IT+PLUS記事にPanasonicのLUMIX DMC-G1のレビュー記事とサンプル画像が掲載。
投稿者: force
また、dpreview.comのBBSにG1、D300、DX3の比較画像が投稿されています。見る限りG1の画質で十分な感じ、と言うかDX3が頑張ってますね。
E-500 Sigma150mm ISO400 Jpeg
フィールドが草刈りでテンション下がりっぱなしでしたが、この子をやっと発見。暫くモデルしてくれましたが、兎に角風が強くてピントが定まりません。動体ブレとの戦いでした。
早咲きの山茶花にセセリチョウ
今日、フィールドに行くとこの時季恒例の草刈りに見舞われていました。ショックゥ〜、見事なまでにフィールド全部刈り取ってありました 。元に戻るには暫くかかるでしょうね。
そんな中、赤い花が目立ちに目立って咲いてる山茶花。もう暫く季節が進むと、フィールドではこの山茶花位しか花が咲いてないのですが、早くも気の早い花が咲いていました。蜜の香りに誘われて目ざとくセセリが吸蜜に。
今日は天気も暗い曇り空、しかも暗いバックでシャッタースピードも稼げず ISOを640にしても1/125f2.8です、E-500の低速シャッターにもやっと慣れ、ポイントをつかめた感じです。
E-500 Sigma150mm ISO640 Jpeg
E-500の「赤」も結構良い感じではないですか?
Turning Point of Life
ちょいバタバタとしてまして、なんかこの状態が続きそうです。いつも思うのですがなんでばらけて来ないかなかぁ。。まぁこの期時世仕事があるだけでもありがたいと思わないとなんですけどね。けど固まって来過ぎ。んなわけで、冬のブログアップ記事確保にちょっとだけ撮影しておかなきゃね(^^;
E-500 ZD14-54mm Jpeg
撮って出しです。丁度人物に光が当たるポイントがあり良い具合におじさんにヒット、手前の道のヒビや曲具合が、これからの人生を象徴してる感じを受けました。デジタルになっても、フイルムでモノクロを撮ってた時の視点は変わらないのですね。モノクロだとタイトル付けたくなってしまいます。
aino kyori…
先日、カメラ設定でのモノクロに初チャレンジしてみたのですが、思いの他楽しかったです。クセになりそうな感じですが、モノクロとなるとやはり、人物を撮りたくなる衝動がフツフツと沸いてきますね。
デジ一で写真復帰してから、ファミリーや知り合い以外では、今日初めてレンズを向けてみました。久々の人物スナップは楽し、難し、蝶とはまた違う緊張感でした。機会があればまた撮ってみようと思います。
E-500 ZD14-54mm ISO400 LR Photoshop Trimming
Jpegでモノクロも撮ってるのですが、空・肌色・樹木の部分の階調を出したかったのでRAWのカラーからLRとPhotoshopでモノクロ処理しました。
コメントのお返事はまた後ほどに。
【追加】
カメラ撮って出しのJpeg分を続きを読む最後に追加してみました。LRやPhotoshopで何をしたのかと言えば、LRではRAWのカラーデータから「露光量」「白飛び軽減」「コントラスト」「シャープネス」「トリミング」をいじってます。書き出しはカラーで出しPhotoshopで肌色の潰れと樹木の葉の黒潰れを救出するのに「チャンネルミキサー」のプリセットから「レッドフイルターをかけたモノクロ」を選択、後はトーンカーブを微調整しています。
E-3,E-30,DMC-G1の価格動向
ここへ来て、先週くらいから価格が落ちてきていたE-3ですが、価格comでは遂に12万円台に突入しています。ほぼE-30と同価格帯。販売店の売り値は、E-30がE-3の後継機のような扱いにも見えます。ファインダーと防塵・防滴、そしてマグボディを除けば中級機と謳ってはいますが実質フラッグシップ機そのもの。私の中ではE-1後継機という位置付けになってます(^^:
E-30ボディは楽天の最安は、125,524円(税別)131,800円(税込)、探した限り最安っぽいです。しかも送料込のうえ4GBの高速タイプCFがプレゼント!さらに限定2000名に本革ストラップもプレゼントです。同じ内容で
E-30 ZD14-54mmのレンズキットは166,476円(税別)174,800円(税込)
Panasonicの
DMC-G1 Wレンズキットが遂に10万を切り、なんと99,790円(税込・送料込)です。思っていたよりも早い値下がりですね。かなり売れているようですし、この分だと9万切るのも意外と早いかもしれません。DMC-G1ボディのみも67,800円(税込・送料込)と7万切ってますから、動画機が出る頃には5万台になるかな?
DMC-G1 Wレンズキットが遂に10万を切り、なんと99,790円(税込・送料込)です。思っていたよりも早い値下がりですね。かなり売れているようですし、この分だと9万切るのも意外と早いかもしれません。DMC-G1ボディのみも67,800円(税込・送料込)と7万切ってますから、動画機が出る頃には5万台になるかな?
E-500 Sigma150mm Jpeg
モジラ、「Firefox 3」と「Firefox 2」のアップデートをリリース–複数の脆弱性に対応
CNET Japan 記事モジラ、「Firefox 3」と「Firefox 2」のアップデートをリリースとのこと。複数の脆弱性に対応し、これら脆弱性の一部を、重要度で「最高」に分類、メニューヘルプから「ソフトウエアの更新を確認」をして確認し、更新があればインストール、次回の起動からアップデート内用が適用されます。
今日はsafariもアップデートされ、ブラウザの更新日でしたね。
あれ?マイクロソフトは?ありました。「7年目のパッチ」–マイクロソフトの言い分、脆弱性発見から7年経ってバッチとは。。
あれ?マイクロソフトは?ありました。「7年目のパッチ」–マイクロソフトの言い分、脆弱性発見から7年経ってバッチとは。。
E-500 Sigma150mm Jpeg
Olympus E-1 E-3 E-30 ボディ比較
先日リンクした、E-1とE-30の比較写真を見て、カタログスペック的にはほぼ同じボディサイズなのに、E-30が小さく見えてしまいました。なぜ?
そこで正面からのシルエットを重ねてみると、謎が解けました。幅は殆ど同じなのですが高さの部分でカタログスペックでは見えなかった、落とし穴があったんですね。
E-30の高さは、107.5mm、E-1は104mmとE-30の方が3.5mm高いので、E-1よりちょっと大きいと言う脳内イメージを持ってしまいます。所が重ねたシルエットを見てもらうと判るのですが、E-1のペンタ部はストロボを内蔵しない為、低く押さえられているのです。
ボディ上面の位置は、スペック上は高いE-30の方が低くなっています。その差はE-1比5mm〜6mm程にもなるようです。この差が並べて撮った写真の、E-30の方が小さいんじゃ?という印象に繋がっているんだと思います。
余談ですが、E-3とE-1はペンタ部を省いたボディシルエットは殆ど同じなのですが、ペンタ部の飛び出していることで大きく見えてしまい、ちょっと損してる感じです。E-3は正方形ぽいシルエット、E-30は横長の長方形っぽいシルエット。カメラとしての違和感がないのはやはり。。