SONY α900 samples

P9060603m.jpgdpreview.comにSONY α900のサンプルがすでに上がってたんですね。シャープネスが弱い感じで、若干眠いかなと言う印象を持ったのですが、α900のサンプル画像を見た後にα700のサンプル画像を見ると、解像感が全然違います。思わず、うむ〜っとうなってしまいました(^^;

135mmF1.8のレンズサンプルなんかボケがきれいだ、周辺光量落ちも無く、色収差もC社程目立たない感じ。ソフト的に何か処理してるんでしょうかね。色作りも彩度をあまり強調せず、シックな印象を受けました。この絵作りは下位機種と違えて来てますよね。嫌いじゃないですこの感じ。

E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

サン電子、iPhone/iPod touch用「上海」に無料版

P9060616E-1m.jpgちょい前の記事ですが、+D LifeStyleにサン電子がiPhone/iPod touch用に「上海」を無料提供との記事が掲載。

有料版もiTunes StoreのApp Storeにあるのですが機能制限して無料版を提供とのこと。ちょっとした時間潰しにいかがですか?
何よりも「上海」うぅ〜〜ん懐かしいですね。Mac使いなら一度は起動したことがあるんじゃないですか?
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

新「MacBook」が10月に登場か–アップルのイベントから一夜明けあの噂が再び

P9060924m.jpg「Let’s Rock」では何も発表がなかったMac関係ですが、10月14日にMacBookが発表されるのではないかと言う噂記事がCNET Japanにアップ

E-1 ZD50-200mm LR
フォトキナまで後12日となりましたね、当日まで何も情報がないと言うことも無いと思いますが、今のところまだ何も出ていないようです。
この時期の情報が一番楽しいんですよね、これはガセだろうとか、このスペックなら即逝くぞとか。最近はオリンパスさんも、ガード固いですね。一時期は企画書のPDFやマニュアルの元データまで流出していたのに(^^;

続きを読む →

アップル、「Let's Rock」イベント開催–会場の様子をライブカバレッジ

P9060621m.jpg10日AM2時現在アップルストアがメンテナンス中になってましたので、新製品の準備中かな?と思っていたら「Let’s Rock」イベントが開催中だったんですね。

発表されたのは、iPod touch、iPod classic、iPod nano、iPod shuffleとiPod全シリーズが新型になりました。合わせてiTunes もバージョン8がダウンロード可能に。
残念ながら、Mac関係の発表はありませんでした。ちょっとがっかり。

E-1 ZD50-200mm
遠い目にもなるよね…

続きを読む →

SONY α900 出た。

P9070974m.jpgdpreview.comにSONY α900 のプレビューがでましたね。昨日あたりから中国サイトでは出ていたのですが写真がイマイチのこともあり記事にしなかったのですが、dpreview.comのサイトの分は流石によい感じ。

もしフォーサーズに逝ってなかったら多分SONYに走っていたかもしれません。デザイン的には好きですね。やっぱポップアップストロボの無いペンタプリズムって、惚れ惚れします。これぞカメラ!って感じです。
グリップの彫りが深いのが私にはちょっと握りにくいんですが、トータルバランスも、質感も良い仕上がりじゃないでしょうか? 
$3,000ですか、日本じゃどれくらいで出すんでしょうか、すぐに30万切りそうな感じかな?
【追記】
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

グーグル、「Google Chrome」の脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開

P9060681m.jpgCNET Japanの記事によると「Google Chrome」の脆弱性を修正するセキュリティアップデートが公開されたようです。公開といいながらもその手法がちょっと変?記事によれば

<引用ここから>
Chromeの右上にあるスパナのアイコンをクリックして、「Google Chromeについて」を選択する。そうすると、現在のバージョンナンバーと、アップデートを入手できるかどうかを示すメッセージが表示される。
<引用ここまで>
とのこと。これは、マニュアルによる更新方法で、別に自動更新というのがあるらしい、それは5時間置きにアップデータの有無をチェックし、アップデータがある場合は自動で更新が行われ、次回起動時に適用される。
その場合アップデートを適用するかの選択権や、適用後通知があるのかは未確認とのこと。何れにせよ全部を自動で適用されてしまうのはちと困るんですが。。
Googleと言えば、グーグル独占提携した人工衛星「GeoEye-1」が昨日打ち上げ成功していますね。地球征服、いや、宇宙征服を企んでいるのでしょうか。ちなみにこのGeoEye-1が搭載したカメラは、地上にある物体を16インチ(約40.6cm)という解像度*で識別可能とか。これはもう宇宙からの監視カメラですね。

*米国のライセンス制限の為ここまでの解像度はない模様。
E-1 ZD50-200mm LR

続きを読む →

E-430の噂に、半分あるかも?と言う気になってきた。。。が、

P9060642m.jpg中国サイトが最初だと記憶しているのですが、フォトキナ発表はE-430との噂も聞こえてきます。

何度も言いますが2002年9月24日のフォトキナでフォーサーズE-systemが産声を上げ、記念すべき第1号機がE-1です。
それから5年後の今年のフォトキナはE-systemにとっては節目の年、何らかの特筆する機種の発表があるのではないかと思うのです。その機種は順当に考えればE-二桁機ではなかろうかと思っていたのですが、途中M4/3規格の発表もあり、ちと混乱させられました。
冷静に考えるとフォトキナ前の発表でもあり、まさかこれが5年の集大成の結果と言うこともないでしょう。オリンパスM4/3の実機は、来年のPMAでお披露目との噂を信じれば、ではフォトキナでの、フォーサーズ5周年に相応しい機種とはいったい。 
ここで、営業的に考えてみると、もしE-4XXボディに手ブレ補正機能搭載開発が出来たとしたら、その機種の売り時は今年のフォトキナをおいて他にないのではなかろうか。来年のPMAではM4/3と被ってしまい小型で手ブレのインパクトに欠ける気がする。
フォーサーズ機の小型軽量路線の集大成として、発表される9−18mmを装着したE-430、超広角9mmから300mmまで小梅のラインナップもズームレンズではあるけど完結する。他社の35フルサイズ機オンパレードの発表の中でも、埋没しないだけのインパクトはありそう。 
そして、来年のPAM でM4/3とE-二桁機の発表。超小型の新システムとフォーサーズ機のとんがり機。フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機の棲み分けをアピールするには好対照の組み合わせではなかろうか。まぁ、E-400シリーズ機に手ブレ補正機能が搭載されてたらと言う過程の妄想ですし、今年のフォトキナではE-二桁機をお願いしたい(笑) 何れにせよ後2週間ではっきりするんですけどね。(^^;
E-1 ZD50-200mm LR 
その先は行き止まりだよカナヘビ君

続きを読む →