写真の被写体にする前までは苦手だったんですが、これは克服、意外と愛嬌があります。
ササグモ 画像は続きを読むに
E-330 ZD50mm ISO200 1/1250 F2.0
Nikon→フォーサーズマウントアダプターで接写リングM2,E2+sigma 135mmの写真を見た後に、ZD50mmの画像を見ると、一層シャープに感じます。
E-330 ZD50mm ISO200 1/500 F2.0
かなりのマンネリ気味です。新たな被写体を何か考えないと。。。まぁ、続けて極めるのも大事^^;
E-410 ニコン接写リングM2,E2+sigma 135mm ISO800 1/200 F4.0
ちょっとくすんだこんな感じの色味、好きなんですけど意図して撮るのは難しいです。
E-410 ニコン接写リングM2,E2+sigma 135mm ISO800 1/125 F4.0
流石に苦手な方もいらっしゃると思いますので、画像は隠しました。
おそらく、ニホンカナヘビだと思うのですが、珍しくモデルしてくれました。写真で見ると愛嬌ありますね。
ヘビと名が付いてますが、手足があるのでまだ撮影する事はできます。しかし、手足が無いのは無理。
この撮影の後、多分マムシだと思うのですが、林道に横たわっていました(T_T)棒切れを投げてもピクリともせず。(T_T)鳥肌でぞわぞわしながら横をすり抜け全力疾走。蛇だけは大の苦手です。
画像は「続きを読む」に
上の画像はE-410 ISO800 1/200 Nikon→フォーサーズマウントアダプターで接写リングM2,E2+sigma 135mm
下の画像はE-330 ZD50mm ISO400 1/200 F4
sigma150mmがあれば。。。
食欲旺盛な虫が居るようですね。歩道の脇のこの葉っぱは、森中こんな感じでした。
影じゃない所での撮影分は、案外良い感じですがそれでもピントがビシっとしない感じです。
倍率はsigma150mmと同じ位ですが被写体との距離が固定される為使い勝手が良くありません。
一時、ZDの接写リングを購入しようかと思った時もあったんですが、私には向いてないと思います。
E-410 ニコン接写リングM2,E2+sigma 135mm ISO400 1/160 F5.6
シリーズタイトルで続ける程でもないのですが取り合えず、その2です。
sigma150mmに劣らず薄いピントです、しかも開放F3.5です。
流石に開放ではちょい甘いと思うので最低でもF4で撮ってきました。その分いつもよりISOの数値が1段上がります。
WEBで見る限りはそんなにわからないのですが、100%で見ると、ピントが来ているのか輪郭にぼやっとしたニジミもあります。
かなり古いレンズですからね、しかもマクロでもないのに接写リング使ってますしまぁ、致し方ないです。
E-410 ニコン接写リングM2,E2+sigma 135mm ISO400 1/125 F4
sigma150mmじゃ無い時に限ってこんな葉っぱが空中にあったりするんですよね(T_T)