮影場所の感じはこんな所です。

カズラと色んな木や花がごちゃごちゃと集合しています。この中のほんの10cm角位がファインダーに収まっていることになります。こう言う場所は結構色んな小宇宙があり私にとっては題材の宝庫です。
今回アップする20カット分位はこの場所で撮影しました。
E-410 sigma150mm
[最終]をアップしたばかりなのにどの口で[番外編]を言うか!というご指摘もあるでしょうが、プリントについて書き忘れていました(^^)
いつもは、L版、伸ばしてもポストカード程のプリントしかしないのですが、今回A3ノビに拡大プリントする機会がありました。
しかも、若干トリミングしていますのでデータは400万画素分くらいでしょうか。かなり荒れるだろうなと想像していたのですが、これがどうしてきれいにプリントされてるんです。
E-410のデータと比較すると、若干粒子が見えますが、鑑賞距離からだと見分けはつかない画質。写真全紙でも充分プリントに耐えられる底力を持ってますね。
商業印刷では、E-1のカタログでもA4ノビ位のサイズで掲載されています。
私はA3まで使った事がありますが(175線/350/Quark Express上で拡大)メインの絵柄でなくバックのイメージとしてなら充分OKでした。
E-410 のデータなら、問題なくA3印刷出来る画質です。
E-1 sigma150mm
世間ではコダックに乗せられたと揶揄する意見もありますが、真のデジタル一眼とは何かと言う一つの答えとして、フォーサーズを提唱し、E-システムを立ち上げたオリンパス。
光学屋としてのズイコーデジタルレンズの素晴らしさは、どのレンズを選択してもハズレのない描写です。このレンズを使いたいが為にE-1を選んだと言っても言い過ぎではありません。
一つのシステムのスタートから参加出来たことは幸運なのかも知れません。その歩みは、ゆっくりではありますが、確実に進化をとげるシステムだと思い。。たい。
第二章今年最後の登場となるE-3を期待と不安をかかえつつ、発表を待ちたいと思います。
最後になりますが、私がE-1購入当初からこのブログにリンクして頂いたお二方のブログを紹介して、この
「E-3発表までの繋ぎ企画」を終わらせたいと思います。真のフォーサーズの実力がここにあると思います。
おんどり さん
数々のフォトコン入賞をされているんですが、過去記事が無くなっている為見れないのが残念です。ブログタイトルを絵にしたような、風と光の一瞬の切り取りが、斬新な視点で表現され、パクりたいのですが中々出来ないおんどりさんの世界観があります。
mosyupa さん
なんといっても、柔らかな光が素敵です。ZD50-200mmとEX-25(エクステンションチューブ)を使えば右に出る方は居ないと思います。EX-25は、私もmosyupa さんの作品を見て購入を考えたのですが、使いこなすのが無理だろうと思い、安易なsigma150mmを選択しました。虫系から風景、花撮りまでmosyupaワールドが広がります。
数々のフォトコン入賞。かなりのボリュームがあり過去ログから探してみました。
E-410 ZD14-42mm
空のキャンパス、油絵みたいな秋の始まり。
昨日、噂通りのipod後継機種が発表されました。
iPodの中でも「iPod touch」(ITmadia 記事)はiPhoneから電話機能を省き、厚みを削ぎ落とした感じで、そうきますかアップルさん。売れそうですね。
何週間か前から、SONYもウォークマンの新製品発表前のキャンペーンを展開中でアップルからのシェアー挽回に自信を見せていたのですが…9月10日発表だったと思います。
Rollyと名付けられたサウンドエンターテインメントプレーヤー、果たしてアップルに対抗出来るか。。。
すっぱ抜かれた画像はこちらって、わけわからん。こちらも待ちですね。
E-410,sigma150mm
夏の在庫より
E-1購入時に感じたE-1の不満点列記して見る。
●液晶の確認時の、拡大率のアップ。
●CF書き込みの遅さ。
(バッファ12枚で当時は御の字と評価)
●高感度撮影時、若干のノイズ改善
●縦グリップの電池をボディ仕様と同じで
あんがいこんな不満でした、で使い込む内に感じた不満点はというと
●連写性能のアップ
●液晶の大型化(最低2.5インチ)
●ファインダーをもう少し大きく
●暗所でのAFの性能アップ
ついでだからE-410の不満点も
●液晶がマルチアングルで縦撮りにも
●白トビの改善
ざっとこんな感じ
流出したE-3の情報が当たっているとして考えると
おや?殆ど解決してるんじゃないですか?
う〜ん、これはやっぱりE-3を待つしか!!
E-1 sigma150mm
かにさん、それ投げる気ですか!

ソニー、「第2章」突入をアピールしたα700発表会デジカメWatchの記事
ソニーも第二章なんですか。一番下の新ストラップ、ショートでネオプレーン製がよさそう。
レンズも出ます。
DT 16-105mm F3.5-5.6
35mm判換算で24〜157.5mmをカバーする標準ズームレンズ。価格は73,500円。
DT 18-250mm F3.5-6.3
35mm判換算で27〜375mmをカバーする高倍率ズームレンズ。価格は80,850円。
DT 55-200mm F4-5.6
35mm判換算で82.5〜300mmの、軽量コンパクトな望遠ズームレンズ。価格は42,000円。
Sony DSLR-A700(Beta)、Sony DSLR-A100、Canon EOS-5D、Nikon D80のISOサンプルが掲載、ほら〜、発表しちゃえば、こんな企画にも参加させてもらえるのにね。
E-1 sigma150mm
こんな色アルファーでも出ますか?
雨に降られても大丈夫ですか?
ゴミちゃんと取れます?
液晶自由に動きます?
sigma150mmが換算300になります?
ふにぃ〜、待つしか。。。
「Passion for Best」更新: Episode 9が公開されています。
E-3の映像素子は、「Live MOSセンサー」に決定のようです。ライブビューは、時間制限無しで使えるとも。
記事中「2年後・3年後を見据え、私たちが将来のさらなる高画素化にも対応しやすい設計を施している」との発言があり、これって今後も「Live MOSセンサー」でいきますよ宣言でしょうか?
追記
E-3 発表までの今回のこの情報出し惜しみは、キヤノン、ニコン、ソニーが、すでに今秋発売の機種情報が出揃っている今となっては、オリンパスユーザーの苛々をつのらせるだけだと言うのを、オリンパスさん解ってないんでしょうか、まさしくKY。
待つ、わくわくと待たされ過ぎる欲求不満は、別の次元で今回は二乗で逆効果だ。
すでに、4年待たされてるんですよ!(怒)
E-1 sigma150mm