灯台と船と遠くで明るい光が射す海の風景。|2

  

OM-D E-M5 で使うにはフロントヘビーであまり持ち出す気になれないのですが、ZD ED 50-200mm F2.8-3.5の描写力は素晴らしいんですよね。

OM-D E-M5のファームウエアアップデート​1.6がでました。バグフィックスのみの残念さ感いっぱい、

ISO2000以上でのハイライト&シャドウコントロールの露出設定を正しく反映するように修正しました。 
長時間露光時にまれに操作ができなくなる現象を修正しました。

それと液晶モニターフレーム下部のクラック問題、やっとのこと正式アナウンスがでました。無償修理、5営業日返却です。正式発表にオリンパスの誠意を感じますが、もうちょっと早く動いてくれれば、もっと誠意を感じることが出来たのになと思います。こいうのスピードも大事ですよ。

モノクロームの森。

ちょっとだけ在庫確保に出撃、青空は久しぶり、気温も高めで気持ちの良い息抜きになりました。。。がその分やはりツケがきました。

展望台へ登る林道はこんな感じ、長玉を持参してないときに限って小鳥がいっぱいさえずってました。随分と森の中のように見えますが、駐車場の車からからまだ10m程、突き当たりを右に折れると展望台へ上る階段があり20m程で網展望台です(^^;

OM-D E-M5 広角機動隊|8 M.ZD ED 9-18 編

  

今日はなんか疲れました。昨日のバタバタの余韻が残っている感じです。

随分と間が開きましたが「広角機動隊」シリーズ続編です。同じ高さの木が並ぶと枝の先の葉はお互いの領域を浸食せず育つのですね。綺麗に境界線が描かれています。写真に撮って初めて気づきました。風でお互い葉が擦れて先へ行けないといったことでしょうか。

MacPro逝く。

Macに再起動をかけてちょっと一幅、戻ってみるとモニターが信号待ちでHDMIとDVIとDisplayPortをスキャンしていました、あれ?Mac本体の電源ボタン上のインジケーターが、ウルトラマンのカラータイマーの如くピコンピコンと点滅しています。うはっ、やばそう。iPadで検索すると電源が逝っちゃってるという情報。更に検索をかけると、内蔵ボタン電池を交換すると回復したという情報を発見。まぁ試して見るかと近くの電気店で購入して交換してみましたが、状況かわりません。

いよいよもって電源か・・・仕方なく今日プリントラフ出しがあるので、先日頂いていたMacProを自宅まで取りに帰り、HDD、メモリー、ビデオボードを差し替えてやれやれやっと作業が出来ると電源ボタンON オン おんん!・・ぴこんぴこんぴこん・・・あへ〜症状変わらずやん。

という事は電源じゃないですね。ビデオカード?システム?メモリー? HDDを持ってきたMacProのに差し替えても駄目でシステムでは無いことが判明、次にメモリーを差し替えて起動、ジャ〜〜ン♪ 当ぃ〜〜。メモリーですメモリーが逝っちゃってました。どのメモリーが駄目なのかまた1つずつためして原因メモリーを特定。幸いというか一番容量の少ない1Gのペア(計2G)だったのが救いです。

それにしてもインジケーターは、ピコンピコンがずっと連続して点滅、メモリーが壊れた場合は「3回短く点灯して、しばらく消灯する」筈なのに・・・自己診断も当てにならないのですね。

予備機を確保していて本当に良かった、予備機がなかったら今頃ピックアップで修理に出していたことでしょうね。