Panasonic製フルサイズセンサー?

P9060678m.jpgデジタル一眼マニアックにリンク紹介された記事に、フォトキナでライカがM8ボディにPanasonic製フルサイズセンサーを搭載するというもの。またこのセンサーはフォーサーズ上位機(そのままフォーサーズのカテゴリーには無理でしょ、、フォサーズX2になるか?)としてうんぬんかんぬん。。 

ライカにおいては、フォーサーズから新たなというか、大きいフォーマットへ移行すると言う噂がすでに出ていたので驚く事はないし、ライカ判の生みの親であることを考えるといたって自然な話に思います。そのセンサーをパナソニックが造るというも今までの両社の関係をみるとまぁ、そんな流れもありよねと言う感じ。 
この話に、オリンパスも一枚かむとなると。。う〜むとなりません?M4/3規格を発表したばかり、フォーサーズと二本柱で行くこと自体でも開発が分散されるというのに、さらに上位フォーマットを造る余裕があるのかな?そんな余裕があるのなら、E-systemを充実させて欲しいと思うのは私だけではないでしょう。まだまだシステムとしてのレンズもいっぱいあるんじゃないですか?
まぁ、噂レベルにムキになってもしょうがないんですけどね(^^;
E-1 ZD50-200mm LR
夏の後ろに秋が背伸びをしてきてました。これぞコダックセンサーの色って感じでしょうか。

続きを読む →

あきのたむらそう

P9060800m.jpg森林の道端で見かける可憐な野花、調べてみると「たむらそう」と言う名らしい。「あきの」とつけたのは、別に「はるの」「なつの」と春、夏、秋に咲く種があり区別されているようです。シソ科の多年草。

咲いてる場所が日の当たらないちょっと薄暗い所が多く、この撮影場所もそんなところ、ZD50-200mmのテレ側ISOを200に上げて開放1/100″と手ブレの限界を超えてる感じですが1枚だけブレてないのがありました。
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

リュウキュウムラサキの代わりに、ジャコウアゲハ。

P9060909m.jpgリュウキュウムラサキ発見現場でかなり、そう30〜40分位だったでしょうか、粘ってみましたが、ひらりともすることはありませんでした。

代わりに別の場所ですが、この写真の多分ジャコウアゲハを初ファインダー捕獲です。林の下の暗い場所でシャッタースピードも、絞りも上げられずブレを増産。何とかいけるかなと言うのは3枚位でした。
E-1 ZD50-200mm LR トリミング

続きを読む →

「やっぱいいわ、E-1 」

P9060847m.jpg本日訳あってE-1のみで出撃、しかも縦グリSHLD-2を付けてのフル装備で、サブ機もなしです。

第2章も終盤ととなった今、画素数500万画素ですし、レスポンスも速いとは言えない機種ですが、醸し出す風格や、細部まで考え込まれた機能やデザインは使用するものに絶対的な信頼を与えてくれますね。何と言ってもコダックCCDの色味は、特筆すべき存在は今も変わりないように思います。

第2章からフォーサーズユーザーになられた方など、E-1に興味を持たれた方は、フォーサーズスタートの話題は過去ログ「E-3発表までの繋ぎ企画」をご参考に。
また、E-400ではありますが、E-3との比較サンプルが、dpreview.comのBBSにアップされてます。
E-1 ZD50-200mm LR ヤマトシジミ
今日は、ヤマトシジミとセセリ蝶が大変多かったです、かなり在庫確保してきました。残念ながらリュウキュウムラサキとは再会できませんでしたその代わりに、(^ー^)ふふふっ
コメントの返信はまた後ほど。。

続きを読む →

Olympus ZD 9-18mmF4-5.6 とボディ シミュレーション。

9-18m.jpgまだ発売のアナウンスは無いZD 9-18mmF4-5.6ですが、four-thirdsマッチングシュミレーションに13日追加されました。

早速、E-1、E-3、E-420、E-520、L10でためしてみることに。9−18mmはレンズ先端が広がっている形状のため、普通のレンズとは違った印象をうけますね。
特に横45度の角度は、機種によってはヒョットコみたいな印象を受けてしまいました。こうして並べてみると、改めてE-1のデザインが際立つと思うのは私だけでしょうか。。
いい加減、E-1崇拝の呪縛から解き放たれたいとも思うのですが、フォトキナでは、E-XX出るのかなぁ?オリンパスさん期待していいですか?!

続きを読む →

アップル、音声と顔認識を組み合わせた新マルチタッチの特許出願

P1070517-100m.jpgCNET Japanの記事「アップル、音声と顔認識を組み合わせた新マルチタッチの特許出願」によれば、新たなマルチタッチインターフェースとして、音声と顔認識を組み合わせたものを模索しているようです。

なんかFSチックなものになりそうな感じですね。このインターフェースが完成するとデジカメにも応用が利きそうじゃないですか?! 
意外にもデジカメを作ったのはアップルも早かったんですよね。まぁ、アップルがM4/3へ参入なんてことは無いと思いますが、あると楽しいかも知れません。 
DMC-L10 ZD-50-200mm LR

続きを読む →