オリンパス E-420 雑感

e420_ue.jpg
オリンパスE-System 初と言える前機種ボディデザインを継承したE-420、その断面図が左の図です。


これを見ると各部品が見事に配置され無駄なスペースもなく計算しつくされて芸術品にさえ見えてきます。

最小・最軽量のこのE-420に手ブレ補正の入る余地はこの図を見る限り無いように思えます。このボディサイズのまま手ブレ補正機能を搭載するのは無理じゃないでしょうか、少なくともボディ厚を5〜6mm厚くしないとだめなんじゃないかな。

新LIVE MOS搭載でダイナミックレンジも広くなり、E-3から引き継いだ画質は期待できる仕上がりになっていると思いますし、なによりボディデザインが継承されたというのは、フォーサーズ機として熟成してきた証ですね。
ターゲット層を女性や初心者に置いているE-400シリーズですが、上位機種所有者のサブとしての位置づけもかなりのパーセンテージを占めているのではないでしょうか。

E-3から引き継がれた物にもう一つ、「ワイヤレスRCフラッシュシステム」があります、使う方もいると思いますが、この機種に必要ですか?個人的には、逆に内蔵ストロボも取っちゃって、その分E-1同等位のガラスペンタプリズムを搭載してファインダーの見え方を改善して欲しいですね。

E-400シリーズは、E-510 E-3の下位機種の位置づけではなく、一つのシリーズとしてバリエーションが出ると嬉しい、マグボディにストロボレスのペンタプリズムそして縦グリップもオプションであると最高です。

一時期の赤字の時から思えば、夢のような展開です、このE-420でフォーサーズユーザーのすそ野を更に広げてもらって、次なる展開に期待したいと思います。

Olympus オンラインショップでキャンペーン

pb032278-2LR.jpg昨日のE-420とパンケーキレンズ発表後オンラインショップにいち早くアップされていたのですが、今日見ると何やらおまけがついています。 


E-420のボディには液晶モニタールーペがおまけで、またすべてのレンズには同じ液晶モニタールーペとオリジナルストラップ付。
この液晶モニタールーペは、株式会社ユーエヌの「UNX-8506」という商品で実売3,980円程のようです。 

メーカーサイトの説明を引用すると 
「一眼デジカメ、コンパクトデジカメの3インチモニター対応液晶モニター確認ルーペです。撮影した画像の写り具合や白トビをより鮮明に確認できます。又、日差しの強い野外でのピント確認も迅速にできます。手元にあると大変重宝するアイテムです。クオリティーの高い写真を追求する方に特にお勧めです。」
とのこと。 

ネットショップからE-3のボディが消えちゃいましたね。E-3がモデルチェンジ何てことはないでしょうから、E-420を集中して販売と言う事でしょうか。 

E-410 sigma150mm ISO100 1/640 F2.8 LR

Olympus E-420 SAT(階調オート)効果

PC010665-2LR.jpg
E-3に搭載されたSAT(シャドー・アジャストメント・テクノロジー)、ハイライトとシャドウ部をバランス良く再現しする自動階調補正のサンプルが掲載。


実際にE-420で撮影された物かは不明ですが、取り合えずSATイメージ画像が掲載。
他、細かな所も掲載されてます、トップページはこちら。 

E-1 ZD50mm ISO100 1/4000 F2.0 LR

「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」距離目盛は?

pb032272-2LR.jpg
ここだけの話、やっと出た単焦点レンズですが、距離目盛が無いと言うのは、ちとつらい気もします。


パンフォーカスでの撮影はどないせいと^^: 
まだ機械式ピントリングなら自分で(2mとか1.5mとかの位置に)目盛りを刻んで使う事も出来そうですが、無限回転する電子ピントリングなら無意味です。 

単焦点で、パンケーキレンズと来れば、パンフォーカスするでしょ普通!? しません?

最後の手段はマニュアルフォーカスにして1.5mにピントを合わせ、ピントリングが回らないように、ガムテで固定ですか。。。

E-410 sigma150mm ISO100 1/640 F2.8 LR

「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」のフード

p6230135-LR.jpg
待望のパンケーキレンズですが、フイルター径43mm、フードはアルミの角形ならレトロっぽくカッコイイかな〜なんて思ったんですが、違うようです。 


アルミ製のフードを付けてフードの先端にフイルターが付けれるとの事。そのフイルター径は34mmで先が細くなってる形状のようです、これはコシナに使われているようなフードみたいですね。
ちなみにフード先端にレンズキャップが付けられ、これのキャップはフードに同梱との事。 

E-1 ZD50mm ISO200 1/4000 F3.2 LR

E-420、引き継がれたのはE-3の画質技術

P1065959-3LR.jpg+D Llife Style


気になる映像素子は画素数が1180万画素のようでE-3に使われた素子のようです、表には見えない部分です。が一番肝心な心臓部がE-3譲りになった事は嬉しい限りです。

と書いたのですが、1180万画素なのでてっきりE-3と同じLive MOSと早合点のようです。E-3のはスーパーLive MOSの名称で、今回のE-420のは新Live MOSと表記されています。


価格も実売51,800円と言うのが出ています。E-410より3万円安、海外ではパンケーキレンズとのセット販売もあるようですが、国内はなしですか。。

これで後にE-520が続き12〜13万ラインが空白になることからE-二桁機のスペースができますね。^^;

E-420キターーーーー!

p7160868-3LR.jpg
E-420きました!


外見の違いはモードダイヤルに青いラインが巻かれたことくらいでしょうか。10Mは変わらずのようです。

あと、気になるのは背面液晶の右端真ん中あたりに何やらボタンらしきものが見えませんか?

あっ、dpreview.com

に詳細が、Fnボタンですね
このレンズはなんだ!!
う〜焦ってしまった。本家で発表されてましたZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
オリンパスサイト E-420



なにやら測距点が細工されてるようですね。 

3点(TTL位相差AF)、11点(ハイスピードイメージャAF*1) 

ハイスピードイメージャAFは、ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8、ED 14-42mm F3.5-5.6、ED 40-150mm F4.0-5.6以外のレンズでは、AFの測距点は3点となり、レリーズ全押し時に再度AFが行われます。また、⦆ED 14-42mm F3.5-5.6、ED 40-150mm F4.0-5.6 は、ver1.1以上へのファームアップが必要です。

デジカメWatchの記事が解りやすい、E-420