オリンパス ZD50-200+EC20の作例

P1056148.jpg
dpreview.comのフォーラムにオリンパス ZD50-200+EC20の作例がアップ。メタデーターで確認してみると焦点距離は400mm。


テレコンバーターを同時使用した時のデーターって加算されないと思いますので換算800mm。E-3 ISO200 1/160 F9.0 という撮影データー。

2倍テレコン使用でこの画質なら申し分ない画質ではないでしょうか。
Olympusのテレコンは、レンズの制約も無いといっても良いほど、すべてのZDレンズと使う事が出来ますのでお得ですよね。他社のテレコンは結構制約多いです。 

E-410 sigma150mm ISO200 1/250 F4.4 Aperture

ワーナーがBlu-ray Discに一本化

P1055906.jpg
IT mediaの記事によれば、ワーナー・ホーム・ビデオはHDパッケージソフトをBlu-ray Disc(BD)のみに一本化するととのこと。これでHD陣営は東芝、ユニバーサル、パラマウントの3社になってしまいますね。


β・VHS戦争の再来と言われた、HD・BD規格ですが、何となく見えてきた感じです。ちなみにMacはBlu-ray Disc陣営。 

E-1 ZD50mm ISO100 1/80 F5.0 Aperture

今日撮影したんですが、この時期にスミレが咲いてました。

2008年 始動

P1055995.jpg
P1055882 (1).jpg
今日から、仕事始めです。出社する前にちよっとだけいつものフィールドにも出動できました。


山茶花の花を撮影していた時青い葉っぱがぱらぱらと舞ったんですが、よく見ると写真の蝶です、羽を広げない状態は茶色で枯れ葉状態。

羽を広げるまで這いつくばって根性の撮影、気温が低かったせいもあり動きが鈍かったのでボディ交換しても逃げる事なく撮影できました。

ムラサキシジミ
左)E-410 sigma150mm ISO100 1/200 F5.0 Aperture(トリミング)
右)E-1 ZD50mm ISO100 1/125 F9.0 Aperture(トリミング)

映画三昧な3日間

P1015808_2.jpg
仕事場ではネットに繋ぎっぱなしで、Macで仕事をしていますので、長ければ12時間くらいモニターを眺めています。


正月くらいは、ネットから開放されてゆっくりしようと思ったのですが、なんかTVのバラエティもつまんないですね、なもので映画ばかり観ていたお正月でした。

明日は晴れたらいつものフィールドを運動不足な三日間の帳尻合わせに散策してこようと思っています。でも、寒そ〜。 

E-410 ZD50mm ISO100 1/500 F2.8 Aperture

今年初の撮影は、ご近所を散策。

P1015799.jpg
午後、ちょっと雨が止んだ時を見計らってのご近所散策。15分ほどで霙が降り出し敢え無く撮影終了です。身軽にと思いE410に50mmマクロをセット、ポケットには14-42mmを忍ばせて行ったのですが、交換するまでも無かった撮影時間でした。E-1にすれば良かったかもですが、金属ボディはヒンヤリ冷たいですからね。

SABI
E-410 ZD50mm ISO400 1/50 F2.5 Aperture

2007年最後のアップ

PC225306.jpg
今年はオリンパス第二章ということで世界最小・最軽量のE-410 の発売に始まり、ボディ内手ブレ補正内蔵E-510、フラッグシップ機E-3の登場と話題に事欠かない一年でした。訪れるオリンパスファンの方々もいずれかの機種で第二章を堪能されたことと思います。 E-3をスルーした私にとって来年は、願わくばE-二ケタ機の登場とmacro100mm・その他の単レンズに期待をしたいと思います。
皆様よい年をお迎えください。