D Vario-Elmar 14-150mm samples

_1050314_L10m.jpgデジカメwatch記事、気になるデジカメ長期リアルタイムレポートにE-520の紹介とし、同レンズのサンプル画像が掲載。空の映っている写真もありますね。

E-1から言われるようになったコダックブルーや後継シリーズ機のオリンパスブルー、実はレンズのコーティングも影響しているように思います。
ZD以外で撮ると空の色が違うんですよね。そう言う意味でライカのフォーサーズレンズは、無機質な被写体で何とも言えない深みのある表現をしてくれるように感じます。
DMC-L10 ZD50-200mm LR

続きを読む →

OpenOffice.org 3.0のβ第2版公開

_1050765_L10m.jpgオープンソースのオフィススイート最新開発版「OpenOffice.org 3.0 Beta 2 (Build BEB300_m3)」が公開。Mac版はIntel製CPUを搭載したMac OS Xのみに対応。

Aqua環境にネイティブ対応したのですが、Command + SPACEの押下による入力プログラムの変更ができないなど、いくつかの不具合も残っているようで、9月には正式版のリリース予定。
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

act2 2008年発売Mac対応テックツールプロ4.6.2 予約受付開始

_1050761_L10m.jpgact2は2008年発売Mac対応テックツールプロ4.6.2 予約受付開始。2008年7月14日より、バージョン 4.6.2 DVD アップデートの予約を受付、2008年7月30日に最新 DVDを出荷とのこと。 

対応機種は 
・iMac 20inch:2.4GHz(MB323J/A) 
・iMac 20inch:2.66GHz(MB324J/A)
・iMac 24inch:2.8GHz(MB325J/A)
 
・MacBook Pro:15inch Core 2 Duo 2.4GHz(MB133J/A) 
・MacBook Pro:15inch Core 2 Duo 2.5GHz(MB134J/A) 
・MacBook Pro:17inch Core 2 Duo 2.5GHz(MB166J/A) 
・MacBook:Core 2 Duo 2.1GHz(MB402J/A) 
・MacBook:Core 2 Duo 2.4GHz(MB403J/A) 
・MacBook:Core 2 Duo 2.4GHz(MB404J/A) 
・MacBook Air:Core 2 Duo 1.6GHz(MB003J/A) 
・Mac Pro:Xeon 2.8GHz クアッドコア x 2基 (MA970J/A) 
・Mac Pro:Xeon 3.2GHz クアッドコア x 2基 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

今年初、ハグロトンボ。

_1050955_L10m.jpg近所の公園の横を流れる小さな川、去年ハグロトンボを見つけた所です。他のブログで、すでに撮影されているのを見て、もしかしたらと思い出かけてみました。

居るには居たのですが発見できたのは1匹だけ。しかもなかなか水際に止まってくれず、ちょい追い掛け回しやっとのこと撮れました。 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

オリンパス、E-330の後継機の噂?

_1050619_L10m.jpgデジタル一眼マニアックのリンク記事にオリンパスE-330の後継機の噂が出ています。

この所の噂をつなぎ合わせると、スクエアフォーマットを搭載し1000万画素、そしてE330の後継機となると二桁機へシフトされた、かなりのとんがり機。
尾ひれ付けるとこうなりますね^^;イメージ的にキューブぽいボディを妄想しているのですが、とにかく楽しみです。
DMC-L10 Sigma150mm 400DX-LE LR
久々に三脚担いでの散策、やっぱライブビューでのピント拡大マニュアル調整は便利で気持ちいいですね。

続きを読む →

ちょっと、スランプ気味かなぁ。。

_1050749_L10m.jpg趣味の写真にスランプと言うのも変ですが、いつものようにフィールドを散歩しながら撮影。2〜3時間で2〜300シャッターを切りブラケット撮影しているので100カット位撮ってる計算になにます。

 
その中でこれはいいなと自己満足出来るカットが、何枚かあればまぁいいかなと言う感じだったのですが。。 
 
このところそういう一連のパターンにもなんだかなぁ。。被写体に飽きてきてるのか?暑さのせいか。。
 
DMC-L10 Sigma150mm LR

続きを読む →