こちらも、初捕獲「ダイミョウセセリ」

P6129653_E-1m.jpg
こちらも、初ゲットダイミョウセセリです。最近の撮影機材ボディはE-1とL10レンズは、ZD50mmと50−200mmで固定化されています。

 
梅雨時期ということもあり、防滴レンズをと言うことでのチョイスだったのですが、50−200mmにちょっとはまってしまっています。
 
何故に導入後、はまらなかったんだろうと自己分析してみると、「ブレ」が多かったからなんじゃと思います。その後導入したSigma150mmを標準レンズのように付けっぱなしにしていたことで、長玉の扱いに馴れブレを克服。
 
結果50−200mmでの最短テレ側でもブレを連発ということが少なくなり、苦手意識がなくなった感じです。
 
E-1 ZD50-200mm LR
ダイミョウセセリ続きます。

続きを読む →

初ファインダー捕獲!

P6129600_E-1m.jpg
絵的にはちっともなんですが(汗)いつものフィールドに通うこと3年目にして遭遇したいままで見たことも無かった蝶をファインダー捕獲しました。

 
ハラヒラと何か舞ったのは気付きましたが葉っぱだろうという感じでした。しかし落ちた後舞い上がったんです、えっ!って感じでにじり寄りファインダーを覗くとこの蝶でした。慌てて2回(BKで計6枚)シャッターを切ることが出来ましたが、ひらりはらりと舞い上がり消えていってしまいました。
 
ネットで調べようにもキーワードを何っで検索したら良いのやら。。蝶と思い込んでますがもしかしたら蛾なのかも。。散々検索してやっとヒット、名前わかりました。
 
タテハチョウの仲間で「イシガケチョウ」だそうです。近畿地方以西で見られる南方系の蝶、翅を水平に開いてとまる習性があるそうです。
 
久々に「やったぜ」という歓喜に満ちた被写体でした。
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

おっとととっ!

_1040097_L10_50m.jpg
DMC-L10 ZD50mm F3.5 LR
もう少し絞るべきでしたね。

基本絞り優先でしか撮影しないのですがブラケット撮影で絞りを変化させてくれる機能とかあるとマクロ撮りには便利じゃありません?
シャッタースピード優先で撮れば絞り値でブラケットするんでしょうけど目的違いますよね。絞り値のブラケットなら1段2段3段位の幅でブラケットして欲しい。。
そういうブラケットがないということは、「自分でやんなさい、それが絞り優先ってことなんだから」ということでしょうね。
ピント維持しながら、絞りダイヤル回すって、動き物の撮影の場合、私には無理かも。。

続きを読む →

黒船どころではない、津波だ――iPhone、驚異のビジネスモデル

_1040249L10_200m.jpg
business media 誠にアップル iPhoneG3に関する記事が掲載。(面白い記事でしたよ)

 
キャリアがソフトバンクなった事情予想や、アップルの戦略を読み取る。
 
日本政府が携帯3社に販売奨励金廃止を促し、通話料を適正化させようとしているのに、iPhoneG3のキャリア契約には販売奨励金が折り込まれている。
 
この矛盾、いいのか?多分、販売プランを複数用意しユーザーが選択することでこれを乗り切るんでしょうね。
 
DMC-L10 ZD50-200mm LR
彩度控えめアンダー気味に現像してみました。

続きを読む →

Olympus 「E-3最速キット」を数量限定発売

_1030990_L10m.jpg
Olympus は「E-3最速キット」として超音波駆動方式SWD搭載の「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」や4GBの高速CFカードなどを同梱し、2008年6月21日より数量限定発売すると発表。 

 
<キット内容> 
・E-3ボディー 
・ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 
・300倍速4GBコンパクトフラッシュカード 
・ムック本「E-3マイスターブック」 
・オーナーズキーホルダー
 
海外では、バッテリーホルダーが付いて来りしてましたからね、この「E-3最速キット」はたしてお幾らなんでしょう。20万を切ればお買い得かなぁ。
 
【追記】
と書いていたら30万前後だそうな。。実売はもう少し安くなるでしょうね。一時期問題視されてたファインダーの傾き、この最速セットは、調整確認済みとかだったら意義はありそう。。(まぁ、どれも正確というのが基本ですけど)
 
DMC-L10 ZD50mm 【ノスタルジック】
もぉ〜ちょこまかちょこまかと動き回られて、大変。追いかけてるとそちらに気を取られてしまい、気付けばベタな日の丸構図(苦笑)

続きを読む →

パナソニック「D Vario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」

_1040088_L10m.jpg
デジカメwatchの「交換レンズ実写ギャラリー」に「パナソニック「D Vario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」が登場。

 
そう発表当初、このズーム比と価格の高さからあり得ないと言っていたレンズ。その後、作例が出て写りの良さにびっくりさせられたのでした。
 
L10の標準ズームと変わらない全長は、かなりコンパクトな部類です。レンズうんぬんよりもL10の色味が気になる^^;あぁやっぱこの感じの色味なのねと思った次第。
 
下の方の作例タンポポの右の赤い茎のとか見ると、パナライカのマクロレンズへの期待が高まってしまいました。レンズロードマップにあった45mmF2.0どうなるんでしょう。 
 
DMC-L10 ZD50mm 【ノスタルジック】

続きを読む →

DMC-L10 ZD50mmF2.0 フイルムモード【ノスタルジック】

_1040193-L10m.jpg_1040193_L10m.jpg
梅雨入り前の貴重な晴れ間、撮らない手はないでしょ!

 
非常に奇麗なベニシジミチョウと遭遇しました。L10にZD50mmを付けていたのですが、そ〜っとそ〜っとじわぁ〜っと、にじり寄ってなんとか収めることができました。
 
今日は初めてフイルムモードの【ノスタルジック】を試してみました。RAWとJPG保存していますので、普段はRAWをチョイスなのですが、このノスタルジック意外と良い色味です。RAWとは趣が違いますね。 
 
DMC-L10 ZD50mm 左)フイルムモード:ノスタルジック 右)RAW
フイルムモードオレンジが強調され、RAWで同じように再現しようとがんばってみましたがフイルムモードの様には行きませんでした。

続きを読む →